独学ではわからなかった・・・
合格に必要なことは基礎知識をいつでも引き出せること

髙橋 誠さん(40 代)
会社員
★働きながら合格

◆受験回数 5 回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生(山村クラス
中上級講座》中級コース、中上級コース、
 出題の手口から本試験を知る講座
直前対策講座》直前パック

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 サラリーマンを続けていますが、専門知識を身につけていずれは独立することも可能な資格を身につけたいと思い、30 代半ばに勉強をはじめました。最初2 回の受験は独学で、合格どころか基準点にも程遠い状態でした。一時勉強から離れていたこともありますが、あるとき偶然Web で山村拓也講師の講義を見たとき、話し方がとても聴きやすく、また仕事を続けながら合格した人の実績も多いことがわかりましたので、他の受験指導校を検討することなく、伊藤塾の「入門講座」を申し込みました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

入門段階の学習法について

 「入門講座」を受講した1 年目は講義の復習まで手が回りませんでしたが、なんとかすべての講義をスケジュール通りに受講し、山村講師が指示されたメモをテキストに書き込むことをしました。講義のなかで、山村講師から「骨太の学習」など勉強への取り組み方、メンタルの戦い方などの話があったのを覚えています。
 記述については、山村講師の「記述式答案構成力養成答練」を受講し、記述の解き方の基礎を身につけることができたと思います。

中上級段階の学習法について

 宇津木卓磨講師の「択一合格アドバンス講座」は、ひとつひとつの知識を「あ、これ知っている。これは知らない。わかるけど覚えてない。」と確認しながら受講しました。この講義では知っているはずの知識を整理することができました。そして改めて、この試験では新しいことや難解な論点を身につけるのではなく、基礎知識を“ いつでも引き出せる知識” にしておくことが重要だと感じました。
 その他、年内には5 回民法の入門テキストを繰り返し読み、その結果、「択一実戦力養成答練」の民法第1 回で満点を取ることができました。この経験から勉強の方向性が間違っていないことを感じました。
 その後、「択一実戦力養成答練」の進度にあわせて民法について入門テキスト、その他の科目については「択一合格アドバンス講座」のテキストを繰り返し読みました。テキストの読み込みはスピードを上げながら、本試験まで続けました。
 高城真之介講師の「択一実戦力養成答練」では、見たことがないような知識を問う難問、登記簿問題などの形式的に時間がかかる問題の取り組み方や時間以内に解く技術を教わりました。解説講義のなかに時々現れるユーモアも記憶の助けとなりました。
 記述対策としては、山村講師の「記述式答案構成力養成答練」から答案構成メソッドで記述の基礎力を身につけることができ、蛭町浩講師の「出題の手口から本試験を知る講座」の演習問題で本試験レベルの良問を繰り返し解きました。

直前期の学習法や試験当日について

 択一対策としては、細かい知識に深入りしないという、山村講師の「骨太の学習」を意識して、淡々と入門テキストおよび「択一合格アドバンス講座」のテキストの読み込みを繰り返し、「択一実戦力養成答練」の問題を繰り返しました。
 記述対策としては、蛭町講師の「うかる!記述式」を受講し、繰り返し問題を解くことにより、本試験を超える量の問題に慣れました。記述の過去問10 年分を解いてみましたが、「うかる!記述式」に慣れていると、本試験のボリュームが少ないと思えるようになっていました。
 模試は他の受験指導校のものも含めて9 回受けました。他の受験指導校の択一は見たことのない選択肢のなかから正解を選ばせるような問題が多かったのに対して、伊藤塾の問題は本試験の範囲の知識で練られた良問だったと思います。合格した今となっては、時間配分や解けない問題を軽くかわすなどの練習として他の受験指導校の模試は利用する価値がありますが、その結果で一喜一憂する(特に「一憂」の方)のは本当に無駄だったと思います。その一方で、多くの受験生が言っていることですが、伊藤塾の「全国公開模擬試験」の結果が本試験の結果に近いと思いました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

 本試験会場で、伊藤塾の講義を通じて教わったこと、あるいは直接アドバイスいただいたことをやれるだけやってきたつもりです。そうしたら結果的に合格していました。最後の本試験はそんな感じでした。

山村拓也講師

 答案構成メソッドはもちろんのこと、「骨太の学習」などの勉強への取り組み方を教わりました。今振りかえってみると、合格した年の勉強では「骨太の学習」を実践できていたと考えています。

高城真之介講師

 「司法書士試験超直前!気合い入れ講義」の終了後に、模試の結果や学習状況を伝え、午後の時間配分についてアドバイスをいただきました。おかげで択一式問題のうち考えて取れる問題はすべて取ることができました。

蛭町浩講師

 今年の記述式の問題は、ほとんど蛭町講師の「うかる!記述式」、「出題の手口から本試験を知る講座」で取り上げられた論点の組み合わせだったと思います。

仕事と勉強、両立の秘訣

 私は会社員をやりながら、また何度かの受験経験がありましたので、昨年は年内の時間のあるうちから時間を計測し、テキストを繰り返し読み込むようにしました。はじめ3 時間かかったものが直前期には1 時間半で読めるようになるなど読む速度は上がり、また、どこを読めばよいか、どこを飛ばしてよいか(もう理解している)がわかるようになりました。
 その後、本試験の直前1 週間は仕事が急に忙しくなり、平日1 日2 時間程度しか勉強時間が取れない状態になりましたが、テキストの読むべきところがわかっていたため、あまり気にせず淡々と知っている知識を繰り返し確認して、本試験に臨むことができました。
 山村講師は講義のなかで「想定外のことが起こる」と繰り返し指導されていますが、本当に急に時間が取れないなど、人それぞれの想定外のことは起こります。うまくやり過ごせるよう、時間のあるうちに本試験に直結する準備をはじめておくのがよいと思います。

最後に

 独学の時期に悪い点数をとっていたため、伊藤塾に入ってからは成績が伸びていったので、合格に向けて徐々に距離を詰めていることを実感できました。焦りがないわけではありませんでしたが、兼業受験生であったこともあり、精神的には追い込まれることもありませんでした。わかることが深まるにつれ楽しむことができ、合格できたのは、伊藤塾のおかげです。ありがとうございました。これからはより実践的な勉強が始まりますので、引き続き楽しみながら成長し、いつか社会に貢献できるようになりたいと考えます。

文房具 
 色鉛筆を使ったのは、伊藤塾で受講するようになってすぐに読んだ、伊藤塾長の『記憶する技術』の影響です。

民法入門テキスト 読み込み時間
 昨年11 月に2.5 時間〜3 時間かかっていたものが、6 月18 日には34 分〜60 分になっています。