勉強時間を強制的に確保し集中して受験勉強
働きながらの勉強でも合格のチャンスはつくれる
私はこうして司法書士を目指す決意をしました
私が司法書士になることを決意したのは大学の就職活動が始まる時期でした。法学部ではない私は、大学で偶然受けた法学の講義でいかに法律が身近なものであるか、またその知識がないというだけでどれほど不利益になるかということを実感し、専門的な技術と知識を用いて身近な法律家として活躍する司法書士を目指す決心をしました。
伊藤塾を活用した私の学習方法
中上級段階の学習法について
本試験後から年内は、勉強をする姿勢を取り戻すこと、そして基礎を固め確実に基準点を超えるレベルまで実力を戻すことに重点をおきました。私の場合は3 回目以降、総合点がわずかに足りずに不合格になるということが続いていたので、勉強を再開するタイミングが遅くなりがちでした。当然のことですが、勉強を再開するタイミングが早ければ早いほど知識の抜けも少なく、次回の本試験へ備えることができるので、自己採点後はできるだけ早く勉強を再開するようにしていました。また勉強法としては過去問やテキストを利用してA ランクと言われる基礎的な知識を再確認し、確実かつ迅速に解答を導き出せるようにしました。ただし、過去問に関しては解くだけで満足してしまいがちなところがあったので、年度別に解くなどして一日にできるだけ多くの論点に触れるように工夫していました。
年明けからは高城真之介講師、山村拓也講師の実践的な講座を受講して、知識面の強化に加え、問題を解く順番など、技術面の強化にも力を入れました。度重なる受験の結果、司法書士試験に合格するためには知識と技術の両方が必要だと実感していましたし、試験である以上、一問でも多く正解し点数を稼がなければなりません。現場で対応すべき応用問題を自分のもっている知識でどのように解答していくか、その点を意識して答練に望んでいました。高城講師と山村講師の講座はその点も十分考慮されており、答練を繰り返すことによって知識の使い方が身についていき、答練を受けるたびに実力がついていることを実感することができました。
直前期の学習法や試験当日について
直前期は模試で本試験の感覚をつかむということ以外は、年明けからやってきたことをそれほど大きく変えることはしませんでした。模試で自分の弱い分野を分析し、日々の勉強に加えて、その部分を強化しました。直前期にもっとも注意していたのは、手を広げすぎないことです。直前期は気持ちに焦りがでて、あれもやりたいこれもやりたいと思いますが、これまでの自分の勉強法を信じて余計なことはやらないということは常に意識していました。
講座は蛭町浩講師の「うかる!記述式」を受講しましたが、時間内で解答することが厳しいほど論点が多く、模試等の問題量が少なく感じられるようになりました。本試験では緊張で本来の実力を出し切ることが難しくなるので、普段から負荷をかけておくことで多少余裕をもって臨むことができると思います。
試験当日については、できるだけ力を抜いて受験をしようと努めました。例年本試験当日は気合が入りすぎてしょうもないミスをしてしまうということが多かったので、それまで自分がやってきたことを信じて、あとは「適当に」受験しました。本試験までの日々を考えるとどうしても力が入りすぎてしまうので、集中力が切れない程度に楽な気持ちで受験するのもひとつの手ではないかと思います。
伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ
ライブで講義に参加したことはありませんが、液晶越しに伝わる熱い思いと素晴らしく寒いギャグに勇気をもらいました。真剣に試験に向き合っている時だからこそ、気を抜いて楽にする時間も必要だと思いました。本当に素晴らしく寒いギャグをありがとうございました。
仕事と勉強、両立の秘訣
私は司法書士事務所に勤務しているので、勉強時間の確保も大きな課題でした。講座がある日は仕事終わりに講座を受講し、伊藤塾の営業時間ぎりぎりまで復習をしましたし、それ以外の日は有料の自習室を借りて、仕事終わりから営業時間の最後まで勉強をしていました。私は通勤時間も短かったので、こま切れの時間で勉強をすることはなく、仕事終わりに集中して勉強するようにしていました。自宅には誘惑も多かったので、強制的に勉強する環境を作りだし、短い時間で集中的に勉強できたことが良い結果につながったと思います。勉強時間は多いに越したことはないですが、働きながらでもやり方次第でいくらでも合格のチャンスはあると思います。
最後に
家族、友人、講師、そして伊藤塾京都校のスタッフの皆様には大変お世話になりました。合格することができたのは、私自身の努力だけでなく、多くの支えがあったからだと実感しています。勝てば官軍。本当にありがとうございました。