ハンデがあっても、自分は自分のペースでいいのだ、
そう思って挑戦し続ける!気付いたら合格していました

M.Tさん(40代)
アルバイト

◆受験回数 9回
◆主な受講講座
中上級講座》記述式答案構成力養成答練、
 出題の手口から本試験を知る講座
直前対策講座》全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 私が司法書士を目指したのは、大好きだった祖父の影響です。祖父は法曹を目指していましたが、戦争・病気等が重なり、法曹の夢を諦めざるをえませんでした。だから、祖父の志を孫の私が引き継ぎたいと思ったからです。
 また、私自身が中学生のときに精神疾患を患い、高校は卒業したものの、結果的にブランクを作ってしまい、社会進出の手段としては、資格を取ることが有用であると考えたからです。
 合格のみを目指すのではなく、合格後の法律家としての理念を育てることも大切にしている伊藤塾で講座を受けることを決めました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

私は、「記述式答案構成力養成答練」、「出題の手口から本試験を知る講座」、「全国公開模擬試験」を受講しました。

「記述式答案構成力養成答練」

 採点は自己採点ですが、通学クラスでしたので、緊張感があり、集中して解くことができました。実際に自分で解いた直後に、山村拓也講師の講義があり、どこを注意して読まなければいけないのか、一緒に解いていく作業は、自分の記述式の解くプロセスを確立するうえで、軸になっていきました。特に、記述式では、大変重要である答案構成用紙の使い方に迷いを感じていた私にとって、どういう情報を集約すべきなのかという具体的なアドバイスは大変参考になりました。

「出題の手口から本試験を知る講座」

 記述式の苦手意識を払拭するには、過去問で何が問われてきたのか知ることが最短の方法だと思い、受講を決意しました。どのようなことが論点となり、知識として必要なのか読む過去問のテキストは、私の過去問への取り組み方を変えました。特に、記述式では問われている論点を見出し、どういう知識を使うべきか、また、何に気を付けるべきかなどを自分で考えながら問題文を読むようになりました。
 また、この講座は項目別過去問集がついており、26 穴になっているので、自分だけの不得意問題集を作れたのが良かったです。特に、商登法では、苦手とした事業年度のドリルがあり、何度も解くことで自信につながりました。

「全国公開模擬試験」

 本試験では、必ず、未出の問題や、自分が知らない知識が、選択肢に含まれてきます。現場で、そういった選択肢に出会ったときに動揺しないための訓練として最適だったのが伊藤塾の模試です。
 伊藤塾は、他の受験指導校と比べて、受講料が安いのにもかかわらず、新作問題を解くことができるので、現場で未出の知識を問われたときに動揺しない訓練の場としては最適でした。
 そして、他の受験指導校では問題冊子の表紙から透けて第1 問目が見えてしまうところもありましたが、本試験の問題冊子は設問の前に一枚紙が挟み込まれており、見えないようになっています。伊藤塾では問題冊子の装丁も本試験に近く、こういうところにも気を配ってくださるところが伊藤塾の良さだなと思いました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

山村拓也講師

 山村講師が講義中でおっしゃった「本試験は、もう始まっているんだよ。」という言葉にハッとさせられました。本試験は当日だけの勝負だけじゃなく、今日の勉強が当日の自分を支えるのだと思うと、一日もおろそかにできなくなりました。
 また、「記述にホームラン答案はいらない。」という山村講師の言葉は、私の記述式の勉強の取り組み方を変えました。より得点できるための勉強ではなく、苦手なところを徹底的に潰す勉強に変えました。お蔭様で、基準点より20 点以上も本試験で得点できました。
 山村講師、本当にありがとうございました。

最後に

 精神疾患というハンデを抱えながら、司法書士試験を突破するのは、それなりに辛さがありました。緊張のあまりパニックになったり、気分が悪くなったりという自分の知識以外のところで振り回されました。また、模試では上位3% に入るのに、本試験では、合格点まで数点足らないという年が何回かあり、実力を出し切れない自分が、悔しかったです。
 確かに諦めがよぎった時期もあります。でも、諦めたら、頑張ってきた自分を自分が否定するようで、できませんでした。人よりも歩みは遅かったかもしれませんが、自分は自分のペースでいいのだと挑戦し続けるうちに気がついたら合格を手にしていました。
 受講の申込をするときいつも「頑張ってください。」とさりげなく応援してくれるスタッフさんの言葉にいつも励まされた気がします。受験生の使いやすさを考慮されたテキストの装丁などには伊藤塾の理念を感じました。
 本当にありがとうございました。