記述式答案構成力養成答練で扱った内容が
的中!動揺せずに解答できました

M.Sさん
★司法試験から転進して合格

◆主な受講講座
中上級講座》演習コース
直前対策講座》全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 実家から離れて司法試験の勉強をしていましたが、家庭の事情によりその勉強をやめて帰省しました。それからしばらく法律とは関係のない仕事をしていましたが、法律の勉強に未練があったため、司法書士試験を受けることにしました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

入門段階の学習法について

 択一対策について、すでに司法試験の勉強を通じて民法等の基本知識はインプットできていました。しかし、種類株式など司法試験を超える細かい知識が多くあったので、そのような知識を正確にインプットすることを意識し、独学で勉強をはじめました。
 記述については、市販の問題集を解こうとしても解き方がさっぱりわからなかったので、入門者向けの記述対策の講義を受けました。

中上級段階の学習法について

 以上のやり方で本試験を受けたところ、午前択一式の得点が基準点に及びませんでした。不合格とわかった直後、原因は「単なる勉強不足」と捉えました。なぜなら、試験直前の3 ヶ月程度しか勉強できなかったからです。
 そのため、不合格の原因をそれ以上詰めないまま次の年も本試験を受験しました。その結果、前年同様午前択一式の得点が基準点に及びませんでした。さらに、午後の記述式では不登法の問題をどこから手を付ければ良いかわかりませんでした。
 試験を終えた直後に不合格を確信したので、次の日からその敗因を探りました。
 まず、午前択一式の失敗の原因は、普段の勉強で「条文」を重視していなかった点にあると考えました。条文知識がありさえすれば解ける問題で、しかも正答率が高いものを複数落としていたからです。とくに、民法と会社法の条文を大切にすべきと考えました。そこで、普段の学習では、曖昧になりがちな知識は条文でできる限り確認して整理するようにしました。また、民法については年明け以降毎日30 分程度素読しました。
 次に、午後記述式の不登法の失敗の原因は、最近の過去問のような長文問題の解き方を確立できていなかった点にあると考えました。先にふれた通り、私は入門段階でも記述式の勉強を受験指導校の講義を利用して行っていましたが、それは比較的短めの問題の解法しか扱っていませんでした。そのため、本試験の長文問題を時間内に読み解く力を養うことができませんでした。
 このような力を身につけるのに適した講座を探していると、山村拓也講師の「記述式答案構成力養成答練」がもっとも良い講座と思い受講を決めました。なぜなら、答案構成の一定の型を学ぶことで、どんな複雑な事案でも対応できると考えたからです。
 そうして迎えた2015 年の本試験では、午前択一式は32 問正解(基準30 問)、午後択一式は25 問正解(基準24 問)、記述式は不登法・商登法それぞれ16 点と23 点で総合点落ちを経験しました。
 この結果から、午後択一式の点数が伸び悩んだことに気づきました。また、記述式の不登法では元本確定登記を申請する必要がないにもかかわらずこれを申請するという致命的なミスをしました。元本確定については山村講師が注意喚起されていたのにこのようなミスをしてしまい、とても情けなく思いました。
 2016 年本試験に向けて、以上の敗因を振り返りました。最も改善すべき点は午後択一式の時間の使い方でした。そこで、択一式は独学をやめて受験指導校で解法を教わろうと思い、人柄の良さそうな高城真之介講師の「択一実戦力養成答練」を受講することにしました。
 また、記述式の解答の仕方ももっと工夫したいと考えたので、前年同様、解説がわかりやすい山村講師の「記述式答案構成力養成答練」を受講することに決めました。
 その結果、2016 年本試験では午前択一式29 問(基準25 問)、午後択一式25 問(基準24 問)、記述式の不登法20 点、商登法28 点(基準30.5 点)でした。午後の時間の使い方でやはり苦労しましたが、高城講師から教わった要領の良い問題の解き方を知らなければ、午後択一式の私の得点は基準点を割っていたと思います。また、記述式の商登法で問われた監査等委員会設置会社は「記述式答案構成力養成答練」で扱われていたので、問題を見ても動揺せずに解答できました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

山村拓也講師

 山村講師の「記述式答案構成力養成答練」のおかげで記述式問題に抵抗感がなくなりました。どの問題も良問であり、5 回から10 回は解きました。

高城真之介講師

 高城講師の「択一実戦力養成答練」のおかげで、曖昧にしていた択一知識を正確に理解できました。ユーモアを交えた講義を毎回楽しみにしていました。
 他の講師の皆さまの講義も受けることがあり、どれも有益でした。講師、スタッフの皆さまの支えあっての私の合格です。ありがとうございました。

最後に

 置かれた環境は人それぞれ違いますが、良い講師のアドバイスをきちんと聞いて勉強をしていけば合格に近付くことはどの人にもあてはまります。日々の努力を怠らないでください。