行政書士試験から山村クラス受講で一発合格。講師の激励の
メッセージがなければ合格できなかったと思います

中山 陽介さん(20 代)
★一発合格

◆受験回数 1回
◆主な受講講座
入門講座》入門講座本科生(山村クラス)
中上級講座》演習コース
直前対策講座》プレ模試、全国公開模試、うかる!記述式

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 私が司法書士を目指した理由は、法学部出身ということもあり、専門的な法律知識を活かして自らの力で仕事がしたいという思いがあったからです。
 大学卒業後すぐに体調を崩して入院をすることになり、仕事が続けられず会社を辞めざるを得ない状況になりました。その後、体調も万全になり、再就職をしようとも考えましたが、組織に属して仕事をするよりも、自分の力で仕事ができる資格を取得したいと考えるようになり、独立開業もすることができる司法書士を目指すことにしました。
 伊藤塾を選んだ理由としては、大学生の時に使用していた伊藤塾の参考書がわかりやすく伊藤塾に親しみがあったこと、無料体験講義を視聴して山村拓也講師の講義に惹かれたこと、行政書士受験者用の受講料割引があったことです。

伊藤塾を活用した私の学習方法

①入門段階の学習法について

〈択一の勉強について〉
 択一の学習の全体的な流れとしては、ⅰ「講義」を聴く、ⅱ該当部分の「基礎力完成ドリル」を解く、ⅲ該当部分の過去問を解く、というものでした。
 ⅰの「講義」について気をつけていたことは、復習の際や直前期にテキストを読み返した時に、講師が話していたことを思い出せるかどうかということです。講師が、テキストには書いていない制度趣旨の話や理由付けの話をした場合には積極的にメモを取っていました。講師が「このフレーズは暗記してください」と言った箇所には暗記マークを付けたり、「一読でいいです」と言った箇所には「一読」とメモをして復習の際のメリハリ付けに役立てていました。講義後は、テキストを読み返してもイマイチ理解が進まなかったので、テキストを読み返さずにすぐに「基礎力完成ドリル」と過去問を解くようにしていました。問題を通してどこが問われるのかを確認することができたので、後でテキストを読み返した時に理解が進むのが早かったように思います。
 ⅱ、ⅲの「基礎力完成ドリル」と過去問を解く具体的な流れとしては、問題を解く→すぐに解説は見ずにテキストで確認→テキストの該当部分にラインマーカーを引き、過去問の肢の横にテキストの該当ページをメモするといったものでした。問題を解いた後に解説を見ずにテキストで確認することの狙いとしては、テキストのどこに何が書かれているかがわかるようにすること、「過去問」の肢の横にテキストの該当ページをメモすることの狙いとしては、2回目以降問題を解く際にテキストにアクセスするスピードを上げて効率化を図ることでした。この過去問や「基礎力完成ドリル」を解いてテキストで確認という流れをひたすら繰り返していました。この段階ではテキストを読むことより問題を解くことの比率の方が高かったように思います。
 その他に心がけていたこととしては、わからない所があっても深く考えずに「後々わかるようになるだろう」と割りきって立ち止まらないようにしていました。実際、試験の1週間前に理解できたなんてこともありました。なかなか覚えられない事項やテキストの表などは科目ごとにスマートフォンのアプリにまとめて暇な時に覚えるようにしていました。
 
〈記述の勉強について〉
 記述の勉強としてはⅰひな型の暗記、ⅱ「記述式演習」の復習、ⅲ間違いノートと連想ノートの作成というのが主なものでした。
 ⅰのひな型の暗記は択一の学習の流れに組み込む形で取り組みました。最初はちんぷんかんぷんで、間違えてばかりでしたが、繰り返しているうちにすらすらと書けるようになりました。このひな型の暗記は、本試験直前まで行っていました。
 ⅱの「記述式演習」ではより実践的な記述式の学習をしました。記述式の勉強には漠然とした不安がありましたが、「記述式演習基礎編」では簡単な問題を通して答案構成の基礎を無理なく学ぶことができたので、その不安はすぐに解消されました。その後に始まる「記述式演習実戦編」では本試験レベルの問題を解きましたが、解いてみると「基礎編」の延長線上にあることがわかり、特に抵抗なく勉強することができました。そして、この「記述式演習」の問題を何度も繰り返し解き、解答の手順を叩き込みました。
 ⅲの間違いノートと連想ノートの作成はⅰ、ⅱと並行して行いました。ひな型の暗記や「記述式演習」の復習の際に何度も間違える事項をスマートフォンのアプリに箇条書きにしてまとめ、空き時間や寝る前などに確認するようにしていました。連想ノートも間違いノートの作成と同じ要領で、連想すべき事項をまとめていました。この作業も本試験直前まで繰り返し実施していました。

 ②年明け~直前期の学習法について

〈年明けからの択一の勉強について〉
 年明けからの択一の勉強については、入門段階の勉強法に書いた事項に加えて「択一実戦力養成答練」を受講しました。「択一実戦力養成答練」は「入門講座」の講義と並行して実施されていたため、消化することは難しいと判断し、「入門講座」が終わる4月からWeb 受講をしました。この講座では、過去問以外の問題を解くことで今までの勉強の方向性を確かめることができ、また、普段意識していなかった択一式の解法を講師が丁寧に解説してくれたため、講義を終えた頃には模試の択一で基準点を割ることがなくなり、解答スピードも格段に上がりました。また講義で頂いた自己分析シートは受験会場に持って行き最後の最後まで眺めていました。
 
〈年明けからの記述の勉強について〉
 年明けからの記述の勉強は入門段階の勉強に加えて、「記述式答案構成力養成答練」を受講しました。普段私は通学時間や交通費の面からWeb 受講をしていましたが、それでも、「記述式答案構成力養成答練」の講義だけは通学受講するようにしていました。他の受講生がいる中で緊張感を持って問題を解くことができることはもちろん、山村講師が受講生に質問をし、それに答えるというスタイルであったためよりいっそう緊張感を持って講義を受けることができると思ったからです。講義では質問が必ず当てられる前の方に座るようにして、瞬時に答えられるように準備を怠らないようにしていました。この講義スタイルのおかげで模試や本番の緊張状態の中でも瞬時に暗記事項や連想事項が思い浮かぶようになったと思います。

〈直前期の記述の勉強について〉
 直前期の記述の勉強は今までのひな型の暗記、「記述式演習」の復習、間違いノートと連想ノートの確認に加えて「記述式答案構成力養成答練」の問題、そして蛭町浩講師の「うかる!記述式」の問題を繰り返し解いていました。「うかる!記述式」の問題は内容が難しく量も膨大でこなすのにとても苦労しましたが、繰り返し解くことで次第に慣れていき、本試験の問題がとても少なく感じ、自信を持って解答できるようになりました。また、新しい判例や先例などの予想論点も盛り込まれているため、記述式だけでなく択一式の対策にも非常に有用でした。

〈模試について〉
 模試は8回受けました。最初に受けた伊藤塾の「プレ模試」では択一の基準点すら越えることができませんでしたが、回を追うごとに5時間という試験時間にも慣れ、また、答練やテキストの読み込みなどの成果が現れはじめて、合格判定も出るようになっていきました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

山村拓也講師
 とてもわかりやすく、メリハリのある講義でほとんどつまずくことなく最後まで勉強することができました。講義では丁度自分のモチベーションが下がってくる頃に、実務の話や講師の受験時代の話をしてくださったり、時には実務家の方や合格者の方が講義中に話をしてくれる機会を設けてくださったりして、常に高いモチベーションを維持することができました。
 本試験の1 週間前、気持ちがふわふわして勉強に全く集中できなくなってしまった時に、山村講師にその旨を電話で伝えたところ「最後の最後まで絶対に気を緩めてはダメ。それで悔しい思いをしてきた先輩たちを何人も見ている。」と激励の言葉をいただき、そこからまた以前の集中力を取り戻すことができました。このメッセージがなければきっと合格することはできなかったと思います。本当にありがとうございました。

最後に

 私は専業受験生として非常に恵まれた環境で勉強することができました。しかし、精神的には非常に辛いものがありました。仕事をしている友人達とは話が合わず、働いていないという劣等感から肩身の狭い思いをしていました。働かずに勉強だけをしていてこのままでいいのだろうかと思い悩む日もありました。また、兼業で頑張っている受験生を見て「専業受験生の自分がこれだけ勉強するのは当たり前だ」と考えるようになり、これも辛いものがありました。そして「この状況から早く抜け出したい」、「応援してくれる人に恩返しをしたい」という気持ちで毎日勉強をしていました。今思うとこの気持ちが勉強の原動力になったと思います。
 勉強の原動力としては、この合格体験記もかなり活用していました。先輩方の体験記を読み、それぞれの共通点を探して自分なりの合格者像を作っていました。私の体験記が皆様にとってそのようなものになることを願っています。