登記業務にあこがれて司法書士に
これからは受験で培った向上心や精神力を実務に活かします

I.Sさん(30代)

◆受験回数 5回
◆主な受講講座
入門講座入門講座本科生(福満クラス
中上級講座》記述式答案構成力養成答練、択一実戦力養成答練
直前対策講座》プレ模試、全国公開模擬試験

私はこうして司法書士を目指す決意をしました

 私は法学部に在籍していたことから、将来は法律に関わる専門的な仕事がしたいと思っていました。そんな時に、大学での法律資格の職業説明会などがあり、そこで司法書士という職業を知り、その専門性の高い「登記」という業務に興味がわき、司法書士を目指そうと思いました。大学卒業後はアルバイトや派遣社員として生活していましたが、やはり司法書士の仕事がしたいと思い受験をしました。

伊藤塾を活用した私の学習方法

①入門段階の学習法について

 入門講座は福満クラスをライブで受講していました。まずは講師の言うことを集中して聴き、発言をとにかくメモし、帰宅してから当日中にテキストとメモを見直しました。その後は主要科目(民法、商法・会社法、不動産登記法、商業登記法)のテキスト、過去問をひたすら繰り返しました。また、六法(特に民法)の素読などもしました。
 伊藤塾のテキストは過去の本試験での出題実績が記載されていたので、どの分野、項目が重要なのかがわかりやすかったです。
 記述式はひな型を徹底して覚え、基本的な登記であれば登記すべき事項や添付書類、登録免許税をスラスラ言えるまでにしました。わからない点は放置せず講師に聞き、理解できるまで質問をしました。

②中上級段階の学習法について

(年内)
 まずはAランクの問題を繰り返し、民法を中心とする主要科目の知識の底上げをしました。テキストや「うかる!司法書士必出3300選」(日本経済新聞出版社)などを毎日読み、各科目だけではなく、全科目の横断的な知識整理を意識しながら勉強しました。マイナー科目も民事訴訟法を中心に勉強していました。また、記述式は2日に1題程度時間を測って演習問題を繰り返し、翌日に復習するようにしました。不動産登記法は実体判断を丁寧にするように心がけ、枠ズレしないことを常に考えていました。
(年明け)
 年末から年明けは「中上級講座」を活用しました。特に宇津木卓磨講師の「択一実戦力養成答練」が役に立ちました。この講座では、単にテキストや過去問を繰り返すだけでは得られない最新の先例や、各問題各肢の捉え方、時間配分の仕方などが学べ、まさに実戦力が鍛えられる内容であり、この講座のおかげで実際に択一式の得点も上がりました。
記述式は「記述式答案構成力養成答練」で実戦感覚と緊張感をもって受講していました。ここでも翌日の復習は欠かさないようにしましたが、記述式の解説冊子は細かく読み出すと時間がかかりすぎるので、問題の中の重要論点を中心に行いました。

③直前期の学習法や試験当日について

 直前期は主要科目の勉強に加え、マイナー科目も徐々に底上げしていきました。単一科目に焦点を絞るのではなく、全科目を通しての横断的な勉強をしました。横断整理には「択一実戦力養成講座」のテキストや「うかる!司法書士必出3300選」(日本経済新聞出版社)が役立ったと思います。勉強範囲は手を広げすぎず、Aランクを中心にしました。
 記述式は、ひな型の暗記を徹底しつつ、過去問や答練を繰り返しました。時間をきっちり区切り、本試験とできるだけ同じ条件で、毎日1題を演習と復習ができるようにスケジュールを組みました。
 プレ模試、公開模試、本試験までにする勉強を段階的に明確にして、ひとつずつこなしていくことを意識して勉強しました。

伊藤塾の各講師陣についての感想・各講師へのメッセージ

福満賢一講師(入門講座)
 とにかく説明が丁寧でわかりやすかったです。質問に行くと、こちらがわかるまでどれだけでも時間を割いて解説してもらえました。福満講師の指導があったから合格できたと思っています。
宇津木卓磨講師(択一実戦力養成答練)
 択一式での具体的な点の取り方など問題への新しい視点を作ってもらえました。解説も無駄がなく、聴きやすかったです。
山村拓也講師(記述式答案構成力養成答練)
 講座の解説がよかったのはもちろんですが、本試験に臨む精神状況や、過去の合格者のエピソードを紹介してえたのがよかったです。

最後に

 私は登記業務をしたくて司法書士を目指したので、まずは登記に信頼を置いてもらえる司法書士になろうと思います。受験時代に培った向上心や精神力を実務でも発揮したいと思います。
 現在、受験生の方は目先の勉強をするのではなく、本試験に照準を合わせ、やるべきことをひとつずつ着実にこなすことが大切だと思います。
 最後になりましたが、私が司法書士試験に合格できたのは福満講師をはじめ、伊藤塾の講師、スタッフの皆さんの支えがあったからこそだと心から感じています。本当にありがとうございました。