「継続は力なり」
司法書士試験は自分に合った学習法をみつけ、
地道に学習を続ければ誰でも合格できる
A.Kさん(30代)
◆受験回数 8回
◆主な受講講座
《直前対策講座》全国公開模擬試験
私はこうして司法書士を目指す決意をしました
最初はこれといった目的もなく、ただ将来的には何か専門的な資格でそれさえあればなんとかなるような資格を取りたいと思い、その時興味があった法律関係の資格で何かいいものがないかと探しているときに、司法書士に関する専門学校の講座のパンフレットをみて自分で調べ、将来的に司法書士の資格があれば食べていけるかなと思い、そんな程度の考えから勉強を開始しました。
伊藤塾を活用した学習方法
模擬試験の問題は、本試験よりやや難しいかなと思うくらいで、自分の現在の学習状況の確認にも役に立ちました。特に、成績表や選択肢別の正解率などが詳しく掲載されるため、ほかの受講生がしっかり正解しているのに自分が間違っていた問題や、全体の正解率が低い落としても合否に影響の少ない問題などを選別することができ、今自分が重点的に見直さなければいけない範囲を確認でき、効率的な学習に役立ちました。
また、私の場合、「模擬試験は本試験とは別」と、割り切って受けていたので、模擬試験の問題を解いている時から試験問題で少し気になるところや悩んだところは自分なりの注釈を書き込んでおき、解答を確認しながらに間違っていた場合は、どの知識と混同してしまっているのかを確認・整理するようにしておきました。後で見直す際に、見たらすぐわかるように、余白部分に視覚的にわかるようにまとめたり、普段から使用するテキストにも書き込みをしたりしていました。
試験前4月頃からは特に、昨年の模擬試験の結果や本試験の内容から重点的に復習すべきところを絞り、とにかく繰り返し参考書を読み直しだけをしていました。過去問や模擬試験で参考書に載っていない部分や、古い参考書を使っていて改正があった部分などはあらかじめ書き込みをしており、苦手な分野だけに絞っていたこともあり、直前期は、本当に1~2冊しか使用していませんでした。
不安や疑問の解消とモチベーションアップ
勉強を開始してから合格までかなりの時間がかかり、途中、他の職業の就職も考えましたが、年齢制限などもあり、そちらに進むことが難しく、結局、惰性で勉強を続けているような状況が続きました。
受験に対するモチベーションも高いとは言えず、続けている理由も、最初に払った受講料やテキスト代を考えると途中で諦めたら無駄になってしまう。今、法律事務所(司法書士事務所)で事務員をしている手前、受験をやめますとは言いにくい。という消極的な理由でしたが、受験自体をやめようと思ったことはありませんでした。
自身の受験経験を踏まえた、成功例、失敗談など
司法書士試験は試験範囲が広いため効率的な学習が必要になるにもかかわらず、私は10年以上前に入門講座を受講して以降、独学で勉強しており、自分が気になったところはネットや手持ちの参考書、六法を見比べ、整理しじっくり調べながらすすめていましたが、調べた部分は判例もなく、結論をだすまで時間だけがかかり、結局、試験にはまず出ないような知識がほとんどで、結果、点数がほとんど伸びず何年も経過してしまいました。
現在学習中、またこれから学習を始める方へのメッセージ
今まで書いてきたように、私が受験を決めたきっかけも、受験を続けていた動機も立派なものではありません。
ただ、「継続は力なり」というように、通勤途中やお風呂の中でも参考書を眺めるようにしていました。そのおかげで、私でも、時間はかかりましたが、合格にこぎつけることができました。
私が学習を開始した頃、司法書士試験は誰でも受かることができる試験ではない。といわれたことがありますが、自分に合った学習法をみつけ、地道に学習を続ければ誰にでも合格できると思います。
こんな人でも合格できたんだから自分も大丈夫と思って頑張っていただければと思います。