今強く思う・・法科大学院を終了していても、
司法書士試験合格には入門講座が早道だった。
私はこうして司法書士を目指す決意をしました
私は、法科大学院を卒業後、司法試験にチャレンジしていました。しかし失敗してしまい、これから先どうしようかととても悩みました。やはり、せっかく法律を勉強したのだからこれを活かした職業につきたいと思うようになり、司法書士試験の受験を決意しました。伊藤塾を選んだ理由ですが、司法試験の講座を受講したときに、テキストがしっかりと作られていて、講座がわかりやすかったことから、司法書士試験の講座も大丈夫だと考えたからです。
伊藤塾を活用した学習方法
司法試験の受験経験があったので、民法や会社法などは必要ないと考えて、不動産登記法と商業登記法だけの講座を受講しました。在宅で受講していたので、わかりにくいところはパソコンで講座を倍速で繰り返し聞いていました。倍速で再生できるのはとても便利でした。テキストはしっかりとまとまっており、とても見やすいものでしたので、結局合格するまで伊藤塾のテキストしか利用しませんでした。
何回か受験しているうちに、とくに会社法が伸び悩んでしまいました。司法書士試験の会社法は、司法試験と違って条文の細かい部分を問う問題が多くて、独学では難しかったからです。そこで、最初から基礎からやり直すそうと決意して、
「入門講座」を受講することにしました。「入門講座」を受講し終わったあとは、「択一実戦力養成答練」と「記述式答案構成力養成答練」を受講して、アウトプット中心の勉強をしていました。答練は、本試験と同じようなレベルの問題でしたので、何回も繰り返していました。
答練の解説に載っている図表や、テキストのまとめ表など、何回も繰り返してみなければ覚えられないものについては、スマホで撮影していました。スマホだと何枚でも保存でき、ちょっとした隙間の時間にその画像を見ることができるので、記憶を維持するのに大変役立ちました。
不安や疑問の解消とモチベーションアップ
受験回数が増えていくうちに、「もう自分は合格することができないのではないか」と何度も不安になってしまいました。そういう時は、複数回受験して合格された方の合格体験記を読んでみたりしました。また、自信をつけるために、司法書士試験より合格しやすい他の資格試験を受験しました。行政書士試験と宅建試験は受験科目がかなり重なるので、あまり負担にならずに勉強できて、合格することができました。
伊藤塾の各講師についての感想・各講師へのメッセージ
今年の不動産登記法の記述式試験は、敷地権付き区分建物についての問題でした。もともと計算が苦手でしたので、登録免許税の計算に時間がかかってしまいすごく焦ってしまいました。そのとき、講義の中で山村講師が「時間がかかるものを捨てるのも戦略のひとつ」というような趣旨の話をしていたことを思い出し、「そうだ、登録免許税の問題は思い気って全部捨てよう!」と決心しました。そのおかげで、時間ぎりぎりで記述式の答案用紙をなんとか埋めることができました。
自身の受験経験を踏まえた、成功例、失敗談など
来年から民法が改正になることから、なんとしてでも今年に合格しなくてはと思い勉強していました。
記述式の対策については、不動産登記法と商業登記法の問題を一年間、毎日一問解くようにしました。問題は、いままで受講してきた答練や模試の問題を利用していました。私は、文字を書くスピードがあまり速くなくて、字がとても汚かったので、それを改善するように意識して文字を書くようにしていました。
毎日問題を解くことによって、記述式に自信を持つことができて、直前期に特に記述式の対策をする必要がなくなり、択一の勉強に比重を置くことができました。
択一についても、答練、模試の問題と過去問を繰り返しました。択一でなるべく多くの上乗せ点を稼ごうと思っていましたので、問題を解いた後は解説を読んで、出てきた条文は登記法の条文も全て六法で確認していました。そのおかげで、午前は34問とることができました。
失敗したと思うのは、最初から入門講座を受講しなかったことです。法科大学院に行っていたので、司法書士試験を甘く見てしまいました。一から勉強する気持ちで謙虚になっていればよかったと思います。
現在学習中、またこれから学習を始める方へのメッセージ
受験回数が増えていくにつれて「合格者は何でもわかっていて、雲の上の存在だ。」と思ってしまい、自分が果たして合格できるのかととても不安になってしましました。しかし自分がいざ合格してみると、こんな程度でも合格できるのだ、そんなにカンペキじゃなくても大丈夫だ、と感じます。