N.Tさん(40代) 公務員

◆受験回数 4回
◆主な受講講座
中上級講座》アドバンスコース
直前対策講座》直前パック

私が司法書士を目指すことにした理由・想い

大学在学中から、法学系の資格に基づいたことをしたいという漠然とした思いがありましたが、自分のやりたい仕事が見つけられず、卒業後は公務員として働いていました。
しかし、公務員としての経験を重ねるにつれて手続法の奥深さにはまり、司法書士の資格取得を目指すことにしました。

受験勉強中に私なりに工夫したこと

確かに、アドバンス講義のテキストも講義も非常にコンパクトではありますが、仕事をしながらだと本当に勉強時間を作るのが大変で、択一対策にはダウンロードしたテキストを格納したタブレット端末を常に持ち歩き、前日の夜に勉強していて理解の足りなかったと感じるところや答練で間違えたところを、通勤途中や出かけた時の待ち時間など少しでも空き時間があれば勉強するようにしていました。
記述対策は、やはり手を動かして覚えるしかないので、枠ズレと大コケ対策に名変と役員変更をメインに、不動産及び商業の記述問題を1日1問ずつ繰り返し解いていました。

伊藤塾のこの講座が良かった

仕事しながらだと、どうしても勉強時間に制約があるため、他校と比較して講義時間が少ないと感じた「アドバンスコース」を選択しました。
「アドバンスコース」の択一対策用テキストはとてもコンパクトなうえ、講義の中でのマーカー箇所はさらに限定されており、本当にこれだけでのボリュームで大丈夫なのかと不安に感じたこともありましたが、「うろ覚えの知識は本番では役に立たない」「失敗する人はあれこれ手を広げた人」という宇津木卓磨講師の言葉を信じ、印刷したパワーポイントを切り取って貼り付けたテキストの、マーカー個所を中心にインプットを行い、「択一プログレス演習講座」の問題で間違えたところはテキストに戻って確認するということを、正確にアウトプットすることができるようになるまで繰り返し行いました。
 
「択一実戦力養成答練」受講期も同様の方法を繰り返しましたが、コンパクトなテキストであるため、全教科6回は反復できました。
記述対策用のテキストも択一対策用のテキスト同様本当にコンパクトで、講義では不動産登記は名変、相続、根抵当権の元本確定、商業登記は役員変更をメインの限定された内容でしたが、このポイントを絞った講義のおかげで、択一対策講義同様、何度も反復して行うことができたため、読むのも書くのも遅い自分でも、本試験で枠ズレ等することなく得点することができました。
 
「うかる!択一式」及び「うかる!記述式」
コロナの影響で、試験日の延期がされたことから、自分の勉強のペースの維持のために受講しました。
択一式については、インプットの特に重要な点についての総仕上げの講義で、これまでの知識の整理ができましたし、記述式については、あらゆる間違えやすいポイントを盛り込んだ蛭町浩講師の記述式演習で、問題はとても難しいのですが試験直前の学習にはとてもよかったと思います。

伊藤塾各講師へのメッセージ

中上級講座の択一対策、「択一実戦力養成答練」及び「うかる!択一式」でお世話になった宇津木講師には、ポイントを絞ったわかりやすい講義はもちろん、講義の合間の、コロナ禍の中勉強を続けていること自体が素晴らしいという話や、勉強中は自分も不安だったという話に励まされ、合格後の研修についての話は、自分も合格して研修に参加しようという強い動機につながり勉強を継続できたと思います。
また、試験日の延期による補講も行っていただき、最後までモチベーションを維持できました。ありがとうございました。
「記述式答案構成力養成答練」でお世話になった山村拓也講師には、名変、根抵当権及び役員変更を反復する講義で、本試験でも枠ズレすることなく解答することができましたし、実力のピークをどこに持っていくかという話は、試験日が延期された今回の試験では大変参考になりました。
さらに、時間配分を記述に寄せすぎないようにとのアドバイスで、択一と記述をバランスよく学習できたと思います。ありがとうございました。

学習中の方やこれから司法書士試験を目指す方へのメッセージ

司法書士試験は試験範囲が広いうえ、限られた時間内で正確に解答することを求められる試験ですから、択一式試験対策としては、少量でも正確な知識を修得することで五択の軸を確実に捉えて正解率を上げることができると思います。
記述式試験対策としては、ポイントを絞った教材を用いて学習することによって枠ズレや抽出ミス防ぎ、基準点を余裕で超える得点を取ることができるようになると思います。
どちらも反復学習することで、早く正確に解答できるようになりますので、その根気は必要ですが、ポイントを絞った講義やテキストを用いることで、仕事をしながらでも合格が十分可能だと思います。

初めて法律の学習を始める方

司法書士入門講座

学習経験者の方

司法書士中上級講座