法曹コースから難関ローへ
努力は裏切らない!
中央大学法学部早期卒業
早稲田大学法科大学院(既修)
Hさん
※プロフィールは、2024年度合格時点のものです。
法律家を目指したきっかけ
父が元々警察官で、その影響で小さいころから刑事事件に興味を持っていました。小中学校の職業学習で法曹の存在を知り、目指すようになりました。
中大法曹コースで早期卒業
正直、大学の授業が少し多くなること以外は、そこまで普通の大学生活と変わらないと考えています。
伊藤塾の講座を消化しながら、いたって普通の勉強中心の生活を送っていました。
大学の授業と伊藤塾
法律科目に関しては大学の授業と伊藤塾の講座は丸々かぶっていました。
ただ、一般教養科目が本来だと4年次で取り切るものを3年次で取り切る必要があるため司法試験と関係ない勉強があり、少し苦労しました。
伊関クラスの特長
基礎マスター入門講座の段階で伊関講師が論文を書く課題を出し、直接添削をしてくれるという流れがありました。それが自分の中で非常に役立ちました。
よく法科大学院入学後に論文の書き方が分からない方が何人かいました。特に、三段論法の書き方は少し苦労すると思います。
しかし、伊関講師の課題のおかげで論文や三段論法の書き方で悩んだことはありませんでした。その点はとても感謝をしています。
伊関先生からの言葉で、「司法試験の現代の合格率を見れば誰でも受かるよ」「普通に講義を消化し継続して頑張ってほしい」と言われたことがすごい心に残っています。
伊藤塾で学習して良かったこと
やはり基本全部が司法試験・予備試験・法科大学院入試に直結しているため、全て役立ったと考えています。
特に法科大学院入試の段階だと、周りの受験生も基礎が少し危ういところもありますが伊藤塾の必要最低限の知識を持っていたことで現場志向の問題にも対応出来ました。
選択科目の選び方
労働法を選択しており、知的財産法に法科大学院に入学する段階で変更しました。
まず一つの理由としては興味があったこと、特に著作権法分野に興味がありました。
もう一つサブ的な理由にはなりますが、司法試験を含めて労働法を選択する方がとても多く受験者数の母体が多いと抜きんでた答案を書くことが難しいと考えました。知的財産法など少し母数が減ると、抜きんでた答案を書くことができ相対的に上位の法科大学院に行けると考え、知的財産法を選びました。
早稲田大学法科大学院
自分が合格した法科大学院の中で当時入学する年が2023年だったため、一つ前の2022年の合格率を見て決めたことが一番大きい理由です。
あとはよりレベルの高い友人と交流したいこともあり、早稲田大学法科大学院を選びました。
法律家を目指す皆さんへ
よく合格者や塾長が「継続が大事」と伝えていますが、受験生の段階だと「少し嘘っぽい」「本当にできるのか」と思うことが多いと思います。自分もそうでしたが、合格した今だから思う事は継続が一番大事だと思います。
これから分からない問題や全く理解できないことなど、たくさんの壁に当たってしまうと思います。とりあえず分からない問題をとばして、継続することさえできれば、合格に大きく近づくため頑張ってほしいです!