2024年度 司法試験/予備試験合格体験記
伊藤塾の唯一性、それは圧倒的な実績・規模を活かしたカリキュラム
名古屋大学法学部2年生春ご入塾
4年生、予備試験&名古屋大学法科大学院(既修)全額免除合格
法科大学院既修2年次、司法試験合格
入塾の経緯
親族に法曹がおり、その姿にあこがれを持ち、自分も法曹になりたいと考えたのが司法試験を目指したきっかけです。
伊藤塾に入塾したのは、大学2年生の春でした。名古屋大学は2年生から本格的に法律科目の授業が始まるため、そのタイミングに合わせて予備試験・司法試験対策をしようと考え、この時期にしました。
伊藤塾を選んだ理由は、圧倒的な実績に魅力を感じたからです。毎年多くの伊藤塾生が合格しているため、伊藤塾を活用すれば自分も合格できるだろうと思い、入塾を決めました。
基礎段階の学習
基礎マスターでの学習を通して、予備試験・司法試験合格に必要な知識をしっかり身につけることができました。テキストには、必要な知識や判例、対立学説まで記載されており、情報が一元化されています。
基礎マスター講義はコマ数が多く、講義時間も長くなりますが、その分、しっかりとした解説を聞くことができるため、私は適切な講義時間であったと感じています。
論文式試験では未知の問題と遭遇することもありますが、その際は、基礎マスターテキストで見た知識や講義で聞いた知識を総動員し、自分なりの解答筋を示すことができました。
反省点としては、基礎マスター講義と並行して、短答演習をもっとやるべきでした。私は大学2年生の春に入塾し、翌年5月の予備試験を受験しましたが、短答式試験で不合格となってしまいました。その原因は、短答演習による知識定着の不足だと分析しています。実際、短答演習を充実させたため、翌年の令和5年予備試験では合格することができました。基礎マスター段階ではまだ時間に余裕があるため、学習支援システム等で短答演習を行うことを強く勧めます。
論文学習について
論文マスターでは、予習と復習のバランスを意識していました。短答式試験は分からなくとも考えれば答えを導くことは可能です。しかし、論文式試験は書き方が分からなければどうにもなりません。そのため、予習に時間をかけ過ぎないことを意識していました。
その分、講義をしっかりと聞いた上で、復習を重点的に行いました。復習の仕方は、問題を見て頭の中で答案を作るというものです。これを何周も行いました。これは決して参考答案を丸暗記するというものではなく、論文の構造を頭に叩き込むものという意識を持ってやっていました。論文の構造が頭に入れば、未知の問題に遭遇した際にも、適切に回答することができます。
これと並行して、論証を暗記しました。論証を覚える際には、キーとなるフレーズを中心に覚えていれば、試験会場で復元することができます。論証を暗記することにより、私見本番で答案作成に使える時間が増えますし、規範を導く論理を適切に理解・把握する一助になります。
予備試験の受験について
予備試験は2回受験しました。1回目は短答式試験で不合格となりましたが、その反省を踏まえて2回目は最終合格することができました。司法試験は予備試験の延長線上にあると思います。予備試験合格者の9割以上が司法試験に合格していることがその客観的裏付けになると思います。予備試験受験生は7科目の短答式試験の演習をしているため、司法試験の論文で未知の問題に遭遇した際、それらの知識を活かせる点で有利です。
就活においては、予備試験に合格したという実績や予備試験の成績を示すことで、自分の能力を客観的な指標で伝えることができます。実際、面接等では、予備試験の成績を示しながら自分の強みをアピールすることができ、内定をいただくことができました。
おわりに
伊藤塾は圧倒的な実績がありますし、多くの塾生がいます。これらの実績やスケールメリットを活かした受験指導をできる受験指導校は他には1つもありません。伊藤塾に入って本当に良かったです。
これからは、人のため、社会のためになる法律家を目指し、さらに自己研鑽に努めていきたいと思います。これから法曹を目指す皆さんも、伊藤塾を徹底的に活用し、司法試験合格まで突き進んでほしいです。