2024年度 司法試験/予備試験合格体験記
GPA維持と難関ロー合格の秘訣は【論文対策】トライアスロンサークルと学習の両立で挑め
法政大学 法曹コース在籍
一橋大学法科大学院・早稲田大学法科大学院 開放型選抜合格
1年生から大学の授業に先行し伊藤塾の講義で学ぶことで、大学の法律科目の試験がより簡単に通過できました。特に、期末試験勉強の時間を短縮できたおかげで、法科大学院の対策に集中できたことで、合格への道が開けたと感じています。
伊藤塾の学習はどう役に立ったの?
1年生から大学の授業に先行し伊藤塾の講義で学ぶことで、大学の法律科目の試験がより簡単に通過できました。特に、期末試験勉強の時間を短縮できたおかげで、法科大学院の対策に集中できたことで、合格への道が開けたと感じています。
中でも最も役に立ったのが論文マスターです。初めて論文を書いてみたとき、一文字も書けずに焦りましたが、論文マスターを繰り返し周回することで、徐々に書けるようになりました。私は法科大学院入試の行われる年の夏休みに5周しましたが、4周目に入る頃から法科大学院入試の民法の問題が解けるようになり、未知の問題も論文マスターで学んだ問題と結びつけて解けるようになりました。
反省点として挙げられるのは、もっと早く論文マスターに取り組むべきだったということです。以前から同じ伊藤塾の仲間から、「論文マスターを周回すると、論文が解けるようになる」と聞いていましたが、後回しにしてしまいました。実際に論文マスターを周回し、ある程度論文が書けるようになってからは、勉強自体が楽しくなり、成長を実感できました。この経験から、早めに学習を始め、計画的に進めることの重要性を学びました。
なんで法曹コースの開放型選抜を受験したの?
トライアスロンサークルに所属しており、練習が忙しく勉強が遅れていたためです。開放型は科目数が少ないことがメリットで、勉強時間を確保するのが難しい中、科目数を絞ることで遅れを取り戻せると考えました。実際に三科目に絞って集中して学習を進めたことで、短期間で効率的に勉強を進め、無事に合格することができました。
一方で、開放型のデメリットとしては、試験科目に含まれない法律科目の学習が遅れてしまう点です。司法試験受験を見据えた場合、法科大学院入学前に全科目をある程度習得しておくべきですが、私は開放型の科目を中心に勉強してきたため、他の科目についての進捗が遅れてしまっています。法科大学院入学までに、これらの科目の遅れを取り戻したいと考えています。
開放型選抜に向けてどう勉強したの?
まず過去問を2〜3年分確認し、出題傾向を掴むことから始めました。たとえば、民法では家族法分野からの出題があるという傾向を掴むと、伊藤塾の基礎マスターを利用して、知識が抜けがちな家族法の知識を補強しました。問題のレベルとしては、論文マスターを完璧に仕上げれば十分に対応できると考え、何度も論文マスターの教材を周回して対策をしました。
トライアスロンサークルでの活動の関係上、法科大学院入試がある年の6月までは練習に励んでいたため、本格的に試験対策を始めたのは6月以降でした。時間が限られていましたが、論文マスターや論文ナビゲートテキストを短期間で繰り返し学習することで、知識をしっかりと定着させ、無事に合格することができました。
法政大学の後輩に向けてアドバイスをお願いします!
後輩受験生へのアドバイスとしては、まず過去問を分析し、出題傾向を把握することをお勧めします。そのうえで、伊藤塾の基礎マスターや論文マスターを活用し、知識の抜けを補完することが重要です。特に家族法のような出題傾向のある分野は重点的に対策すると良いでしょう。そして、論文マスターを繰り返し学習し、論文の書き方や問題に対するアプローチ方法を体に染み込ませることが、合格への近道です。時間が限られている中でも、焦らずに学習を進めれば、しっかりと結果に繋がります。
法科大学院入試では、基礎的な論点をきちんと書けるかどうかが合否を分ける重要なポイントとなることが多いので、基本的な内容を集中して抑えることで逆転は可能です。また、高いGPAを維持するために大学の授業と向き合う姿勢も大切ですが、伊藤塾での学習に主軸を置くことで、効率よく学べると思います。部活やサークルで忙しくても、法科大学院入試を突破することは十分に可能です。頑張ってください!