真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {"mypage_flg":null} カート

2024年度 司法試験/予備試験合格体験記

圧倒的な母数と実績により、合格ラインを意識しながら学習できる

F.Uさん 東京大学4年生 法学部第2類

学習開始時期 2年生春

入塾の経緯

大学2年生のはじめ頃、大学の授業で知り合った周りの文科一類の生徒の多くが予備試験を目指していることを知り、知人の勧めで伊藤塾のことを知りました。
伊藤塾は予備試験・司法試験に関して圧倒的な母数と実績があることから、伊藤塾に入れば予備試験合格への道のりと自分が今どの位置にいるのかを正確に把握しながら勉強を進めていけると感じて伊藤塾に入ろうと決意しました。

基礎段階の学習

法律の学習は全体像が見えてくるようになるまでが本当に長くて苦しい道のりだと思います。特に初学の段階で大学の講義を受けていると、様々な論点で様々な学説や判例の立場を紹介してくれるため、自分の中での矛盾のない理論を確立するのに時間を要してしまいます。
対して、伊藤塾のテキストは論点ごとにランク分け及び自説の指定や論点ごとの関係性を意識して指導してくれます。効率的に法律の全体像を掴める点が良かったです。

論文学習について

論文の勉強はとにかく書いてみるということが本当に大切だと実感しました。
論文マスターのテキストには重要論点をほぼ網羅した出題について充実した答案例が記載されているので一周するだけでも基本的な問題には十分対応する力がつくと思います。
さらに、論証や答案の型を実際の問題や試験時間設定に合わせて柔軟に対応させる方法や、過去問において合否を分けたラインを講義で解説してくれるため、未知の問題が出た時でも、趣旨に立ち返って法律的な議論をする文章を書くことができる能力を伸ばせました。
また、答練にて何度も繰り返し添削を受けることで、短い時間内で必要なものを入れた洗練された答案に近づけることができました。

法曹コース・法科大学院入試について

法曹コースではGPAが重視されます。伊藤塾で法律の全体像が掴めている状態で大学の講義を聴くと、より教授の話の理解が深まり、試験でも良い成績が取りやすいと思います。
法科大学院入試を受験するのであれば、論文マスターで基礎はおさえられていると思うので、予備試験の論文式試験終了後に過去問を解いて形式に慣れておくくらいのことはしておいた方がよいと思います。

終わりに

伊藤塾は予備試験後も来年の司法試験までしっかりと面倒を見てくれるので安心して今までの勉強を続けていけます。



※プロフィールは2025年度合格時点のものです。
\伊藤塾のコンテンツはこちらから!/