2024年度 司法試験/予備試験合格体験記
大学2年生に進級する前には入塾しなければならないと感じていた
E.Dさん 東京大学3年生 法学部第2類
学習開始時期 2年生春
入塾の経緯
もともと大学入学時から法曹志望であったため、いつかキリのいいタイミングで受験指導校には入ろうと考えていました。そしてちょうど東京大学は大学2年Sセメスターに授業がほとんどなくなるため、それに合わせて受験指導校選びを始めました。その中で伊藤塾を選んだのは、最大手のスクールであったこと、そして早くから伊藤塾に入っていた友人に勧められたからです。
基礎段階の学習
伊藤塾の基礎マスターは特に短答レベルでの学習にとても役立ちました。基礎マスターテキストは短答式試験に出る知識を基本的に網羅しているため、知識面ではあのテキストを読み込むだけで十分です。逆に基礎マスターに載っていないことは覚えなくていいことだと考えるようにしていました。また基礎マスターを聞くにあたっては論文式試験合格にもつながるようにというのを意識していました。特に伊藤塾の私の受講していたクラス(※)では、基礎マスター段階で参考問題という形で論文に触れることになっていたので、参考問題を確認しながらどのように進めていけばよいか考えていました。
論文学習について
論文学習にあたっては、論文マスターを積極的に活用していました。論文マスターは頻出の論点を網羅しているので、ひたすらこなしていれば、基本的な論点については押さえることができて、かつ書けるようになると思います。
私は他にも直前期に開催される全国公開論文模試を受講していました。論文模試の機会はなかなかないですし、ペースメイキングのやり方も模試を受けてみないとわからないと思うので受講するとよいと思います。
終わりに
自分は週一程度それぞれサークルとアルバイトを入れていました。そこまで忙しすぎる部活などでなければ両立すること自体はできると思いますし、むしろいい気分転換になるので両立させた方がいいと思います。
こうした活動とも並行し1年合格が達成できたのは伊藤塾のおかげです。受かった今ではとりあえず伊藤塾にしておいて良かったと思います。このままの勢いで司法試験にも受かりたいと思います。
※ 現在の「予備試験1年合格コース(伊関クラス)」にあたる。