2024年度 司法試験/予備試験合格体験記
網羅的な知識・未知の問題に対する思考法が予備試験合格に繋がる
F.Tさん 一橋大学法学部4年生
学習開始時期 2年生春
入塾の経緯
大学に入って法律の勉強の面白さを感じるとともに、弁護士の仕事がエンタメ分野から刑事事件まで多様であることに魅力を感じ、弁護士を目指した。伊藤塾には2年生の春に入塾した。周りの合格者が大体伊藤塾の塾生であり、伊藤塾であればやるべきことをやれば合格できると考えていた。
基礎段階の学習
伊藤塾の基礎マスターでは、図や判例が見やすく紹介されており、法学初心者の自分でもわかりやすかったです。特に、ちょうど自分が疑問に思ったところが講義で説明されるため、受験生が疑問を抱えずに学習できる点が良いと感じた。
基礎部分ができていない科目は、やはり論文式試験の結果も芳しくなかったので、根本的な理解が論文の点数に直結していた。小手先の知識ではなく、趣旨や制度を理解することが高得点につながると思う。
私はテキストを一元化するため、訴訟法、刑法、行政法、会社法については論ナビに基礎マスターの知識や説明を書き写して、これを徹底的にまわしていた。論ナビのサイズは持ち運びしやすいので、試験のたびに持っていき最終確認ができたので非常に良かった。
論文学習について
論文マスターは非常に有用だった。説明がわかりやすいことはもちろん、受験生のレベルを説明してくださるので、どこを落としたらまずいのか、逆にどこは差がつかないのかといったことを把握し、答案作成に活かすことができた。また、添削サービスにより客観的な自分の答案の評価を知ることができたのも良かった。論文直前答練も受講したが、本番前に新規の問題を解くことで、未知の問題が出ても慌てず、条文や趣旨に立ち帰り冷静に対処する姿勢が身についたと思う。また、本番の問題と類似する問題があり、受講していて良かったと思った。
予備試験以外のコト
サークルやアルバイトは勉強の息抜きと考えて積極的に参加していた。
法科大学入試に関しては東京大学法科大学院を受験した。学習にあたっては過去問を5年分解き、それを対策とした。
終わりに
個人的には特にゼミでの研鑽が納得のいく順位、結果に繋がったと思う。ゼミの先生方や受講生の方々には感謝しかない。ゼミがあることで、だらけずに危機感を持って高いモチベーションで勉強できていた。司法試験も困難が多いと思うが、慢心せず、合格を勝ち取りたい。