真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {"mypage_flg":null} カート

2024年度 司法試験/予備試験合格体験記

予備試験対策を始めることに消極的理由がない

F.Aさん 一橋大学法学部3年生

学習開始時期 1年生春

入塾の経緯

私は大学1年生の春に伊藤塾に入塾しました。もともと、中学のころから弁護士という職業にあこがれていたため、法学部への入学と同時に司法試験を目指しました。予備試験受験を選んだ点については、より短く、より就職で有利になるなど予備試験を目指すことについて消極的理由がないからです。やはり最大手であるとの安心感が決め手でした。最大手の受験指導校であれば教材や講座の質は担保されており、環境としては十分であると考えていました。

基礎段階の学習

私は入塾直後から伊藤塾のゼミに在籍していました。弊学の法学部生の人数からしても、入学当初は周囲に司法試験を目指している人がすごく多いわけではなかったので、ゼミは良いペースメーカーになりました。大学の部活にも参加し、ゼミを受け基礎講義を聴くという生活を大学二年生まで続けていました。仮にゼミに参加していなければ、基礎講義も溜めてしまっていたかもしれません。ゼミのおかげで、継続して基礎学習をすることができました。また、基礎講義を聴くだけではなく、講義で取り扱った該当範囲については学習支援システムを活用し、短答の過去問を並行して解きました。最初は全く問題の意味すら分からなかったですが、2回、3回と数をこなしていくうちに知識が定着していきました。予備試験に合格した今言えることは、基礎マスターでのインプットと短答過去問でのアウトプットを並行して行うことが肝要でした。塾長がおっしゃっていた法律の学習は螺旋のようにするということはこういうことだったのかな、と思います。

論文学習について

大学二年生の時には、基礎マスター受講段階で予備試験論文式試験の受験まで到達しましたが、圧倒的な演習不足と知識不足で不合格となりました。それからは演習不足を補うため論文マスターの周回を行いました。それによって、およそ答案の書き方が体得できると感じます。実際に起案、答案構成をすることで 答案作成の技術を学べました。
論文マスターで取り扱われた初見の論点等は論文ナビゲートテキストに一元化していきました。一通り論文マスターを修了した後は実際に答案を添削してもらいたかったので大学二年生の1月からコンプリート論文答練を受講しました。コンプリート論文答練では論文マスターにのっていない重要論点のトレーニングができたため非常に勉強になりました。またゼミでも講師の方々から添削をうけていました。優秀答案として紹介していただいたこともあり、反対にFも何回かとってしまいましたが、評価はモチベーションになりました。

終わりに

伊藤塾にはゼミを通じて手厚いフォローをしていただきました。予備試験に合格するまでは長期戦が強いられます。そのため信頼できる受験指導校を利用することで、安心してこの試験を乗り越えることができました。引き続き、司法試験対策も進めていこうと思います。



※プロフィールは2025年度合格時点のものです。
\伊藤塾のコンテンツはこちらから!/