真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」

2024年度 司法試験/予備試験合格体験記

メリハリを意識し受講さえ終えれば在学中予備試験合格は実現可能

E.Gさん 一橋大学法学部3年生

学習開始時期 1年生春

入塾の経緯

大学で法学部に入学し、せっかく学ぶならきちんと学びたいという思いがあったことから、大学1年生の春に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、圧倒的な合格実績です。これまで大学受験等でも王道の塾にお世話になってきたので、やはり予備試験合格にも王道を行くのが良いと考えました。私は法曹コースに所属していたこともあり、もともと予備試験は大学在学中のペースメーカーという位置づけで考えていました。しかし、元来心配性のため、次第に司法試験の合格率が高い予備試験ルートに魅力を感じ、大学2年生の終わりに早期卒業はしないという選択をして以降は、予備試験合格に向けて本腰を入れて勉強を始めました。

基礎段階の学習

とにかく講義を聞きました。長期休みでの学習に比重を置き、動画を視聴して言われたことをテキストに書き込む、ということを繰り返して消化していきました。もちろん計画通りに視聴して適切な時期に復習ができるに越したことはありませんが、そこまできちんとできなくても、視聴してテキストに書き込む、という行為自体で土台はできたように思います。テキストの書き込みは、その後勉強が進んだ際にテキストを見返すたびに、そういう意図のメモだったのか!と気づかされることが多々ありました。分からなくてもとにかく書き込む、定期的に基礎マスター段階のテキストを振り返る、ということで学びが強化されていったと思います。当初は気が付いていませんでしたが、大変緻密に設計された書き込み指示のもと講義が展開されていたのだということが後になってわかりました。

論文学習について

こちらも長期休みにとにかく受講を進めました。正直、初期段階では答案構成は右も左もわからない、という状態で、一生答案が書けるようにならなそうだと思っていました。呉クラスは刑訴、民訴、会社は論文の予習の必要はなく、講義の中の適切な位置で問題の解説が行われます。予習があったとしても全く書けなかっただろうし、結局一度の解説ではすぐ忘れてしまうので、予習がないことのデメリットはありませんでした。予習がなくさっと動画を見られることが大変ありがたく、自分に合っていたと思います。
論文マスターを有効に活用できるようになったのは、短答試験後に本格的に論証パターンを暗記した後です。7月中旬~8月頭は論証暗記と講義で扱った問研の全科目全問の答案構成をしました。論証を覚えたことで論点の抽出ができるようになり、ようやくそれっぽい答案構成が書けるようになりました。その状態でテキストを見返すと、当初は意味不明だったメモも理解できるようになっていました。また、どう書いたら良いか分からないなと思ってテキストを見返すとメモ書きがあった、ということもしばしば経験しました。基礎マスター段階で感じたのと同様の、講義での先生の的確な書き込み指示を実感しました。

サークル活動との両立

大学1年生と2年生のときサークルにたくさん参加していました。特に2年生は執行代ということもあり、すべての行事に参加しました。それもあってスケジュール通りに受講できないことも多々ありました。しかし、サークルも常に忙しいわけではないので、長期休みを利用して視聴していきました。また、2年生の1月の代替わり後は、いったんサークルに顔を出すことはお休みして、1月~3月の冬休みは毎日勉強をしてなんとか講義を視聴し終えました。1、2年生でサークルを満喫したことに全く後悔はありません。メリハリをもって取り組むことが大事だと思います。

終わりに

途中、自分の勉強法が正しいのか迷うことが多々ありましたが、定期的にスクーリングが行われて先生とお話しできたり、同じ呉クラスからの合格者の方のお話を聞く機会があったことで、ここまで勉強を続けることができたと思います。大学の友人も伊藤塾を利用している人が多く、相談し合うことができ、間違ったことはしていない、という安心感がありました。伊藤塾を受けておけば大丈夫、と思えたので過度に手を広げずにすんだと思います。これからも勉強に励んでいこうと思います。



※プロフィールは2025年度合格時点のものです。
\伊藤塾のコンテンツはこちらから!/