真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {"mypage_flg":null} カート
トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 特集一覧 > 【対象者別】学生向け特集 > 2025年データと合格者が教える!司法試験大学在学中合格への道 
司法試験大学在学中合格への道
合格者のライフスタイルを大解剖!
「文系資格の最難関」と言われる司法試験。いざ勉強を始めれば、その先に待っているのは大学生活そっちのけの勉強漬けの辛い毎日…、
そんなイメージを持たれる方も決して少なくないようです。
でも実際に大学在学中に予備試験・司法試験に合格された伊藤塾の先輩受講生にその実態を伺ってみると、そんなイメージとは真逆のライフスタイルが見えてきます。
ここでは、大学1年生から学習スタートした合格者のリアルな声と様々なデータから、彼らの合格までの軌跡を紐解いてみましょう。

大学1年生から学習するメリット

大学生活中に大きな目標が欲しかったことと、
大学受験の勉強の習慣があるうちに始めた方がいいという気持ちがありました。

早期に始めたことで、大学の試験は相当楽でした。
伊藤塾のカリキュラムを進めれば、同時に試験対策になったので、
特段対策をしなくてもそれなりに成績は取ることができ、
周りの友達から頼りにされたこともあったので、困ったことは特にありませんでした。

大学生活との両立

課外活動としてマラソンサークルの会長をやっていました。
また、飲食チェーン店でアルバイトもしていました。

司法試験を言い訳に、大学生活でしかできないことを諦めるのはもったいないという気持ちがありました。
決められた時間に起きて、決められた時間に学習するというようにメリハリをつけるようにしておりました。

大切なことはメリハリ

友達と遊ぶことなど、息抜きをすることは悪いことだと思っていただきたくないです。
息抜き自体はダメでなく、メリハリをつければ良いので、過度に恐れすぎないようにしていただきたいです。

司法試験合格者

法曹コース、難関法科大学院進学、
予備試験合格。
すべて手に入れられるのが伊藤塾!

同志社大学法学部出身 吉田さんのインタビュー動画はこちら LinkIcon

法学部の授業にも活用できる「盤石な基礎」

私は学部の勉強でも伊藤塾のテキストを使用し、学部のレジュメと常に見比べ、行ったり来たりしながら、
伊藤塾で学んだことが大学の勉強とどう違うのか、どこが同じでどう活かせるのか常に意識していました。
そうすれば、伊藤塾で学んだことを学部の試験にも活かすことができ、そのおかげでよい成績をいただいておりました。
早い段階で勉強を始めて損することは全くなく、伊藤塾を知ったそのタイミングで始めることが一番だと思います。

難関法科大学院入試は予備試験対策の通過点

法科大学院の入試も試験形式が変わるだけで、法律論文を書くという点では予備試験と同じです。
そのため、予備試験に向けた勉強をそのまま活かすことができたと感じています。

伊藤塾の価値、それは“正しい”こと

合格実績が一番ということもあり、伊藤塾は司法試験対策のノウハウがしっかりと蓄積されています。
そんな伊藤塾で学べば勉強方法に間違いはないと感じていますし、
模試や答練を活かして自分の立ち位置を常に把握することもできました。
「伊藤塾に従って勉強していれば間違いない」、それが試験当日にも支えになっています。

範囲が膨大だからこそ

1年生の頃から継続的に少しずつでも勉強することによって、
余裕を持った学習のスケジュールが立てることができ、
サークルやアルバイトなどとも併行しながら勉強することができました。
実際に1年生からコツコツとやってきて、そんなに焦りを感じることはありませんでした。

司法試験に向けた土台を作る

司法試験合格というゴールは法科大学院に進むにせよ、予備試験を受けるにせよ変わりません。
まずは、予備試験を目標に基礎的な学力を身につける「土台作り」が大切です。
法科大学院入試でも7科目の試験科目が課されるところは多いので
結局、予備試験に向けて勉強することが法科大学院対策にもなっていると思います。

法律の勉強は楽しいこと

基礎的な学力とメリハリは勉強面においてはすごく重要ですが、
やっぱり継続力とメンタルが一番重要だと思っています。
司法試験は簡単な道のりではないですが、
法律の勉強は楽しいことであり、継続すれば必ずゴールにたどり着くので、
恐れずにどんどん挑戦してほしいと思います。

法律家を目指したきっかけ

興味を持ち始めた時期は中学生でした。
ドラマの影響で、検察官や弁護士の姿を見てかっこいいお仕事だと思い目指し始めました。

予備試験に挑戦するメリット

大学3年次のサマーインターンの時に、大学2年次で短答式試験に合格したことを評価いただけたと思っています。
ウィンターインターンにも応募はしましたが、サマーインターンの結果を踏まえて内定が出ました。

法曹に興味のある皆さんへ

これから司法試験の学習を始める皆さんは、大学生活との両立も大変だと思いますが、やっぱり早く始めた方が有利だと思います。
覚悟を決めて、腹を括って、頑張ってほしいと思います。

合格者に聞きました
なぜ、大学1年生から予備試験に向けて、学習スタートするのが人気なのか

なぜ、大学1年生から予備試験に向けて学習スタートするのが人気なのか?
予備試験の人気を決定づける7つのメリット

司法試験と予備試験の短答式試験では、約7割が同じ問題です。
また、論文式試験においても、試験時間の関係(1科目あたり司法試験120分、予備試験70分)から問題文の長さには違いがあるものの、試験での問われ方、形式等は司法試験と予備試験は近似しています。このことからも、予備試験対策が司法試験対策に直結していることは明らかです。事実、2024年司法試験では、予備試験ルートからの受験者のほぼ全員(475名中472名合格)が司法試験短答式試験を通過しました(図1)。
論文式試験を含めた最終合格率も予備試験合格者の合格率は92.8%と、全体合格率42.1%を大きく上回るだけではなく、施行以来13年連続で合格率1位の結果となりました。中でも注目すべきは大学在学中出願者の合格率で、2024年も97.0%と、極めて高い実績を出しています(図2)。
大学在学中の予備試験受験も年々人気を増し、当初は「予備」にすぎなかった予備試験ルートからの司法試験合格が、現在は大学生にとってメジャーなルートとなっています。


 
353人中352人が合格

予備試験合格者の2024年司法試験短答式試験合格率

  

2024年司法試験合格率



司法試験合格者

2023年 法科大学院(既修)[2年次] 予備試験合格/2024年 司法試験合格
大阪大学法学部卒業
大阪大学法科大学院(既修):土井さん
私が伊藤塾を選んだのは、合格実績と司法試験業界でのシェア率の高さです。
予備試験は合格率の数字ほどハードな試験ではないと感じています。 LinkIcon

予備試験ルートで司法試験に合格すれば、法科大学院に進学する時間と費用をかけずにいち早く法律家になることができます。法科大学院ルートで法曹を目指す場合、法科大学院入学後、最低でも2年間の就学期間が必要です。また、法科大学院受験は大学卒業が前提となるので、通常は4年間、法曹コースや早期卒業制度を利用しても3年間の大学就学期間も必要です。一方、予備試験は受験資格制限がなく、大学在学中でも受験することができるので、予備試験に合格し翌年の司法試験に合格することで、最短で法曹になることができます(図1)。また、法科大学院進学には、年間60~200万円の学費に加え、入学金や受験料も必要です。一方、予備試験(年1回)の受験料は17,500円。司法試験受験までに必要な費用は大きく違ってきます


<図1>2025年に学習開始した場合
2025年に学習を開始した場合(イメージ)

大学在学中の予備試験合格者の約7割大学1年生から学習開始!
大学在学中に2024年予備試験合格した伊藤塾入門講座の学習開始時期
学習開始時期

司法試験合格者

2023年 [大学4年次] 予備試験合格/2024年 司法試験合格
一橋大学法学部:Rさん
学生時代は塾の講師や、ゴミ収集のアルバイトを(メインで)していました。
他にも自宅での大学入試の過去問添削や、居酒屋のホールスタッフのアルバイトもしておりました。 LinkIcon

入門講座受講中の大学生に聞きました

 質問  今、サークルや部活をしていますか?


約9割の方が伊藤塾とサークル活動や部活動との両立を実現しています。
趣味のサークルから本格的な部活までその内容は多岐に渡っています。
予備試験合格者専用インターン説明会がある
 質問   就職活動でアドバンテージを感じましたか?
予備試験合格者で就職活動でアドバンテージを感じた人の割合

予備試験合格者には司法試験受験前であるにもかかわらず、大手四大事務所をはじめ、多くの法律事務所が専用のインターンシップや説明会を実施しています。



司法試験合格者

2023年 法科大学院(既修) [2年次] 予備試験合格/2024年  司法試験合格
慶應義塾大学法学部早期卒業
慶應義塾大学法科大学院(既修):浦田さん
弁護士としてやりたいことがある程度決まっていたため、
行きたい法律事務所に入るためには、
やっぱり予備試験を合格しておいた方が得だという風に考え予備試験受験しました。 LinkIcon

法学部以外の学部に進学後、司法試験に挑戦しようとされる方も決して珍しくありません。受験資格のない予備試験制度が始まって以降、その傾向はますます顕著で、現在伊藤塾に通われる方の約4人に1人が法学部以外の出身/在籍者です。

◼️2024年開講 合格プレミアムコース受講生の出身/在籍学部の割合

在籍学部の割合


司法試験合格者

2024年 司法試験合格
明治大学政治経済学部卒業/早稲田大学法科大学院:(既修)古井戸さん
努力すれば法学部以外でも合格を目指せる資格だと思います。
学習仲間を探し、コツコツ学習を進めれば合格できるので頑張ってください! LinkIcon

法律学習を大学早期の段階からスタートすることは学部成績向上にもつながります。
早期学習により法律科目を大学に先行して学習できることで、大学の授業の理解もすすみ、また法律学習で培った論理的思考法・説得的文章能力により、論述形式で実施される学部試験でも優秀な成績を修められることができるためです。
また、法学部では法律科目の負担が減り、その分語学や教養科目に力を入れられるため、総合的に良好な成績を修めることが期待できます。

司法試験に早期合格できるもう一つのルート
法曹コース・早期卒業制度

2020年度より法科大学院進学のための新制度「法曹コース」がスタートしました。法曹コースは法学部に設置され、大学2年進級時に法曹コースを選択することにより、大学3年早期卒業から法科大学院既修者コースへの進学をすることができます。
法科大学院進学にあたり、その定員の最大1/2が「法曹コース専用特別選抜枠」として設けられ、この枠では、大学の学部成績を重視した選抜が行われています。
この法曹コースに進学するにも「厳格な成績評価」が求められているため、法曹コースに進学し、その特別選抜枠で早期に法科大学院に進学するには、大学1年生から学部成績が優秀であることが求められます。

司法試験合格者

2023年度[法科大学院2年次]予備試験合格
2024年 司法試験合格
中央大学法学部早期卒業

中央大学法学部卒業 東京大学法科大学院(既修):上村さん
早く学習を始めたことにより、早期卒業と学部成績向上を叶えることができました。
また、予備試験にも挑戦し予備ルートで司法試験に合格できました。 LinkIcon

公務員試験といえば大学4年次に受験するものというイメージがあるかもしれません。しかし近年の試験制度改革で国家公務員試験の総合職は大学2年生から、一般職は3年生から受験できるようになっています。ここでは、実際に予備試験や司法試験と国家公務員総合職を併願するプランをご紹介します。

■大学1年生スタートプラン
大学1年生スタートプラン


国家総合職 教養区分試験 とは

国家総合職試験は春と秋の年2回実施されます。このうち教養区分は秋に行われるもので19歳(主に大学2年生)から受験できます。専門科目試験が課されないため学習負担は比較的軽め。1年生から予備試験対策の合間に「気分転換」的に短時間の学習を続けていれば、十分合格レベルに達します。
2年生合格で将来の不安なく予備試験に挑戦できる
 

国家総合職 法律区分試験 とは

春実施の法律区分は大学4年生以上を対象とする試験。憲法・民法・行政法・刑法・商法・労働法などが出題され、予備試験学習の経験が大きなアドバンテージとなります。
これまでの法律学習経験で4年次試験に対応できる
 

\伊藤塾なら『司法試験入門講座』+併願サポートで万全の対策!/

伊藤塾では司法試験入門講座で学ぶ皆さんが、公務員試験を併願するためのサポートも行っています。ゼミをはじめとする公務員試験対策を無料または特別価格でご提供します。法曹と公務員、どちらかで迷う必要はありません。

無料でサポート▶公務員試験対策ゼミ
国家総合職<教養区分>ゼミ 1stターム(定価32,500円)
受講料無料
ゼミでは過去問を素材として政策課題について学びます。行政官に求められる思考プロセスや資料を読むスキルを修得するとともに、演習や討議を通じて「書く」「話す」力を養います。司法試験入門講座本科生の皆さんには、ゼミの一部を無料でご提供します。

本試験過去問
直近5年分の過去問と解説をPDFでご覧いただけます。


特別価格でサポート▶公務員試験併願安心パック
国家総合職パック
(定価132,000円)/国家一般職・地方上級パック(定価126,000円)
受付期限:2025年11月30日

法律科目以外の公務員試験対策をパッケージにしてご提供します。目指す試験に応じたインプット講義のほか、過去問を素材に政策課題を学ぶ実践的なゼミ、面接対策などを含みます。質問会やカウンセリングを通してお一人おひとりを内定までサポートします。

司法試験合格者

2023年度[大学4年次]予備試験合格
2024年度
司法試験合格

早稲田大学法学部: 堀越さん
もともとは外交官を志望していました。
ですがコロナの影響で留学や海外との交流が厳しく、進路をどうしようか考えたときに、
周りに法曹志望が多かったことや、ダメかもしれないけれどレベルの高い試験を目指してみようと思ったことで始めました。

国家総合職試験にも法律知識は役立つと思っていたので、
選択肢を広げるという意味でも司法試験の学習から始めて良かったです。 LinkIcon

予備校選びの基準はやっぱり実績!

保護者の方へ
知るから始まる保護者のサポート

伊藤塾では新たに入塾された司法試験入門講座受講生と、その保護者の皆様に向けた「進路ガイダンス」 を実施しています。
伊藤塾の学習方針はもちろん、お子様が向かっていく司法試験・公務員・就職をとりまく現状を情報提供しております。

保護者向け進路ガイダンス 満足度
 
保護者向け進路ガイダンスの様子

\ 保護者のみなさまはこちらのページもご覧ください /
保護者の方へ