「問題研究」は素晴らしいテキスト。論文対策はこれを繰り返せば十分です
Aさん(22歳)
早稲田大学法学部5年在学中
【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、論文直前答練、憲民刑集中講義、京大ロースクール突破ゼミ など ※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私は、自分の信念を貫くことのできる仕事がしたいと思っており、また、法学部に入学し、法律家という職業が身近に感じられたため法律家を目指すことにしました。そして、独学では効率が悪いと考えたので受験指導校を利用しようと思いました。普段の学部試験の時に伊藤塾の「試験対策講座」(弘文堂)という参考書を使っており、内容がわかりやすく重宝していたので伊藤塾で勉強することを決心して大学2年時の春に入塾しました。もっとも、サークル活動などに没頭していため本格的に学習を開始したのは3年時の秋でした。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
まず、伊藤塾の適性試験対策講座を受講しました。講義を聴いたあとはそのテキストを何度も復習して解法を身につけました。そのあとは過去問4年分を5~6回ほど繰り返して解きました。本番では、とにかく難しい問題にあたったら考え込まず、とにかくすべての問題を解き切ることを意識しました。制限時間が厳しい試験ですので、簡単な問題を確実にかつ正解するイメージをもって臨めばそれなりの点数がとれると思います。関西の国立では基準点落ちになるかを決める重要な要素ですので、軽視せずにしっかり対策するべきだと思います。
法律科目対策について
(I) 基礎的な法知識、理論の修得について
基礎的な知識の修得については、憲法・民法・刑法については「入門講義テキスト」、商法・訴訟法については「試験対策講座」(弘文堂)を軸にして行いました。講義で覚えたことを余白にメモし、講師が「これは暗記してください」と言った事項についてはカードを作成しました。基礎マスター段階で修得した知識を本当に最後の最後の段階まで使うことになるので、基礎マスターの講義をただなんとなく聴くのではなく、集中して確実にものにする気持ちで取り組むといいと思います。目安としてはテキストに載っている基礎知識を試験の現場で瞬時に検索できるくらいに読み込むといいと思います。また、旧司法試験論文1位の本田講師による憲民刑集中講義を受講しました。この講義は、論文1位の方がどのように基礎マスターの「入門講義テキスト」を利用していたかを学ぶことができ、非常に有益でした。結局、「入門講義テキスト」、「試験対策講座」(弘文堂)は試験直前期まで読み続けました。 (II) 実践段階の学習について
まず、論文マスター(=プロブレムメソッド論文マスター)を受講し、答案の書き方を覚え、今まで基礎マスターで学習してきたことをどのように論文で表現していくかを学びました。そして、受講し終えたあとは、「問題研究」をひたすらに繰り返すことによって、論文の勉強をしました。「問題研究」は、旧司法試験の過去問や伊藤塾のオリジナル問題を掲載した素晴らしいテキストだと思うので、論文対策はこれをひたすらに繰り返すことで十分すぎると思います。
そして、コンプリート論文答練を受講し、答練をペースメーカーにして、基礎マスターの「入門講義テキスト」、「問題研究」の復習をしました。答練は、実際に書くことを経験できる重要な機会ですし、勉強のペースメーカーとしての機能が高いのでなるべく受講することをおすすめします。また、答練の問題は質が高いので、「問題研究」の間に挟み込み、これも何度も解きました。
私立入試が終わった後には、京大ロースクール突破ゼミを受講しました。京都大学法科大学院首席修了の佐藤講師の指導により、国立までにやるべきことが明確になり、非常にその後の学習効果が高まりました。第一志望の対策ゼミなどにはなるべく参加してみたほうがいいと思います。そして、京大は基本の直球勝負なので、徹底的に「入門講義テキスト」を読み込み、「問題研究」を確認することによって基本を充実させることがなによりの対策だと思います。また、今年は受験生の手薄な分野(複雑請求訴訟、吸収合併)などが真正面から問われているので、本当に合格したいならばヤマをはらずに全ての範囲についてそれなりにやっておくことも必要だと思います。
パーソナル・ステートメント対策について
私は、旧司法試験の択一、論文の準備に時間を割いていたため、残念ながら対策講座を受講することはできませんでした。もっとも、法科大学院によってはパーソナル・ステートメントを重要視していると考えられるので、時間をかけてしっかり作成することが必要だと考えます。
学部成績について
私は授業に出席することを怠っていたため、ひどい成績になってしまいました。入試において学部成績はかなり考慮されていると考えられるので、大学1年時からしっかり好成績を修めることが必要だと思います。私は、成績が悪かったため、入試直前期も、「学部成績悪いし、どうせ無理だ」と不安になることが多かったです。このような事態を避けるために、「入門講義テキスト」を読んだうえで授業にしっかり出席し、理解を深め、好成績を修めるべきです。学部成績が悪いと最後の最後まで足を引っ張ることになるので、大学の試験もおろそかにしないようにするべきと考えます。
志望校の選択について
学費が安いのでまず国立を中心に考えていました。そして、旧司法試験に落ちた時に、この先は少しでも高いレベルの法科大学院で自分を成長させたいと思ったので合格率の高い京都大学を第一志望にしました。また、就職するときに出身法科大学院が大事になると聞いていたので、少しでも就職に有利になるところにいこうと考えました。学費、通学時間などさまざまな要素を考えると思いますが、基本的にはいわゆる上位校と呼ばれるところを志望しておけば後悔はあまりないと思います。
直前期と試験当日
直前期には、大阪大学に書類で落ちたことなどから大変落ち込み、また、もう落ちられないというプレッシャーを増大させてしまったことにより、体調を大きく崩してしまいました。ただ、日々コツコツと勉強していたので、あまり直前に追い込まなくともなんとかなりました。直前期に焦らないためにも、普段からコツコツやることが大事だと思います。
当日は、行きの電車の中で暗記カードを確認するくらいにとどめました。昼休みには一緒に受験していた友人とご飯を食べ、試験の合間にはおやつを食べてリラックスしていました。試験は、当日までしてきた努力によって全てが決まっていると思うので、自分のしてきた努力を信じて、開き直って受けるといいと思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、フォローについて
サークル活動などが忙しかったため、ライブ講義で受けることがなかなかできませんでしたが、そんなときにインターネット講義が役立ちました。大学の授業の合間に大学のパソコン室で受講したり、深夜早朝を問わずいつでも受講できたりしたので、時間をうまく使うことができました。また、インターネット講義は期限内であれば何度も聴講することができるので非常に便利だと思います。私は、憲民刑集中講義を3回ほど繰り返し聴くことにより、理解を深めました。
入学前準備として
私の進学する法科大学院は、民法が大変と聞いているので、授業についていけるように、民法の基本書を読んでおこうと思います。また、旧司法試験になかった商訴行政の択一も、しっかり合格レベルにまで引き上げておこうと思います。
合格後に必要なこと
いまだなりたい法曹像が漠然としかないので、これからの2年間で見つけていこうと思います。近年就職難をよく耳にしますが、これからも誠実に勉強し、努力を続けていけばあまり問題はないのではないかなと思います。就職に不安になるときもあると思いますが、そんな暇があるならば、今目の前にあるやるべきことをキッチリこなしていくことのほうが大事だと思います。
最後に
私は、頭も別によくありませんし、要領もよくない普通の人間です。司法試験の勉強を始めてからは挫折、悔しい思いの連続でした。それでも、それでもなんとか最後に第一志望のロースクールに合格できたのは、最後の最後まで絶対にあきらめない気持ちを持って勉強し続けたからだと思います。旧司法試験の択一試験に落ちても、論文試験に落ちても、適性試験の勉強がうまくいかなくても、阪大の書類審査で落ちても、立ち直ってあきらめずに勉強し続けたからこそ最後に合格につながったのだと思います。だから、みなさんもあきらめそうになる瞬間が必ずやってくると思いますが、あきらめないで勉強し続けてください。私もあきらめずに勉強し続けます。
最後に、消防士の試験が大変なのにいつも自分のくだらないメールにいつもつき合ってくれたH.Y君ありがとう。君の叱咤激励がなければ、合格という結果は生まれなかったと思います。
(2010年12月・記)