勝因は基礎マスターのテキスト以外手を広げず、完全に理解し暗記するよう努めたことです
中川 裕美子さん(22歳)
【合格校】
・大阪大学法科大学院(既修)
・同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・立命館大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・関西大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験対策講座、ハイレベル論文答練 など ※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私は、昔から憧れていたこと、実際に元裁判官の方に話を伺い非常に感銘を受けたこと、物事を客観的に冷静に捉えアドバイスする点が自分に向いていると思ったこと(全くの直感です)が理由で、法律家を目指そうと決意しました。
どこの受験指導校を利用するかについてはかなり悩みましたが、伊藤塾の受付の方はとても親切に相談にのってくださり、京都校のほんわかした雰囲気も私にぴったりだと感じたので、2年生の春から、伊藤塾でお世話になり始めました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は、大方の人が得意とする読解問題が物凄く苦手でした。したがって、過去問をはじめ数多くの読解問題にあたり、伊藤塾の講座を利用したり速読の練習もしたりして、本番に臨みました。しかし大学入試センターでは本当に悲惨な点数を取ってしまいました。したがって、適性試験に関しては、必ずしも勉強量に比例して点数が伸びるわけではない、というのが私の率直な感想です。
法律科目対策について
私は、入塾してから3年生の冬までは、先輩方の意見を参考に、定義や趣旨、要件効果はそれをまとめたカード、論証は「論証パターン集」を使って、それぞれ勉強していました。
しかし3年生の冬の時点で、少し捻られた問題が出ると論文が全く書けないこと、いくら覚えても2~3日経てば必ず忘れていること、定義、趣旨、要件効果以外の基礎マスターのテキストの情報は蔑ろにしてしまっていることに不安を抱き、どうにかしなければ私は一生このままだと真剣に悩むようになりました。
そこで考えた末、科目ごとに、定義、趣旨、要件効果、具体例、その他の基礎マスターのテキストの情報、論点、論証、キーフレーズなどを一元化した、まとめノートを作成することにしました。これにはかなりの時間を要しましたが、一元化したことで、カードや「論証パターン集」を使っていた際にはそれぞれを断片的にしか覚えることのできなかった点が解決できて、以後はどのような問題が出ても「自分の知らないこと=基礎マスターで習っていないこと」と思えるようになったので、非常に良かったです。
そして適性試験後の4年生の7月頃からは(下記で述べる通り直前期はあまり勉強できませんでしたが)、家にこもりっきりで、食事中もトイレ中も、とにかく暇さえあればまとめノートを見て、ノートに書いてあることはほぼ全て暗記するよう努めました。「2~3日経てば忘れてしまうのなら、忘れないためには毎日暗記すればいい」という単純な考えのもと、出来る限り7科目全てのノートを毎日見るようにしたことも、結果的に良かったと思います。
以上のように私は、基礎マスターのテキスト以外の物には手を広げず、基礎マスターのテキストの内容(=まとめノートの内容)を完全に理解し暗記するよう努めたので、最終的に、力を伸ばすことができました。とにかく悩んでいる暇があるのだったら、少しでも自分に合った方法を見つけ、前に進むしかないと思います。
学部成績について
私は、どうしても出かけるとなると、余計な時間を取られる&体力的にも疲れてしまうので、大学へは週1~3日行くのみで、それ以外の日はひたすら受験勉強をしていました。
もっとも、A評価が狙えそうな授業を極力とるようにしていたので、比較的良い成績を取ることができました。2年生の春に伊藤塾に入塾してからは、法律科目については難しい基本書を一から読んで理解する必要がなくなったので、とても助かりました。
志望校の選択について
私は、下宿をしながら日々勉強していくことは自分には無理だと思ったので、関東の法科大学院に行くことは考えませんでした。そのうえで、日弁連での出願が可能で、素晴らしい先生方やレベルの高い学生が結集している大阪大学を第一志望校にしました。
もっとも私は、中学から一貫して同志社に通ってきたので受験に慣れておらず、自分の実力が通用するのか極度に不安だったので、大阪大学以外にも複数の学校を受けました。
直前期と試験当日
直前期は、上記で述べたまとめノートを毎日繰り返し読み、暗記の徹底を図る…予定だったのですが、9月の私立入試の2週間前に、祖母が余命わずか1~2ヶ月と宣告されてしまい、私はショックで最後の追い込みをすることができませんでした。また11月の国立入試の時も、その1週間前に祖母が天国に逝ってしまったので、やはり知識の確認を一通りサラッとするぐらいしかできませんでした。本当に、何が起こるか全くわからないので、前もってこつこつ勉強しておくことをオススメします。
試験当日は、(1)荷物が重いと疲れるのでまとめノートのみを持って、(2)焦るのは嫌なので早めに試験会場に着くように家を出ていました。また、私は極度におなかが空きやすかったので、(3)試験会場に着いた後食べる用のおにぎりと、お昼御飯用のおにぎりを複数母に作ってもらい(おにぎりは食べやすい&おなかのモチがよいので。どれも特大サイズ・水分多めにしてもらいました)、間食も持っていって各休憩時間には必ずそれを食べるようにしていました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立
私は、3年生の夏までは伊藤塾に通い、自習室を利用していましたが、次第に片道50分の通学時間+出かけるまでの身支度の時間ももったいないと思うようになり、途中から自宅で勉強するスタイルに変えました。インターネットによるフォロー制度は、どんな些細な質問にも非常に丁寧に答えてくださるので、とても助かりました。
また私は夜に弱く、23時頃には寝ていたので、大半の人のように夜に勉強をするということができませんでした。なので、その分朝早く起きたり、学校の授業中にも塾の復習をしたりして、勉強時間を確保するよう努めました。
最後に
楽観的で今まであまりクヨクヨ悩んだことがなかった私にとって、今回の受験は、人生最大に悩み、葛藤した日々の連続でした。特に、6月の大学入試センターで悲惨な点数を取ってしまった時は、完全に自信を喪失し、2週間抜け殻のようになってしまいました。なので、大阪大学に合格したとわかった瞬間は、安堵の涙が溢れて止まりませんでした。気持ちを切り替え、最後まで諦めず、黙々と勉強し続けたことが勝因になったのだと思います。
いつも優しく応援し続けてくれた父、母には、本当に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、伊藤塾の素晴らしい講師の方々、京都校のスタッフの方々、ロースクールコンサルタントの加納さんにも、この場を借りて心からお礼申し上げます。また、天国にいる祖母にも、直接合格の報告をできなかったことが非常に悔やまれますが、「ありがとう」と言いたいです。
いよいよ4月から、夢にまで出てきた(笑)大阪大学で勉強していくことになりますが、初心を忘れず、支えてくれる人達に感謝し、必ず司法試験に合格できるよう日々精進していきたいと思っています。
(2010年12月・記)