伊藤塾では、大学の枠を超えて、一緒に切磋琢磨できる仲間がたくさんできます。

松名瀬 彩音さん(22歳)
 

立命館大学法学部4年
【合格校】
・立命館大学法科大学院(既修・半額免除学生)
・同志社大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生、ベーシック論文答練、コンプリート論文答練、法学既修者試験模試 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 知り合いに長年旧司法試験を目指されている方がおり、その人の話を聞いたのがきっかけで弁護士という職業に興味を持ちました。私はもっと女性が活躍しやすい社会があるべきで、またその支援をすることによって社会に貢献できるような人になりたいと考えていたため、弁護士の活動内容を知った時に、絶対弁護士になりたいと考えるようになりました。 
 伊藤塾に入ったのは、一緒に法曹を目指していた友人に伊藤塾を紹介されたのがきっかけです。それからパンフレットやホームページを見て、インターネットフォローが充実しており、カリキュラムの内容やその説明がわかりやすかったことから、大学2回生の5月に入塾しました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 適性試験の対策を始めた3回生の11月頃から毎日問題集を解くように心がけました。さらに、伊藤塾では適性試験の模試をJLFとDNCそれぞれ本番と同様に受けることができ、その結果として偏差値や志望校別の順位や、分野別の正解率など詳しい成績表を返してもらうことができるので、自分の弱点を把握するのにとても役立ちました。
 振り返ってみて思うことは、あまり良くないスコアだからと言って、諦めることはないということです。私も実際スコアを見てとてもショックでしたし、特に国公立受験のためには適性試験のスコアがとても重要なため、なかなか気持ちを切り替えることができず、弱音を吐いてしまう時もありました。しかし、もし自分の納得できないスコアを取ってしまったとしても、そのスコアは後からどうしようもできません。だからこそ、どれだけ早く切り替えて法律の勉強に打ち込めるかが、その後にある私立受験の結果に響くのでとても大切だったのだと思います。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
  私は、基礎知識の定着のために、基礎マスターをライブで受講していました。やはり勉強はとても辛く、法律は内容も難しいため、一度ダレてしまえば次に戻ってくるのが大変だろうと考えていました。なので、強制の契機としてライブ講義を選びました。ライブ講義であれば、同じ学生達の中で講義を受けられるので、それだけでとても刺激になりました。ただ、基礎マスターを受講していた頃はまだまだ意識が低く、復習は全くと言っていいほどできておらず、とりあえず次の講義範囲の予習ばかりに時間を取っていました。しかし、重要なのは、講義中にわからなかったことや、知らないことを、しっかりその日のうちに解決し理解するという作業です。私はその一番大切な勉強を、「また来年やれば…」と後回しにしてしまいました。そのため、予習していても理解できていない部分があればつまずいてしまい、予習も適当になってしまうという悪循環でした。これらの点は大いに反省すべきところと思います。
 ですので、これから受験を迎える方には是非、基礎知識の定着のためには、早い段階から何度も何度も繰り返して理解すること、特に復習を重視して勉強を進めていくことをおすすめしたいです。最初は難しくてわからない所も何度も同じ所でつまずくことで、知識として定着させることができると思います。

(2) 実践段階の学習に
 私は、実践段階の学習としては、論文マスターやベーシック論文答練、そしてコンプリート論文答練を活用しました。論文マスターからは全講義ビデオでの受講であったので、多くの人は校舎のブースやインターネット講義を使って自宅で受講していましたが、私は伊藤塾の教室で、決まった曜日に講義を受けるということに徹しました。インターネット講義であれば聴き逃したり、わからない時にぱっと戻せたりでき、そちらの方が要領の良い学習方法だったのかもしれません。ただ、ここでしか聴けないという意識の下で講義を聴くことで、自分の中で集中力を高めて毎時間必死になって講義を受けることが大切だと感じていました。倍速にしたり、巻き戻したり止めたりできないので、不便な時もたくさんありました。しかし、そのおかげで、論文マスターは本当に毎時間集中して受講できたと感じています。
 私は、基礎マスターでの学習が不安定で、基礎知識がほとんど定着していなかったので論文マスターについていくのに必死な状態でした。また、同時並行でベーシック論文答練も受けていましたので、そこに合わせて「論証パターン集」を通して趣旨や規範、要件などを覚えること、反復することで精いっぱいでした。しかし、あの時精いっぱい苦労して繰り返したことで、知識の定着にもつながったと思っています。何も知識がないからといって答練を受けないのではなく、答練のために反復することが、実践で役立つ能力を高めるためにもとても大切なことだと思います。
  また、伊藤塾ではベーシック論文答練もコンプリート論文答練も答案を提出すれば添削をしてもらうことができます。今の自分の論述をどう直すべきかを、直接答案を直して教えてもらえるのはとても重要ですので、とても役立ちました。

学部成績について

 法律科目については、伊藤塾での勉強の甲斐もありそこまで崩れることはありませんでした。しかし、私は試験前になるとどうしても不安になって、法律科目を重視して勉強してしまいました。そのため語学や一般教養、そして他学部受講などで思わぬ成績をとってしまい、GPAを下げる結果となってしまいました。なので、伊藤塾での勉強を日々コンスタントに行い、試験直前などは法律科目以外に力を注げるようにしておいた方が良いのではないかと思いました。  

志望校の選択について

 私は、自宅から通うことのできる場所にあることを重視して志望校を決めました。なぜなら、生活環境が整っていることで充実した勉強ができるのでないかと考えていたからです。また、法科大学院に進学するということは家族に大きな経済的な負担をかけることとなるので、自宅から通学でき、学費の面でも負担が軽い学校であるのが私にとって一番重要でした。

直前期と試験当日

 試験直前は、あまり変ったことをすることなく、今までやってきたことの復習を重視しました。「論証パターン集」や定義集を繰り返し確認して、あまり発展的なことや新しいことに手を出さないように心がけました。ただ、試験直前期に食中毒にかかってしまい、1週間寝込んでしまったのが大きな誤算でした。しかし、試験前はどうしても無理してしまうことが多かったので、逆にしっかり休む機会ができたとポジティブにとらえてうまく切り替えることができました。試験直前には何が起こるかわからないですが、それをうまく自分のプラスにできるように心がけること、また様々なアクシデントも想定して準備しておくこともとても大切だと思います。  

自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー

 基礎マスターは何度も何度も繰り返すことで理解が深まります。そのため、すべての講義が終わった今でも聴き直すことができるインターネット講義は、とても便利でした。また、学校のテスト直前期や体調不良の時など、どうしても講義に出られないときにも大変助かりました。

スケジュール管理について

 私は2年コースの本科生でしたので、伊藤塾のカリキュラムに沿った勉強スケジュールについていくことを大きな枠組みにして、あと中期目標的なものと、もっと小さな単位で例えば1か月や1週間単位でのスケジュールを立てながら勉強を進めていました。
 私も、受験を経験した中で、勉強計画の立て方にはたくさん失敗をしました。そこで感じたのは、スケジュールはあまり余裕がありすぎても、反対に到底無理な目標でもだめだということです。なので、自分があとひと踏ん張りしようと頑張れるような、自分のモチベーションアップに効果的な計画を立てるべきだと感じました。
 

入学前準備として

 やはり基礎マスターの勉強が疎かだったこともあり、まだまだ基礎知識として趣旨や規範を理解できていません。また答案の書き方も中途半端な理解ですので、受験後から入学前にかけてもう一度基礎から勉強し直して、答案を書くことを止めずに行っていきたいと考えています。また、特に商訴・行政法については勉強時間がはるかに少ないのでそちらもできるだけ力をつけて法科大学院に入学したいと考えています。

最後に

 私は、法科大学院の受験でたくさん失敗もしましたし、悔しい思いもたくさん経験しました。しかし、自分がやってきた勉強に一切後悔はしていません。私は、自分が不器用で要領もよくなく、常に回り道をする人間であることをよく知っています。だからこそ、その部分を絶対に無駄だと思わないようにするために、後悔しないように1日1日勉強をしようと決めていました。これから受験される方も、この勉強方法でいいのか、もっと要領のいい方法はないのかと不安になるかもしれません。でも、勉強方法は個人それぞれ異なりますし、たとえ間違っていてもそれを生かすも殺すも自分次第だと思います。
 伊藤塾では、大学の枠を超えて仲良くなることのできた人達に、たくさん刺激を受けて本当にたくさんのことを教えてもらい、切磋琢磨することができます。時々、周りの人たちと自分を比べて自分の情けなさに気が引けてしまう時もありましたが、人と比べることよりもっと大切なのは、日々坦々と同じことを繰り返し勉強することを諦めずに続けることができるかどうかだと感じました。他人と比較することよりも、自分に負けないでどれだけ努力できるかがとても大切だと思います。
 先生や、相談に乗ってくださった京都校のスタッフのみなさんや友人そして家族の支えがあったからこそ頑張れたのだと思っています。これからも皆さんへの感謝の気持ちを忘れずに、自分自身も自分に負けず勉強により一層励み、新司法試験合格に向けて努力していきたいです。
(2010年11月・記)