伊藤塾を利用したことで法律の理解が進み、効率よい学習ができました。

F.Kさん(21歳)
 

早稲田大学法学部4年
【合格校】
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、全国公開択一答練 など
  
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

 私が法律家を目指したきっかけは、法律事務所でのアルバイト経験を通じて、法的弱者の保護に携わりたいと考えたからです。
 そこで、大学2年になると同時に伊藤塾に入塾しました。大学1年次には独学で勉強していましたが、なかなか法律の理解が進まず、独学よりも受験指導校に通った方が、効率よく勉強できると考えたからです。また、周りの友達で勉強が進んでいる人は、ほぼ例外なく1年次から受験指導校に通っているという事実を知ったからです。
 

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

 法科大学院入試に際して、最初に立ちはだかる壁は適性試験です。
 私は、決して適性試験が得意な方ではありませんでした。勉強を始めた4月頃は、全体の平均点さえもとれず、絶望的な気持ちになったこともあります。しかし毎週2回模試を受け続けた結果、最後の模試ではやっと伊藤塾塾生の平均にまでたどり着き、そして迎えた本番当日、私は自分が思っていた以上の得点を獲得することができました。
 振り返ると、模試を受けていた人達は総じてモチベーションが高く、そのため伊藤塾内でも平均点が高かったのだと思います。そして、なんとかその平均に追い付こうと毎日30分程度、適性の問題を解き続けたからこそ、私は本番でも思ったよりいい点数がとれたのだと思います。
 私がここで伝えたいのは、模試を受けよう、ということです。自分の現状を適切に把握するうえで模試は非常に有益です。そして模試を受けることにより、適性試験へのモチベーションを保つこともできます。おそらく、法科大学院入試に際して、適性試験は最初の不安要素だと思います。その後の法律試験に集中するためにも、適性試験を甘く見ず、しっかりとした対策を行うことが大切だと思います。

法律科目対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
 まず、基礎的な法律知識の修得に際して、私は主として基礎マスターの「入門講義テキスト」を用い、テキストでは内容が薄いと思われる部分については、副次的に基本書を使いました。
 基礎知識の修得に関しては、とにかく趣旨と定義です。最終的に法律試験は論文能力が問われるため、理解の差が論文の差になります。その理解のためには、趣旨と定義の暗記は不可欠です。 
 そこで私は、基礎段階では趣旨と定義を覚えることに全力を注ぎました。定義カードや伊藤塾の「復習問答集」を利用して、電車や空き時間に徹底的に見返しました。

(2) 実践段階の学習について
 しかし、いざ論文を書くという実践段階に入ると、今度は問題発見能力が必要となります。そこで、実践初期段階では論文マスターのテキスト「問題研究」を使い、答案構成の練習に取り組みました。伊藤塾のテキストは問題が豊富なので練習に最適でした。また、これと同時並行で友達と論文を書く練習も始めました。この練習の題材としても論文マスターのテキストを使いました。テキストには参考答案も載っているため、実際に自分達がどの程度書けるかを知るうえで非常に有益でした。もっとも、最初の頃は全く書けないことが何度もあり、書けたとしても十分な量を書けずに終わってしまうことも度々でした。
 法科大学院受験の年に入った直後からは、ひたすら友達と論文を書きました。「問題研究」もほぼ書き終わり、さらにコンプリート論文答練などを利用しました。実際、論文を解いた数ほど、理解が定着したと思います。自分では理解したつもりでいた部分でも、いざ論文を書こうとするとペンが止まってしまう事が何度もあり、その度に復習を繰り返しました。そして友達と互いの答案を採点し合うことにより、よりよい表現方法やあてはめの具体性、適切なナンバリングの方法などを模索しました。さらに添削制度 を利用することで、法的な疑問点も解消することができました。これらの一連の勉強を淡々とこなすことで実践的な力が身についたと思います。

学部成績について

 学部成績は良いに越したことはありません。要領よく、(というと言葉が悪いかもしれませんが)いい成績をとる必要があると思います。他方、学部成績が良くなければ絶対に法科大学院に受からないというわけでもないため、現段階であまりいい成績でなくとも、落ち込まないでください。今後頑張って成績を上げれば十分に上位の法科大学院に合格できると思います。
 実際私も、大学1年時の成績があまり良くなかったのですが、伊藤塾の講座を受け始めた段階からかなり成績が伸びました。その意味では、伊藤塾での予習・復習をしっかりと行っていれば、自ずと成績も伸びると思います。

志望校の選択について

 志望校の選択に際しては、(1)新司法試験合格率 (2)目指す将来像との整合性 (3)授業科目が豊富かどうか、を考慮して決定しました。すなわち、直近の目標として(1)の要素を、そして合格後の将来像との関連性として(2)(3)の要素を加味して決定しました。
 (1)の要素だけでは、合格後の将来像に対する視野が狭くなり、他方(2)(3)だけを追い求めるのも理想にすぎると思います。両者を考慮したうえで自分に合った法科大学院を選ぶことをおすすめします。

直前期と試験当日

 私は試験直前期の対策として、基礎マスターの見直しを行いました。試験直前期は、誰でも不安になります。新しいことを覚えようとしても、緊張してなかなか手につきません。むしろ、いままで覚えてきたことをしっかりと見直すことで、気持ちを安定させるように努めました。
 そして伊藤塾長が言うように「基礎の徹底」だけに力を注ぎました。直前期は新たに知識を追加するよりも、基礎を盤石にすることで、どんな応用問題にも対応できるようになると思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

 おそらく法科大学院の受験を予定している方の大半は、学生だと思います。大学の授業時間によっては伊藤塾の講義との両立が難しく、私も講義に出られない時期がありました。しかし、インターネット講義があったおかげで、時間が空いたときに、欠席した講義を受けることができました。また、講義を繰り返し聴くこともできるため、不安な部分については何度も受講することができるという点が非常に便利でした。

入学前準備として

 法科大学院試験の合格はあくまで通過地点です。ここでうかれずに、入学までの時間にどれだけ勉強できるかが、大学院生活で好スタートを切れるかに関わってくると思います。
 まずは初心に立ち返って、今まで学習してきたことの基本的な部分を総復習し、今一度、自分が見落としている部分がないか、誤った理解をしている箇所はないかなどをチェックしていこうと思っています。

合格後に必要なこと

 最近では、マスメディアがやたらと新司法試験の合格率低迷や弁護士の就職難を書きたて、受験生への不安を煽っているような気がします。しかし、今一度自分が法曹を目指した理由を思い出し、これらの報道に惑わされず芯を持って勉強を続けるべきだと思います。
 まさに「合格後を考える」という視点を持つことで、自分の将来像実現のために、努力を続けていくことが必要だと思います。

最後に

 試験勉強には波があります。好調で自分はどこでも受かるのではないかと思う時期と、反対にもう駄目だと挫折する時期が交互に訪れます。しかし、これら一時の感情に一喜一憂せず、どんな時も諦めずに勉強を続けることができれば、絶対に合格できます。
 挫けそうになるのは、勉強が進んでいる証です。辛いのは、夢を諦めていない証です。合格を信じて愚直に勉強してください。応援しています。
(2010年9月・記))