とにかく基礎マスターを繰り返し繰り返し復習することが重要だと思います。

種池 慎太郎 さん(22歳)
 

合格者イラスト
同志社大学法学部4年
【合格校】
・早稲田大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(未修)
・立命館大学法科大学院(既修・全額免除学生)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、法学既修者試験模試 など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は大学の授業で見たビデオをきっかけに、企業法務弁護士もしくは経済犯罪を摘発する検察官になりたいと考え、法曹を強く志望するようになりました。そして大学2年生の春に伊藤塾京都校に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、伊藤塾長が有名だったことと、伊藤塾が他の受験指導校に比べ法律系資格に特化した指導を行っていると感じたからです。
私は、大学2年生の春に伊藤塾に入塾したのですが、その後ほとんど通学することがなくなってしまいました。何度か再起を図ろうとしたのですが思うようにいかず、大学3年生の秋には就職活動をするようになりました。しかし、会社説明会に参加するなかで、自分が本当にやりたいことは何か、と考えるようになり、浪人覚悟でもう一度法律を学ぼうと決意するに至りました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

適性試験対策は過去問と伊藤塾の模試を利用しました。模試では時間配分を身につけることができ、どの問題にどのくらい時間をかけてよいのかを知ることができました。特にJLF型は時間が足りないことが多いので、事前の対策が不可欠だと思います。
既修者コースを志望される方は概して適性試験を軽視される傾向にあるように思いますが、その考えは正しくありません。適性試験の失敗は精神衛生上好ましくありませんし、特に国公立大学では適性試験が重視される傾向にあり、適性試験の成績が悪いとどれだけ法律科目が得意であったとしても書類審査で落とされる可能性が高いからです。
それほど多くの時間をかける必要はありませんが、平均+5点以上の点数くらいはとれるようにしておいたほうがよいと思います。

小論文対策について

小論文対策は全くしておらず、東京での受験に向かう新幹線の中で対策本を読んだ程度でした。未修者コースは適性試験などの提出書類の配点が大きいので、適性試験で点数が良ければさほど小論文を心配することはありません。
また併願を考えている方は、論文を書くことに慣れておられると思うので「書く」ということに耐性があると思います。反対に適性試験が悪く、「書く」ことが苦手な方は、講座を受講するなり添削をうけるなり、十分な対策をされることをおすすめします。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識の修得は、基礎マスターで十分です。とにかく基礎マスターを繰り返し、繰り返し復習することが重要だと思います。基本書は基礎マスターでよくわからなかったことを確認する際に利用する程度でした。
私は、基礎マスター・(プロブレムメソッド)論文マスターとも受講がかなり遅れていましたが、まずすべて聴き終えることから始めました。基礎マスターの1周目は講師のおっしゃったことをテキストに書き込み、2周目からはわからない個所を中心に読んでいきました。定義などをなかなか覚えることができなかったのですが、友人に誘われて参加した自主ゼミが契機となり復習問答集を活用した暗記ができるようになりました。週一回の自主ゼミが暗記の強制となったことで、甘えがなくなり基礎知識の修得が短期でできたと思います。


(2) 実践段階の学習について
論文マスターの受講を始めたのは2月からでした。最初は、答案構成をしてから講義を聴いていたのですが、時間がなかったことと法知識が十分でないためほとんど答案が書けないことの失望から、次第に問題文を読むだけになってしまいました。
しかし、講義だけは何とか終わらせようと思っていたので基礎マスターと同じように講師のおっしゃることをテキストに書き込んでいきました。今になって振り返ると、答案構成は非常に力がつく学習方法だったと思いますし、論文マスターでしっかりと予習すべきだったと後悔しています。
「論文を書く」ということも自主ゼミが契機になったと思います。友人と一緒に書くことで、時間をきっちりと制限できますし、添削しあうこともできます。また、論証の暗記の強制にもつながりました。
とにかく論文は何通も書くことが大切です。書くスピードも上がりますし、文章も洗練されます。答練は欠かさず受けるべきだと思います。
早稲田大学法科大学院の入試は7月に行われる日弁連の法学既修者試験の受験が必須となっており、8月に行われる法科大学院個別の論述試験とあわせて合否の判定がなされます。法学既修者試験は択一式試験ですので幅広い法知識が必要です。また、論述式試験では論文を書くという作業が必要になります。
そこで、私は法学既修者試験までは基礎マスターの復習及び過去問を中心に勉強し、法学既修者試験終了後は基礎マスターのCASEで論証を固める、という勉強に切り替えました。法学既修者試験を目安にしたことで法知識の充填と論文対策とがうまくこなせたように思います。

パーソナル・ステートメント対策について

パーソナル・ステートメントといわれても「どのようなことを書けばよいのか全くわからない」という方がほとんどだと思います。この点、私が利用した対策講座のテキストは、法科大学院側がきかんとしていることは何か、どのようなことに注意して書けばよいか、などが要領よくまとまっており大きな助けとなりました。
またパーソナル・ステートメントを書くにあたっては、他者に見てもらい添削を受けることが絶対に必要です。この過程を経ないと文章が整合性のないものになったり、独りよがりの文章になったり、何を言っているのかよくわからない文章になったり、と大変なことになります。複数の友人に何度も添削してもらうのが良いと思います。

学部成績について

私自身は大学3年生ごろから気づいたのですが、学部試験の問題はほとんどが典型論点から出題されます。したがって基礎マスターのCASEを押さえておけば非常に良い成績が期待できます。また、授業でわからなかった点を確認する際にも基礎マスターが役立ちました。

志望校の選択について

法科大学院を選択するにあたっては(1)自らの志望する法曹像を実現できるか、(2)切磋琢磨し合える同級生を得ることができるか、という点に重点を置きました。将来の選択肢を可能な限り広げておくことは、「自分のやりたいことをやる」上で重要だと考えます。また、法曹界は依然として閉鎖的な社会だと思います。縦のつながり、横のつながりが大切だと感じ、法曹OBの多い大学、同期生の多い大学が良いなと考えました。
合格率は重要だと思います。しかし合格率を気にするあまり自分のビジョンを見失うようなことは避けるべきです。まず、「自分はどのような法曹を志望するのか」「それを実現するために法科大学院に何を求めるか」を明確にしてから、志望校を選択するとよいと思います。

直前期と試験当日

私はずっと大学の図書館で勉強をしていたのですが、大学の盆休みを機に伊藤塾の自習室を利用するようになりました。いままで自習室を敬遠してきたのですが、実際利用してみると周囲がとても集中して勉強しており、それにつられて自らの学習も驚くほど効率が上がったので、それからは自習室を利用するようになりました。
直前期は午前中に基礎マスターのCASEを記憶し、午後からは基礎マスターの他の部分の見直し、夕食後は友人とファミレスで終電近くまで勉強をしていました。本来直前期は試験時間に合わせて勉強するのが一番だとは思いますが、私は勉強が遅れていたのでとにかく詰め込めるだけ詰め込もうと考えていました。試験当日は気休め程度にCASE集を見ていました。試験当日に途中で退席する人が多かったのには驚きましたが、何事も最後まであきらめないことが肝心だと思います。

伊藤塾の学習と大学生活、学習フォローについて

伊藤塾の学習と大学の授業はできるだけリンクさせると良いのではないでしょうか。伊藤塾で民法を勉強しているときは大学でも民法の授業をとる。大学で刑事訴訟法の授業をとったのなら伊藤塾の刑事訴訟法を復習する。このようにすれば理解も深まりますし、効率の良い勉強ができると思います。

入学前準備として

入学までに基礎知識の充填を完了したいと考えています。特に商法・訴訟法・行政法は手薄なので重点的に勉強したいです。また、入学後は短答式試験の勉強をする時間がとれないとよく聞くので、早いうちから対策を始めたいと思っています。

最後に

受験勉強は自分との戦いですが、自分一人だけで戦うものではありません。私は法科大学院入試を通じてそのことを学びました。伊藤塾にともに入塾し私の目標となってくれた友人、自主ゼミに誘ってくれた友人、深夜までともに勉強した友人、そして家族に深く感謝します。

(2010年10月・記)