信頼できるテキストや論証と明確な勉強の優先順位。大学の勉強もぐっと楽になりました。

堀田 純平 さん(22歳)
 

早稲田大学法学部4年
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生、未修・稲門法曹会奨学生)
・慶應義塾大学法科大学院(既修)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、基礎マスター総復習ゼミ、論文ステップアップゼミ など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は大学入学時から漠然と法曹を志望していました。しかし、1年次の大学での学習を通じ、大学の授業のみを頼りに法律を学ぶことは相当に困難であるとわかりました。そこで、必要な情報を効率的に学習するべく、2年次の春に伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由は、実績が確かであり、また先輩からもすすめられたからです。さらに、大学の近くにあり、ライブで講義が受けられる点も決め手になりました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は、適性試験の内容および難易度を把握するため、3年次にその年の適性試験を受けてみました。その結果、ある程度得点がとれたので4月頃までは特に対策を行わず、法律の勉強をしていました。4月からは適性模試とその復習を行い、過去問を7年分ほど解いて、本番に臨みました。特に伊藤塾の模試は回数が多く、解説も充実しているため、これを通じて自分なりの方法論や時間配分を確立することができたと思います。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私は基礎マスターに加え、基礎マスター対応ゼミ、基礎マスター総復習ゼミを受講することで基礎知識の修得に努めました。私が特に有効だったと考えるのはゼミでの学習です。 私は、ゼミを通じて勉強の方法が学べたと考えています。基礎マスターの講義はわかりやすかったのですが、私の場合復習の仕方がよくわからず、また面倒くさがって復習を怠ることもよくあったために、知識の定着が不十分でした。しかし、基礎マスター対応ゼミを通じて清水ゼミ長から的を絞った効率的な復習方法を教わり、ゼミのレジュメに沿って復習をおこなうことで、基礎マスターでの知識を身につけていくことができました。その後も清水ゼミ長の「総復習ゼミ」を受講し続け(六法すべて受講しました)、この内容を基本に勉強を進めました。特に力を入れたのは、レジュメにまとめられたAランクの重要知識や論点の記憶です。レジュメと基礎マスターのテキストを何度も読んで、ひたすら記憶のための作業を繰り返しました。このように、ゼミ長(実力ある先輩受験生)の方法論を真似ることで自分なりの法律の勉強の仕方を作っていきました。
またゼミ形式の学習だと、指名されて答える機会がありますから、きちんと答えられるように勉強せざるを得ません。こうしてゼミが復習を行うきっかけにもなりました。さらに、「総復習ゼミ」は受講料を支払って受講するものですから、「発言・質問しまくって投下資本を回収してやるぜ」という妙なやる気も出ました。

(2) 実践段階の学習について
まず、(プロブレムメソッド)論文マスターを受講しながら答案例を加工して使いやすくし、伊藤塾長の指摘をもとに問題処理のマニュアルを書いてストックしていきました(特に憲法ではこれが役立ちました)。また、複雑な問題については答案構成を書いてまとめておきました。
次に加工した論文マスターをひたすら繰り返しました。具体的には、答案構成を書くことと論証の暗唱です。さらに、それと並行して、ベーシック論文答練(現:プロブレムメソッド論文マスター答練)や自主ゼミを通じて実際に答案を書く練習をしました。これによって理解が不十分な点が明らかになり、自分の答案の悪いところがわかりました。特にベーシック論文答練のTWO-WAY添削は丁寧で細かくチェックしてもらえるため、非常に勉強になりました。

学部成績について

1年次は大学での勉強がとても難しく感じました。講義は淡々と進むので重要なところが見えにくく、試験で何が問われるのかもわからなかったため、何を勉強すればいいのかよくわかりませんでした。また誤った情報や間違った答案例も出回るため、なにを信用して勉強すればよいかということにも迷いました。しかし、伊藤塾に入ってからは勉強の優先順位がわかり、信頼できるテキスト・論証も得られ、また基礎知識も身についてきたので、学部の勉強がぐっと楽になりました。これに加えて、高田馬場校は試験期間中に講義が入らないように日程を組んでいるため、その期間は学部の試験に集中でき、とても助かりました。

志望校の選択について

私は早稲田大学(既修・未修)、慶應義塾大学(既修)を受験しました。早稲田大学は比較的学費が安く、奨学金が充実していること、慶應義塾大学は合格率が高いことが魅力だと考えます。中央大学については行政法の論文に不安があったので受験を断念し、かわりに早稲田大学の未修者コースを受験することにしました(既修者コースに不合格だった場合に備えるため)。受験校選択に際しては、オープンスクール「ファイナルアプローチ」を受講して試験のスケジュールや入試傾向を知り、またロースクールコンサルタントの方に相談にのっていただきました。特に秋山さんのアドバイスはとても参考になりました。

直前期

直前期は論文マスターの復習と過去問の検討を行いました。試験1週間前になると緊張感が高まってきましたが、ロースクール入試の段階で緊張していてはこの先に待っている新司法試験のプレッシャーにはとても耐えられないと考えて気合いを入れました。

伊藤塾の学習フォローについて

Web受講は、講義を受けられなかったときに活用しました。また、商法・訴訟法に関しては基礎マスターを予定通り受講できなかったので、すべてWebで受講しました。Web受講は、自宅で受講できること、速度を調整できること、何度も繰り返し聴けることが利点だと思います。

入学前準備として

国立大学入試が控えているため、まずはそれに向けて論文対策を完成させていきたいと考えています。その後は司法試験へ向けて再度基礎を固めること、苦手な英語の力を高めることを考えています。

最後に

私が重要だと思うのは(1)自分の信頼できるツールを確立させ、(2)それをひたすら繰り返すことです。(1)の段階では横山講師はもちろんのこと清水ゼミ長や多くの先輩にお世話になりました。また(2)の段階では友人と切磋琢磨し、がんばれました。まだ国立入試もその先の司法試験もありますので、努力を続けたいと思います。

(2010年9月・記)