伊藤塾と大学での学習の相乗効果で成績アップ。学部試験前にもWeb講義が役立ちました。

M . I さん(22歳)
 

上智大学法学部4年
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、適性試験模試、法学既修者試験模試、慶應・中央ロースクール突破ゼミ など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

法学部に進学し、漠然と法曹を目指していたところ、友人から伊藤塾の説明会に誘われたのがきっかけで伊藤塾へ足を運びました。もちろん独学で合格される人もいますが、やはり塾に通うことでモチベーションもあがりますし、情報収集もできると思い、大学2年生の春に入塾を決意しました。結果として、この判断は間違っていなかったと思っています。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は、本格的に対策を始める前から苦手意識があったので、一年前の過去問を解いてみた後、ロースクールカウンセリングを利用して対策方法を相談しました。そして、コンサルタントの方に過去問を3年分解いてみて、安定して平均点を大きく上回る場合は4月からの対策で間に合うけれども、平均点辺りであれば年明けから少しずつ解いていかないと間に合わないとのアドバイスを受けました。私は後者だったため、年明けからは毎日最低1問は適性試験の問題に触れるようにしました。これをやることにより、推論・分析分野の正答率は当初に比べてだいぶ上がったように思います。適性試験は集中的に解くことで結果が出るようなものではないので、法律の対策で忙しく大変だとは思いますが、毎日少しずつ問題を解くことが平均を超える点を取るポイントだと思います。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎段階では、基礎マスターを受講していたので、学校の授業の復習と基礎マスターの復習にて法知識・法理論を修得しました。もっとも、基礎マスターの時期にしっかり復習をしていくことは、伊藤塾から口を酸っぱくして言われていたにもかかわらず、疎かになっていたことはとても反省しています。皆さんはそのようなことはないかと思いますが、何事も基礎が一番大事なので復習をしっかりすることをおすすめします。

(2) 実践段階の学習について
実践段階には論文マスターとそれに付属した答練を受講していたので、これによって学習しました。また、これに加えてゼミを受講し、ゼミ長から丁寧に答案の型を教えてもらいました。既述のように基礎マスターにて復習を疎かにしてしまったことから、なかなか論文が書けずに悩んだりもしましたが、ゼミで知り合った友人たちと自主ゼミを組み、お互いの答案を検討しあうことによって力をつけることができたのではないかと考えています。この自主ゼミは、アウトプットをする強制の契機になるうえに、他の人との検討時に自分の理解が不足している分野が明らかになったりする点でとても役に立ったと思っています。

パーソナル・ステートメント対策について

パーソナル・ステートメントを書くにあたり、講座を受講してどこがポイントなのかということを踏まえたうえで、何度も書き直しては周りの人に添削してもらいました。その際には、就職活動を経験した友人に加え、ロースクールコンサルタントの方にもいろいろとアドバイスをいただきお世話になりました。いくら法律をメインに合否が決まるとはいっても、これも合否の判断対象となっている以上、ある程度は時間を割いてしっかりやるべきだと思います。 

学部成績について

学部成績は高くて損はないと思っていたので、できるだけ良い評価をもらえるように学部試験も対策をしていました。かといって単位を取りやすい科目に偏るのではなく、少々ハードでも重要な法律科目を履修することで、伊藤塾の学習と学部授業の学習の成果が重なり合い、結果として好成績を修めることができたのではないかと考えています。

志望校の選択について

新司法試験の合格率に加えて自身の法曹像とその分野のカリキュラムの充実具合、立地、学習環境など様々な事情を総合的に考慮して選びました。なかでも学習環境については、2年間又は3年間新司法試験に向けて学習する場所になるわけですから、特に重要視しました。実際通っている先輩に話を聞いたり、説明会に足を運んだりすることはそれを判断する際にとても参考になると思います。

直前期と試験当日

直前期は、「論証パターン集」をざっと総復習したり、自分は分析が甘いなと感じていたので答案構成を繰り返し行ったりしていました。
試験当日は、精神的に安定するために携帯音楽プレイヤーを持って行って、休憩中は好きな音楽を聞きながら論点の復習をしていました。試験会場ではその試験の出来について話す人もいたりするので、このようにして外部の音を遮断するのは精神的にとても有用であったと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

大学2年生の時は学部授業と伊藤塾の両立に四苦八苦してしまいましたが、Web講義のおかげで遅れた分も取り戻せたうえ、学部試験の前に復習するために伊藤塾の講義を聴き直すということができたので、この制度はとても役に立ちました。また、伊藤塾と大学の授業と合わせて2回法律を学ぶことで、よりその後の学習に効を奏したのではないかと思っています。

入学前準備として

法科大学院入試を通じて、改めていかに基礎が大事であるかということを痛感したので、基礎マスターの復習をしたいと思っています。また、入学後はなかなか択一対策の時間が取れないと聞きますので、択一対策も始めていきたいと考えています。

合格後に必要なこと

伊藤塾の「合格後を考える」という理念に基づいた「明日の法律家講座」の昨今の法曹大増員を迎えるにあたり求められる弁護士像とはいかなるかという議題の回で、新司法試験の受験科目だけでなく、他の法律の知識や、法律以外の知識が合格後は重要となってくることを再確認しました。このため、法科大学院では、受験科目だけでなく、合格後を考えてその他の科目も学んでいきたいと考えています。

最後に

私が法科大学院に合格できたのは、答案がなかなか書けない私を丁寧に指導してくださったゼミ長、一緒に頑張ってモチベーションをあげあってくれた自主ゼミの仲間、健康面などで支えてくれた家族、友達など周りの人たちの応援のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。まだスタートラインに立っただけですので、気を引き締めていかなければと考えています。
また、今後の受験生の皆さんは、なかなか成果が出なくて辛い時もあると思いますが、その時期が一番成長できている時なのだと思うので、どうぞそのまま頑張ってください。応援しています。

(2010年10月・記)