基礎マスター答練や基礎マスター対応ゼミは、復習をすることへのモチベーションが高まります。
Y . M さん(21歳)
立命館大学法学部4年
【合格校】
・神戸大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、憲民刑集中講義、コンプリート論文答練、論文直前答練 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私は、もともと筋の通らないことがあまり好きではありませんでした。そこで、筋の通らないことがまかり通っている社会における被害者を守りたいと思い、自らの意思を貫き、正義を実現できる弁護士という職業を志すようになりました。
伊藤塾に入塾したのは2回生の春で、3月ごろの説明会に行ったときのスタッフの方の対応や、塾内の雰囲気が良かったこと、また自分の住んでいる周りではライブ講義を受けられるのが伊藤塾だけであり、合格実績も信頼できると感じたので、他の受験指導校には説明を聞きに行かず、すぐに伊藤塾に決めました。
後になって、1回生のときから入塾しておくべきだったと少し後悔したので、法曹を目指す決意を固められている方はなるべく早めに入塾したほうがよいと思います。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
適性試験対策については伊藤塾の適性試験模試を受けたのと、過去問を2~3年分解いた程度でした。といっても、私は5月まで旧司法試験の択一の勉強に専念していたので、模試の3分の2ほどは後で問題をもらって苦手な分野の問題だけをやる、といったものでした。もともと私は、適性試験はそんなに点数が良くありませんでしたが、適性試験はやってもあまり伸びないという先入観があったので、最小限にしようとした結果でした。
実際にこれだけでも少しは点数が伸びましたが、京都大学法科大学院など適性試験での好成績が要求される国立を目指されるような方は、早めに準備をしておくべきだと思います。
法律科目試験対策について
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
私は、基礎マスター段階の序盤では、サークルなどで忙しかったり、時間ができても面倒くさがってしまったりと、あまり復習をせず、基礎マスター答練からも逃げ出していました。そのせいか法律知識はほとんど身についていませんでした。
しかし、2回生の冬頃になって段々と危機感が芽生え始めて、復習もするようになり、同時に基礎マスター答練も受け出すようになりました。基礎マスター答練を受けることによって復習をすることへのモチベーションが高まり、積極的に集中して復習に取り組むようになりました。また、基礎マスター段階で論文を書く機会を持てたことにより、論文の書き方を学ぶことができただけでなく、基礎マスターにある知識がどのように使われるのかを知ることができ、なんとなくではありますが、早い段階から論文を書く意識を持って効率良く勉強できるようになったと思います。その他にも、基礎マスター対応ゼミに参加したことも有意義でした。ゼミでは、講師の方が質問をしてくるので、それに答えることができなかったりすると恥ずかしいので、ゼミ自体はもちろん、きちんと答えられるように復習するきっかけになったのが良かったです。復習をしようにもやる気が出ないという方は、答練やゼミを活用するなどして、復習のきっかけを作ると良いと思います。
(2) 実践段階の学習について
論文マスター(プロブレムメソッド論文マスター)段階では、私は各問題につき5分から15分をかけて軽い答案構成をしました。何が問題なのかさっぱりわからないような問題も多かったのですが、最低でも5分は考えることにして、基礎マスターテキストを見ればわかりそうなものなら適宜見るなどして、なんとか自分の頭で解答を導く努力だけはしました。このことによって、初見の問題でも何とか考えるという姿勢は多少身についたと思います。また、問題の答案例は、くれぐれも鵜呑みにしないように注意が必要です。答案例はあくまでいくつもの合格答案がある中での「例」に過ぎないので、あまり気にしすぎて変に自分の考えを曲げてしまわないようにしてください。私も、このことに気づくまでは、答案例を気にしすぎるあまり自分の考えた解答に必要以上に半信半疑になってしまっていたからです。
中央大学法科大学院の試験については、論証を貼り付けるというよりは、法律構成を考え、要件に事実を淡々と当てはめていくというイメージがあるので、最初から論点を探すという頭で解くと、うまくいかないと思います。また、特に民法は論文では使ったことのないような条文を使う傾向が強いように思いますので、論文知識と呼ばれるものだけでなく、幅広く知識を身につけておく必要があると思います。
パーソナル・ステートメント対策について
パーソナル・ステートメント対策講座では、パーソナル・ステートメント全体の流れや内容まで、どのように書けばよいかを具体的に示してくださったので、実際に作成する際にもそれに沿って書けば良かったので、非常に助かりました。知らなければ恐いな、と思うようなことも教えてくださるので、テキストを読むだけでなく、実際に講義も受けたほうが良いと思います。
学部成績について
学部の法律科目試験については、伊藤塾での勉強をしっかりしていれば必然的に成績は上がります。学部の試験でも問われるのは基本であり、その基本を伊藤塾での勉強でしっかり行っていれば、自ずと学部の試験に対応できるようになると思います。実際、私は伊藤塾に入塾してからは、学部の法律科目試験ではほとんどA以上を取ることができるようになりました。もっとも、教授によっては、ややマイナーな箇所を出してくる場合もあるので、過去問などをざっと見てその教授の出題傾向を知っておくことはしておいたほうが良いと思います。
志望校の選択について
中央大学法科大学院は、合格率はもちろんのこと、法科大学院内の雰囲気も良いということ、また、就職の良さも上位に入るということを聞いて、受験を決めました。志望校の選択において重要なのは、合格率という表面的な数字ではなく、その合格率の要因を見るのが良いと思います。例えば、授業が良いのか、入学段階ですでに優秀なのかによって、自分にとっての合格のしやすさは変わってくるからです。また、就職したい地方があるなら、やはりその近辺の法科大学院の方がベターだと思います。
直前期と試験当日
一週間前は、知識が集約されたもの(例えば「論証パターン集」など)を全科目一通り復習して、記憶の喚起をしました。また、試験前日は、どうせ落ちても他があるぐらいの気持ちにコントロールして、変に試験を意識しないようにしました。このおかげか、比較的リラックスしてきちんと睡眠を取ることができました。どちらにせよ試験になれば緊張してくるので、これは自分にとっては良い方法だったと思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
なんといってもWeb講義がとても役立ちました。講義のある日にサークルなどが重なっていても、ライブ講義の翌日にはWeb講義がアップされているので次の講義にも遅れずついていくことができるのは大変助かりました。また、答練を欠席したとしても、後で提出すればよかったのでとても役立ちました。
入学前準備として
入学までは、とにかく七法の短答対策に力を入れたいと思います。先輩から話を聞くと、授業がある期間は予習や復習に追われ、新司法試験の勉強は夏休みなどの長期の休み以外ほとんどできないと聞いたからです。特に短答式試験は点数を上げるのに時間がかかるので、後回しにすると取り返しがつかなくなると考えるからです。
合格後に必要なこと
私は、社会の理不尽に泣く人々を助けることができるよう、またそのような人がいなくなるように、少しでも影響を与えられる法律家になりたいと考えています。また、新司法試験の合格率の低下や、弁護士の就職難が叫ばれていますが、本当に法律家として人の役に立ちたい、社会を少しでも変えていきたいという強い気持ちがあるのならば、「できるか」どうかに目を向けるのではなく、「やりたいのか」に目を向けるべきだと思います。どんなに狭い枠でも通ってしまう人はいるのですから、それが自分なのだと強く信じることが大事だと思います。
最後に
私を支えてくれた、力をくれた全ての人、物、事に感謝をします。私はまだ何も掴んでおらず、これからが本当の勝負だと思っています。新司法試験という目標に向けて、変わらず突っ走っていきたいです。
これから法科大学院を目指すみなさんは、時には辛く感じてしまうこともあるかもしれませんが、なぜ法律家になりたいのかを思い出したり、法律家として活躍している自分を想像したりして、がんばってください。
(2010年10月・記)