論文は実際に書いてみなければ、いくら知識があっても答案を書けるようにはなりません。
武川 和海さん(21歳)
【合格校】
・中央大学法科大学院(既修・半額免除学生)
・早稲田大学法科大学院(既修、未修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
もともと法律家には興味があり、大学1年生の頃から大学の講座に参加するなど、勉強自体はスタートしていました。しかし基本書などを漠然と読んでもまったく知識として定着せず、力がついている気がしなかったので、2年生の時に伊藤塾への入塾を決めました。伊藤塾においては基礎から体系的に法律が学べるので、筋道立った勉強ができ、独学よりはるかに理解が進んだように思います。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
伊藤塾の模試を何回か受けました。私は適性試験の中では分析能力に関する問題が苦手で、模試で間違えた問題を重点的に復習しました。適性試験は時間が厳しいので、得意な方であってもきちんと時間を計って模試を行い、試験形式に慣れるのは必須だと思います。
法律科目試験対策について
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
「わからなくても、とりあえず最後までやってみる」ということが大事だと思います。細かい知識をはじめからすべて身につけようとしても、すぐに忘れてしまうものだし、理論を学習できていなければ実際に答案は書けません。私は、基礎マスターのテキストや「試験対策講座」(弘文堂)をはじめから、わからない部分は流し読みしながらも終わりまで読んでみるということを何度かしました。結果的には、それによって、後の学習の骨組み、土台のようなものができたと思います。
(2) 実践段階の学習について
論文マスターやコンプリート論文答練を活用しました。わからなければテキストなどを参考にしながら、それでもわからなければ答えを見て答案を書いていました。そんなやり方は意味が無いように思われるかもしれませんが、論文は実際に書いてみなければ、いくら知識があっても書けるようにはならないと思います。だからわからなければ何を参考にしてでもひとまず書いてみて、そのあとに自分のわからなかった部分を意識しながら復習するというやり方が、論文を書く力をつけるうえで効率的です。なお、これは自分ができなかった部分なので、ある程度論文を書くのに慣れてきたら、今度は時間を計りながら論文を書くという練習が重要だと思います。私はこれをあまり意識して学習しなかった為に、本番では常に時間に余裕がありませんでした。
パーソナル・ステートメント、面接対策について
ステートメントについては、志望する法曹像を書くことは重要ですが、なぜそれが必要とされるのかということは、学校側は重々わかっているはずです(特に過疎地域での弁護士業や会社顧問弁護士などの比較的志望する人が多い法曹像の場合)。よって、そのような記述は最小限にとどめ、その志望する法曹像のために自分が何をしてきたか、何ができるか、志望する法科大学院はそのためにどう役立つかということを重点的に書きました。
学部成績について
私は学部成績が悪いので、正直なところ受験にどう響くか不安でした。結果的に見ればあまり影響は無かった印象ですが、良いに越したことはありません。ある程度学部試験対策をすることも精神上有益であると思います。
志望校の選択について
私は独学のみで学習する自信が無いので、先輩などに話を聞いて、合格のためのフォローが充実している学校を選びました。合格率云々よりも、自分にあっていると思われる環境を選ぶべきだと思います。そのためには色々な人に話を聞いたり、資料を読んだりなどして、その法科大学院の具体的なイメージを持つべきでしょう。
直前期と試験当日
誰しも直前期は不安を覚えるものだと思います。そこで重要なのは、不安に苛まれても最後までやり抜くことだと思います。中央大学法科大学院の試験は2日にわたっていて、私は1日目にある科目で完全に間違った解答を書いてしまい、正直なところ不合格を覚悟しました。しかし諦めずに試験を受けた結果、合格することができました。試験は相対評価なので、完璧な解答をしなくても合格することはできます。諦めずに頑張りましょう。
伊藤塾の学習フォローについて
Web講義が学習のうえで大変役立ちました。択一や論文の勉強でわからない部分が出てきた時に、基礎マスターを繰り返し聴きました。何度でも講師の解説を聴くことができるので、基本書の代わりのように使っていました。
入学前準備として
受験では自分の力不足を痛感しました。基礎を埋める勉強を行っていきたいと思います。
合格後に必要なこと
合格後の不安要素を今から心配しても意味が無いですし、試験制度に文句を言うことはもっと意味がありません。そんなことをしている暇があれば少しでも学習を進めたほうが有益かと思います。
最後に
司法試験合格は通過点であって、ゴールではありません。私は、合格後に資格を活かしてやりたいことが山ほどあります。そのような目標があれば、司法試験の勉強もそれほど苦ではなくなると思います。目標をもって頑張りましょう。
(2010年10月・記)