何度も反復継続することで絶対に知識が常識に変わる時が来ます。
K . T さん(21歳)
明治大学法学部4年
【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修)
・中央大学法科大学院(既修)
・明治大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、慶應ロースクール突破小教室 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私が法曹を目指そうと思ったきっかけ自体は実に単純で、中学校での模擬裁判の授業にいらしていた弁護士の方に知的なかっこよさを感じたことにあります。その後、社会には様々な問題が散在していることを知り、声をあげられない方々の力になりたいと思い法曹を目指す気持ちが強固なものとなりました。
大学1年次、大学と他の受験指導校の提携講座を受講していましたが、いつもの大学の教室では緊張感に欠け、また、テキストが私にとってはとてもわかりにくかったため、すぐに辞めてしまいました。その後、伊藤塾のことを知り、意識の高い人が通学して切磋琢磨していること、テキストのできが素晴らしかったことから、大学2年次に伊藤塾に通い始めました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
私は適性試験が本当に苦手で、なおかつ大嫌いでした。ですから、私がアドバイスできることはありませんが、経験上、推論分析については慣れればある程度点数がとれるようになると思います。
法律科目試験対策について
(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎知識の定着として私が行っていたことは「反復継続」と「手を広げないこと」の2つです。 まず、「反復継続」についてですが、法律知識の定着には後にも先にもこれしかありません。具体的には、基礎マスターの「入門講義テキスト」に載っている定義、趣旨、要件、効果、論点などについて何度も反復継続し記憶することです。そして、この反復継続が一番大事であるのに、一番辛いです。なぜなら、一度大変な思いをして覚えた定義や趣旨なのに、たかが数日経っただけでほとんど思い出せないという現実に必ず直面するからです。さらに皮肉なことに、「苦労して覚えた」ということは「覚えて」いるのでもう一度反復して記憶しなおすことが億劫になるのです。しかし、絶対に諦めないでください。何度も反復継続することで絶対に知識が常識に変わる時が来ます。誰もが経験していることなので忘れることを恐れないでください。
次に「手を広げないこと」ですが、法科大学院入試においては基礎マスターテキストで十分です。新鮮さを求めて、新たな基本書や参考書に手を出さないでください。かえって理解の妨げになったり、全く試験とは関係ない学説の争いに巻き込まれたりするおそれがあるからです。基礎マスターテキストを読み込む方が合格に近づくと思います。
(2) 実践段階の学習について
私が意識的に行っていたのは「テキストの読み込み」と「答案を実際に書くこと」です。 まず、法学既修者試験対策として私はやはり反復継続して「テキストの読み込み」を行っていました。始めはやみくもに問題演習を行っていたのですが知識が曖昧だったため、間違えが増えてやる気をなくしてしまい効率が悪かったので、基礎知識を定着させる勉強方法にシフトしました。結果としてその方法は正しかったようで、実際の既修者試験では上位10%以内に入ることができました。
次に、論述式対策として「答案を実際に書く」ことをしていました。実際に書いてみないとどういう部分が書けない、または書きにくいと感じるのかはわかりません。そこで問題研究のA・B+ランクの問題について自分で厳選したものと、コンプリート論文答練を受講して時間内に実際に書く訓練をしました。特に慶應の論述試験は時間に全く余裕がなく、いかに時間内に書き切るかが重要になってきますので、自宅で書く場合についてはほとんど慶應の試験時間に合わせて書き切るようにしていました。記憶も定着しますし、どの部分の論述をコンパクトにするのかなどの経験にもなるので、実際に書くことはとても有効であると思います。そして、問題を解き終わった後は適宜該当箇所の基礎マスターのテキストを見直すことで反復継続も徹底させていました。
パーソナル・ステートメント対策について
基本的に、多くの時間をここに割くことはできないにもかかわらず、大学院によって質問や字数は異なるので、適性の前までにある程度の骨格は作っておくべきだと思います。また、必ず誰かに添削してもらうことが必要です。自分では気づかない文章の癖は必ず存在します。合否判断資料の中で唯一、完全な事前準備が可能なステートメントだからこそ、ぬかりのない対策を行うべきです。
学部成績について
基礎マスターの復習をしっかりやっているだけで高評価をとることができますし、専門的な法律科目であったとしても「趣旨から考える」などといった思考の基本プロセスを流用することで最高の成績をとることができました。
確かに、教授の見解で答案を書かなければSやAはとれないという教授は存在します。そのような場合には、あえて教授の掌の上で転がることも「有効な無駄」として必要といえます。しかし、伊藤塾で学んだことをしっかりやるだけで十分であることに変わりはありません。
志望校の選択について
私は、何よりもまず新司法試験に受からなければ何も始まらないとの思いから、新司法試験の合格率が高い慶應義塾大学法科大学院を志望しました。新司法試験合格後の就職活動においても、卒業した法科大学院が影響してきますし、いわゆる上位校と呼ばれる大学院の中で切磋琢磨して勉強するのは良い刺激になるはずなので、できる限り上位の大学院を目指して勉強するべきであると思います。
直前期と試験当日
最も大事なことはメンタルケアだと思います。この時期になると、緊張、不安、焦りなどのマイナスの感情に左右されます。それは仕方のないことですが、その感情を最小限にすることはできます。私は、少しでも不安を感じた場合には、ロースクールカウンセリング制度を利用したり、友人や家族に不安な気持ちを吐露して相談に乗ってもらったりするようにしていました。自己流のメンタルケアの構築は勉強に並んで重要だと思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
私が最も活用したのはWeb講義とロースクールカウンセリング制度です。Web講義は欠席フォローとしてだけでなく、やる気が起きない時、たくさん勉強できそうな時などにも好きな時間に、好きなだけ自分にあった勉強をすることができます。
また、ロースクールカウンセリングは些細な質問にも親切に答えていただけるので、入試全体を通して本当に役立ちました。電話でもカウンセリングをしていただけるので、これを活用しない手はないと思います。
入学前準備として
まずは今までの知識の総復習をして、基礎知識の徹底を図ろうと考えています。それと並行して、新司法試験の短答式試験の対策を行い、入学前までに短答式試験合格レベルの実力をつけておこうと思っています。
合格後に必要なこと
学習開始当初は刑事弁護を中心に活動する弁護士を志望していましたが、現在では企業法務に最も関心があるため、関連雑誌などを読んでイメージを膨らませることで「合格後を考え」ています。また近頃、新司法試験合格後の就職などについてマイナスな報道されることもありますが、特に不安は感じていません。やるべきことをしっかりとやっていけば必ず結果は出ることをロースクール入試で学んだので、この先もやるべきことを淡々とこなすだけだと考えています。
最後に
受験を通しての勝因を一つ挙げるとすれば、「諦めない」気持ちだと思います。慶應の試験当日、民法と刑法であまり好きではない部分が出てしまいました。現場で、頭が真っ白になりましたが、「最後まで絶対諦めない」と自分を奮起させ最後の一秒まで全力で書き切りました。結果は合格です。最後まで絶対に諦めなければ必ず結果はついてくるのだと感じました。
最後に、相談や愚痴をこぼすたびにアドバイスや声援をくれた友達。ありがとう。会うたびに心配してくれていた祖父母や伯父叔母。ありがとう。そして、長い受験生活の中、ぶつかり合うこともあったけど常に協力してくれて、一番近くでどんな時も支えてくれた両親と弟。ありがとう。この家に生まれて本当に幸せです。新司法試験にも絶対に一回で受かってみせます。
(2010年10月・記)