基礎マスターゼミのおかげで、基礎的な知識が必要かつ重要であることがよくわかるようになりました。

Y . K さん(22歳)
 

同志社大学法学部4年
【合格校】
・関西大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)

【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は、漠然とではありますが、高校の頃から弁護士になりたいと考えていました。大学1年生の1年間は自分で勉強をしていたのですが、法律学の難しさや友人が受験指導校に通っていたことがきっかけで、私も受験指導校に通うことを決めました。そして、大学1年生の終わりから伊藤塾に通いはじめました。先輩から評判の良い塾だと聞いていたので、他の受験指導校と迷うことなく伊藤塾への入塾を決意しました。大学1年生の終わりの時期に入塾することは、法科大学院受験にあたって、ちょうど良い時期であったと感じています。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

私は、適性試験が苦手でした。大学入試センターが実施する適性試験に特に苦手意識がありました。私は、本番の受験に備えて、大学3年生のときに練習で適性試験を受験しました。その受験により、私は適性試験が苦手であるということを自覚し、また、本番の試験の雰囲気にも慣れたので、前年の受験は意味のあるものだと思います。その前年の受験の後、毎日欠かさず、適性試験対策をしました。適性試験は、対策を一日でも怠るとそれまで積み上げてきたものが無駄になってしまうと聞き、毎日少しでも時間をとって問題を解いていきました。問題集を一通り解き終わった後は、過去問をひたすら解き、時間配分なども自分なりに工夫するよう心がけました。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
入塾してからしばらくは、勉強方法がよくわからず、基礎的な定義など、本来暗記すべきであることも暗記できていませんでした。そんな中、基礎マスター対応ゼミを受講し、答案の書き方などを教わりました。そのことで、答案を書くために覚えなければならないことか否かの区別がつくようになって、勉強のコツがつかめるようになりました。基礎マスター対応ゼミでは、普段の講義ではわからなかったことも個別的に質問することができました。また、ゼミ形式の講義なので、自分のわかっていない点がはっきりし、やらなければならない勉強というものが明確になりました。とにかく、基礎的な知識が必要かつ重要であることがよくわかったのもこのゼミのおかげです。
通学の電車で、論証を見直したり、入門講義テキストを何度も読み返したりすることによって、単なる暗記ではなく、理解して覚えるということができるようになりました。

(2) 実践段階の学習について
私は、オプションで答練の講座は受けていませんでしたが、ベーシック論文答練はしっかり受講しました。答練で実際に答案を書いてみると、今まで気づかなかった弱点を知ることができ、自分の勉強がどこまで進んでいるかの確認にもなるので、ベーシック論文答練は有効であったと思います。また、添削に提出した答案にはコメントがなされ、そのコメントに対してまた新たな疑問が生じたときには、Web上で質問することによって、疑問を解消していました。
実践段階において私は、「問題研究」のAランク、Bランクを何度も見返して頭の中で答案構成をするということを繰り返し行っていました。何度も何度も「問題研究」を見ていく中で、実際に答案を書く力もつきました。

パーソナル・ステートメント対策について

私は、パーソナル・ステートメントについては、伊藤塾の添削制度を利用しました。始めは、どのように書いたらいいのかわからなかったのですが、添削制度を利用することで、適切なアドバイスをもらうことができました。この添削制度によって、スムーズに各法科大学院のステートメントを完成させることができ、法律科目の勉強に支障はなかったと感じています。

学部成績について

私は、入塾する前から大学の授業に出席していたので、学部成績に関しては、非常に悪い成績をとるということはありませんでした。入塾後も、大学の授業には休まず出席し、大学の授業の理解を助けるために「入門講義テキスト」などを参照していました。伊藤塾のテキストはとてもわかりやすいので、効率良く学習することができました。法律の勉強は何度も繰り返し学習することが重要であると考えるので、大学の授業にもきちんと出席する中で、伊藤塾で学んだことを復習していけば、大学での学業成績を上げることもできると思います。

志望校の選択について

私が同志社大学法科大学院を選んだのは、母校であるということが大きな要因です。また、同志社大学法科大学院では外国法科目が充実しているので、国際的に活躍できる法曹を志望している私にとって、大変魅力的でした。
そして、試験が早くに実施される関西大学S日程の受験は、それから先の受験の練習にもなりますし、合格すればその後の受験に自信となるのでおすすめします。

直前期と試験当日

試験の1週間前までは、「問題研究」を何度も確認していきました。試験の1週間前からは、受験校の過去問で実際に答案を書いて、自分のまとめた7法分のノートを見返していました。試験当日にも、自分のまとめたノートのみを持っていき、各科目の試験時間前に見直しました。すでに何度も目を通しているものを持っていけば、試験当日に緊張することはないと思います。自分の知っていること、これまで学習してきたことを答案に全て書くという気持ちで試験に臨み、集中して取り組むことができました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

私は、通学生ではありましたが、自宅から伊藤塾までが遠かったことと、アルバイトをしていたこともあり、講義を教室で受講することができない日もありました。ですので、Web講義をよく利用していました。また、講義を一度聴くだけではわからなかったことやメモが十分にとれなかったときにも、Web講義を使って補いました。私は、論文マスターが始まった頃から復習のために、基礎マスターを並行して聴き直したので、Web講義は非常に役に立ちました。
個別フォローの面では、私は、 「塾生の部屋」 の質問制度をよく利用しました。この制度によって、理解できなかった部分も丁寧に教えていただき、理解できるようになりました。

入学前準備として

法科大学院では、基礎的な知識があることを前提に授業がされると聞くので、入学までに基礎的な知識の確認のために、短答式試験対策の勉強をしたいと考えています。それと並行して、判例の学習をしたいと考えています。
また、法科大学院の入学前指導も始まっているので、そちらも利用して、理解が不十分な箇所をもう一度、理解し直したいと思います。

合格後に必要なこと

私は、国際的に活躍できる弁護士になりたいと考えています。そのためには、日本法のみならず、外国法の知識も必要になってくると思いますし、また、語学力も必要であると思います。法科大学院では、幅広い知識を得ることができるように勉学に励みたいと考えます。
伊藤塾の提唱する「合格後を考える」という視点を講義の中でも聴き、常に合格後を意識してこれまで勉強することができました。今後もこの視点を忘れることなく、将来を考えていけたらと思います。

最後に

伊藤塾で学んだことを活かして自分なりの勉強方法を確立できたことが、私が合格することができた最大の要因であると思います。やはり、人それぞれに合った勉強方法があると思うので、誰かから勉強方法を強制されたとしても、それに沿った学習は意味がないと思います。自分に合った勉強方法のおかげで、日々の勉強に集中することができました。今後も自分なりに確立したこの勉強方法を元に勉学に励みたいと思います。

(2010年10月・記)