基礎マスターで学習をすることにより、論理的な思考方法を養うことができました。

相馬 彩弥香さん(21歳)
 

早稲田大学法学部3年
【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・早稲田大学法科大学院(既修・稲門法曹会奨学生・早期卒業)
・慶應義塾大学法科大学院(既修・早期卒業)
・中央大学法科大学院(既修・早期卒業)

【受講講座】
入門講座 本科生+リーガルトレーニング、論文直前答練、東大ロースクール突破小教室 など

※プロフィールは、2010年合格時点のものです。


はじめに

私は、祖父が医療過誤で亡くなったことをきっかけに、法律家になることを考え始めました。高校時代の先輩が伊藤塾に通っていると聞き、いろいろな受験指導校の中から伊藤塾を選んで、大学1年の春に入塾しました。受験指導校にはこれまでのたくさんの合格された先輩方のノウハウがあります。その点で独学よりも受験指導校を利用した方が、アドバンテージがあると思い、受験指導校の利用を決めました。実際、法科大学院生や合格者の方によるゼミは、ゼミ長が受験生の知りたいことを熟知していらっしゃるので本当に役に立ちました。

私がとった勉強方法 

適性試験対策について

適性試験については、過去問をやってみて自分は得意だと思ったので、特に対策はしませんでした。適性試験では論理性が問われますが、おそらく基礎マスター、論文マスターなど法律科目の勉強における伊藤塾の方針、自分の頭でまずは考えてみるという訓練を通して、無意識のうちに論理的な思考方法を養えていたのではないかと思います。

法律科目試験対策について

(1) 基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターの段階で、復習では自分で論証をつくるということをやっていました。「論証パターン集」は配られますが、それをそのまま使うよりも自分で作るという作業をすることで、論点の理解が深まると思います。理解していなければ論証は作れないと思うからです。テキストには論点マークがあり学説ごとに理由と結論が書いてあるので、その記述を元に、さらに講義を受けた際のメモ、配られた「論証パターン集」を参考にしながら、自分の納得できる論証を作っていました。このとき作った論証は論文マスターの段階でも、直前期にも使いました。   (2) 実践段階の学習について
論文マスターの受講に際して、私は予習の段階で毎回答案を書いていました。これは本当に大変でしたが、論文を書くことに抵抗がなくなり、考える訓練にもなり、さらに受講のときも復習のときもその効果を倍増させていたと思います。受講するときに、答案例で自分が落とした論点、知らなかった論点、自分の論証よりいいと思ったところに決まった色でマークをしておき、復習の段階で前述の論証に加えたり差し替えたりしました。
ベーシック論文答練では、論文マスターで検討した問題が多く出題されるので、論文マスターの復習がきちんとできているかのバロメータとして、受講していました。論文マスターの答案例通りに書けたと思っていても、何気なく書いた一言によって、勘違いしていた部分が添削で発覚することがあるので、この段階で絶対に受けておくべきだと思います。論文マスターだけだと一方通行で気づけないところも多かったと思います。 
初見の問題の対策としては、旧司法試験の論文試験前に論文直前答練を受けました。すごく練られた良問がそろっていて、受ける側としてはかなり苦戦しましたが、初見の問題に対応する訓練ができました。

パーソナル・ステートメント対策について

パーソナル・ステートメントは、みんながそんなに対策するものだと思っていなかったので、自分の熱意を思うままに書いてしまいました。明日の法律家講座」を何回か受講しましたが、その中で感銘を受けた方の話などを織り交ぜて自分の目指す法律家像を書きました。さらに、行政書士の資格は取っておくとアピールに使えていいと思います。 

学部成績について

法律科目は伊藤塾の普段の勉強で十分対応できるものだったので、その分一般教養科目や外国語科目に勉強時間をあてることができました。学部成績をあげるには、やはり授業をきちんと聴くのが一番だと思います。

志望校の選択について

志望校の選択にあたっては、新司法試験の合格率はもちろん、就職のことを考えて、旧司法試験時代のその大学出身の法律家がどのくらいいるかなどを参考にしました。

直前期と試験当日

法科大学院入試の直前は、旧司法試験が終わったばかりで勉強が手に付かず、特別な勉強はしませんでした。旧司法試験の論文試験の勉強が役に立ったのだと思います。旧司法試験前は知識の穴を作らないよう、基礎マスターのテキストを繰り返し復習することを中心にやっていましたが、結局、旧司法試験にしても法科大学院入試にしても、求められているものは同じなのだと思いました。
試験当日は自作の論証集を眺めて心を落ち着かせました。自分にとってはお守りのようなものになっているのだと思います。

伊藤塾の学習フォローについて

基礎マスターの講義中に理解できなかったところは、インターネット講義を聴き直し、講師のお話をとりあえず一言一句もらさず書いておきました。何回かテキストを繰り返すうちに理解できるようになります。またWebの質問制度では、すぐにお返事をいただけますし、その内容もすごく丁寧なので、入試の制度や出願などでわからないことも質問していました。

入学前準備として

入学までに、基礎は完璧にしておきたいです。やはり基礎マスターのテキストを繰り返すのが最善だと思っています。法律家になるために必要な基礎知識は、基礎マスターのテキストに集約されていると考えています。

合格後に必要なこと

社会的弱者の気持ちがわかる誠実な法律家を目指したいと思います。明日の法律家講座」でいろいろな分野で活躍されている法律家の方々のお話を聴いて、自分の興味の範囲が広がりました。二回試験や就職難について報道がされていますが、基本を大事に、新司法試験を上位合格すれば、そんなに不安に思う点ではないと思っています。

最後に

法科大学院入試における勝因をあえて挙げるとするなら、基礎マスターを大事にしたことだと思います。今後は司法試験1回目受験の上位合格を目指して、基本を大事にしつつ勉強を続けます。これから法科大学院を目指す方も、法科大学院合格が最終目標ではないので、その先のゴールを意識して勉強されるといいと思います。

(2010年10月・記)