質問をする・短期目標を設定する・危機感を持つことで、特待生で合格することができました。
村上 光太郎さん(22歳)
関西学院大学法学部4年
【合格校】
・関西大学法科大学院(既修、全額免除学生)
・関西学院大学法科大学院(既修、全額免除学生)
・中央大学法科大学院(既修)
【受講講座】
入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練 など
※プロフィールは、2010年合格時点のものです。
はじめに
私が伊藤塾に入塾した理由は、1年半弱で法科大学院の既修者コースに合格するためには独学では間に合わないと考えたことと、友人が草島クラスを受講しており、ライブでわかりやすく、モチベーションが維持できると推されたことにあります。大学3年の6月までは部活を続けていたので、実質1年で合格できたのは受験指導校による試験に必要十分な量の教材とカリキュラムのおかげだと考えています。また、草島講師がライブ講義終了後に質問を受けてくれたことも、合格に役立ったと思います。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
適性試験の勉強は、まず、1年前に伊藤塾の適性試験プレ模試を受けて平均プラス5点が取れたので、年明けまではあまり手をつけませんでした。年明けからは、過去問を順番に解いていき、時間配分や考え方を覚えました。そして、4月からは、模試が始まったのでそれを中心に勉強しました。ただ、私は本番で平均点より20点以上高い点数をとってはいるものの、模試では一度もこれほどの点数をとったことはありません。おそらくこの点数は奇跡が起きただけなので、実力で確実に点数を伸ばす場合には私の勉強法では足りないのではないかと思います。
法律科目試験対策について
基礎マスターを受講するうえで一番心がけたのは、毎回質問に行くことでした。講義を聴いている中で疑問に思うことがなくても、休憩時間や講義終了後にテキストを読み返し、無理にでも質問を探しました。そうすることで、集中力を持続させることができ、講義を聴き流したり、テキストを読み流したりすることを減らせたと思います。また、質問した箇所は記憶の定着度が高く、今年の入試でも質問した論点が出題され、それについて積極的評価を得られたので、これはぜひ実践すべきだと思います。
論文問題は「問題研究」を中心に勉強しました。そして、「問題研究」に取り組むうえで心がけたのは、常に短期的な目標を設定することです。この点、論文マスター答練は短期目標には最適で、毎回該当範囲の「問題研究」を1~2回確認してから臨みました。また、行政書士試験も短期目標として設定し、論文問題の勉強を中心に択一試験の知識を入れていきました。こうすることで、勉強にメリハリが生まれ、集中力を維持できたので良かったと思います。
パーソナル・ステートメント、面接対策について
パーソナル・ステートメントと面接については、ロースクールコンサルタントである加納さんの指示にしたがって準備、作成、変更しました。特に関西大学法科大学院入試S日程の面接は、面接本番の前日に模擬面接を開いていただき、そこで問われたことがそのまま本番で聞かれたので、本当に助かりました。また、パーソナル・ステートメントについても、基本的に加納さんに見せて評価・指示をしていただき、これにしたがって変更し、合格レベルに達しました。
学部成績について
私は大学3回生次に入塾しているので、すでにほとんどの単位をとり終わっており、あまり講義によっていい成績が出たということはありません。
私の成績は大体半分が優で、この成績は全額免除学生となる関西大学法科大学院入試S日程の一次通過ギリギリの成績だったので、関西圏の私立大学で免除を受ける時の一応の目安になるとは思います。
志望校の選択について
関西にいながら中央大学法科大学院を受けようと考えたのは、自分の能力がどのレベルにあるか知りたかったからです。法科大学院入試は大学入試のような全国統一模試などがなく、答練の成績も必ずしも法科大学院入試での評価とは一致しません。そこで、全国で最も受験者数が多い法科大学院を受けて、その合否や奨学金の有無で自己の勉強の到達度を試そうと考えました。また、関西大学法科大学院入試S日程を受けたのは、他校より受験日が早いので他の受験生より先に受験経験を積めるため、そして合格者は全員全額免除となるので、合格すればその後の受験が精神的にかなり楽になると考えたからです。関西学院大学法科大学院は、最後の滑り止めが欲しかったので受験しました。
直前期について
最初の関西大学法科大学院入試S日程が法学既修者試験から2週間しかなく、その前も学部試験や適性試験が続いていたので、直前期に新たに対策を立てるようなことはできませんでした。その後も、2週間おきに試験が続いたので、毎回、今まで身につけた知識の確認をするので手いっぱいでした。しかし、そのようなかなりタイトな日程ですが、次の試験までに前の試験の結果が出ていたので、最初の試験が成功した私はかなり楽に本番の試験を受けることができました。
大学生活と伊藤塾の学習の両立について
私は、短期間での合格を目指していたので、本格的に勉強するために所属していた部活やサークル、アルバイトを全て辞めました。なので、それらとの両立は考えませんでしたが、ギリギリまで続けたうえでも合格できると思います。
入学前準備として
法科大学院の合格後は、司法試験に向けての勉強が始まります。まずは判例百選レベルの判例知識をもう一度入れなおし、また短答式の勉強を始め、入学前までに憲法・民法・刑法は司法試験短答合格レベルに達するようにしたいです。
目指す法律家について
私の目指す法曹像は、民事事件の幅広い紛争を解決することのできるマルチプロフェッショナルとしての市民派弁護士です。その中でも特に家事紛争や労働紛争、消費者問題など生活に密着した法分野で活躍したいと考えています。そのような事件・紛争の解決に弁護士として関わることで、クライアントの利益のために尽力したいと考えています。
最後に
私が合格できた一番の要因は「危機感」だと思います。勉強の開始時期が遅かっただけに、私には他の受験生への劣等感やコンプレックスがあり、それによる危機感や焦燥感が常にありました。それが勉強への原動力になった結果、法科大学院の試験で成功したのだと思います。伊藤塾に入塾されている方やこれから入塾を考えておられる方の多くは、早くから準備されている方も多いと思います。そのリーチを維持し本番での結果に活かすためには、遅れて勉強を始める人と同程度の勉強量は必要だと思うので、私の勉強などを参考にしていただけたら幸いです。
(2010年10月・記)