「入門講義テキスト」は大学の試験対策にも活用でき、好成績を収めることができました。

K.Tさん(21歳)
 

同志社大学法学部4年在学中
【合格校】
・同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・立命館大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆受 講 講 座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、ロースクール論文シミュレーションゼミ
 
※プロフィールは2011年合格時点ものです。


はじめに

私は大学2年生の春に法科大学院への進学を決意しました。しかし、私には法曹志望の知り合いはおらず、法科大学院入試のために何から始めたらよいのかわかりませんでした。そこで合格に必要な知識を効率よく身につけるため、伊藤塾に入塾することにしました。伊藤塾では何をすればよいかを具体的に示したうえでわかりやすい講義を行っているので、私のように何から始めたらよいかわからないという方には特にオススメです。 

私がとった勉強方法

適性試験対策について

適性試験で良い点を取るためには、正しい解き方を身につけ、多く問題演習をこなすことが必要です。適性試験対策講座で適性試験の問題の考え方を学んでからは、解答のスピードが格段に速くなり、正答率も高くなりました。また、適性試験対策講座では答練・模試により本番を意識した勉強を行うことができたので、本番でも良い結果が出せたのだと思います。

法律科目試験対策について

入門段階では基礎マスターを中心に学習しました「入門講義テキスト」には試験対策の観点から必要な情報が詰まっているので、重要概念の定義や、要件、判例の内容など、可能なことから理解し、覚えていく姿勢が大切です。「入門講義テキスト」は大学の期末試験対策にも活用でき、好成績を収めることができました。 
ただ、私は基礎マスターの段階で事例問題を意識した勉強をしていなかったので、論文マスターでは苦労しました「論文トレーニングテキスト」を使って、覚えた知識を事例問題でどのように使えばよいかを意識して勉強すればよかったと思います。 
私は基本書も使用していましたが、特に入門段階では通読は避けるべきだと思います。学者によって体系や学説がさまざまであり、基礎マスターで得られた判例・通説的な理解が混乱してしまう可能性があるからです。厚めの基本書を用意し、辞書的に使用するのがよいでしょう。

パーソナル・ステートメント対策について

パーソナル・ステートメント対策にはあまり力を入れませんでしたが、パーソナル・ステートメント対策講座の添削は利用しました。記述の不十分なところから日本語のおかしいところまで指摘してくださったので、それらに修正を施し、安心して法科大学院に提出することができました。

最後に

私が法科大学院に合格することができたのは、基礎マスターを中心に基本を大切にした勉強を行ってきたからだと思います。法科大学院入試ではどれだけ基本をしっかり理解し、それを示せたかが勝負になるからです。これからも基本を大切にして勉強を続けていきたいと思います。