最大の利点は、基本書や大学では教えてくれない「ランク・メリハリ付け」を教えてくれることです。

Y.K さん(21歳)
 

北海道大学法学部4年在学中
【合格校】
・中央大学法科大学院(既修)
◆受 講 講 座/司法試験入門講座本科生 など
 
※プロフィールは2011年合格時点ものです。


はじめに

私が法律家を目指したのは、高い収入が得られるという安易な考えからでした。その当時、弁護士がテレビ等に多く出演するようになっていたこともあって、弁護士になろうと法学部へ進学しました。今でこそそのような考えはほとんどなくなりましたが、法律家を目指したそもそものきっかけはこのようなものです。
そして、大学1年の夏休みに、周りが受験指導校に通っているということを聞き、伊藤塾に入塾しました。主要な指導校の資料請求をする中で、伊藤塾の体験講義を聴き、自分に合うと直感的に判断したのです。伊藤塾長自身の名前を塾の名称に使っている点も信頼できました。 
受験指導校の最大の利点は、基本書や大学では教えてくれない「ランク・メリハリ付け」を教えてくれることです。勉強量が多い試験ですから、これはとても強い武器となります。 

私がとった勉強方法

基礎的な法律知識・法理論の修得について重要なことは、(1)講義を集中して聴くこと、(2)復習をすること、(3)何度も繰り返すことに尽きます。特に(2)の復習をするときに大切なことは、具体例を覚えることです。すなわち、条文が適用される典型的な場面や、論点が問題となる典型的な事例をおさえることです。法律家の仕事は具体的な紛争ありきですから、これらが重要なことは明らかです。確かに、講義は具体的な事案をもとにして進んでいきますので、そんなこと言われなくても問題ないと思うかもしれません。しかし、ここで強調しておきたいのは、具体例を「覚える」ということです。すなわち、条文番号や法律用語を聞いた瞬間に具体的な場面を思い浮かべられる必要があるということです。そもそも、試験の形式が短答・論文を問わず、具体的な事案の中で法律知識を処理するというものなので、具体例が瞬時に出てくるというのはとても重要です。また、(3)何度も繰り返すにあたっては、伊藤塾のインターネット講義がとても有用です。自分の理解度に合わせて、1.5倍で聴いたり2倍で聴いたりと、効率的な復習が可能となります。さらに、入門段階から論文を意識した学習をすることも有益です。すなわち、特に論点の学習をする際に、どのような場面でどのように書くかを意識しておくことは、合格への早道となります。なぜなら、論文を書くのに必要な知識を重点的に覚えることになって効率的なだけでなく、自分は今論文を書くのに必要なことを勉強しているんだという意識も持てるようになり、やる気も出てくるからです。

最後に

法律家を目指すにあたって最も重要なことは、あたりまえのことですが「本気で法律家になりたいという気持ち」です。その気持ちがあったからこそ、あきらめずに努力し続けることができました。皆さんも、法律家にならなかった場合の自分の人生を想像してみて、満足できそうにないかどうかを想像してみてください。自分の本気度がわかります。そして、本気の人には結果が必然的についてきますから、それを信じて努力し続ければ大丈夫です。
最後に、勉強を継続できた今の環境に感謝しています。法律家になってから必ず恩返しをしようと思います。