伊藤塾長の説明がずば抜けてわかりやすかったため、すぐに伊藤塾長クラスに入ることにしました。
洪 裕太 さん(22歳)
【合格校】
早稲田大学法科大学院(既修)、立教大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】司法試験入門講座本科生、法科大学院別論文対策講座、法学既修者模試 など
※プロフィールは2012年合格時点ものです。
はじめに
私が法律家を目指したきっかけは、大学入学前、たまたまテレビで検察官がガサ入れをするシーンを見かけ、「カッコいい、この人みたいになりたい」と思い、法学部に入学しました。大学入学後、芦部教授の憲法の基本書を独学で読み進めていましたが、自分の稚拙な読解力では到底太刀打ちができないと判断し、受験指導校に通おうと思い立ちました。伊藤真塾長の説明がずば抜けてわかりやすかったため、すぐに伊藤塾長クラスに入ることにしました。
私がとった勉強方法
適性試験について
残念ながら適性試験は法律科目とは違い、今までの受験経験や学習経歴によって、得意不得意が出やすい試験だと思います。
私は、適性試験が大の苦手で、適性の学習を始めた当初は酷い点数(120~140点)しか取れませんでした。しかし、過去問を繰り返すことによって、少しずつ適性試験の「解法パターン」がわかってきて、最終的に本試験で200点を取ることができました。
適性の対策としてもっとも有効なことは「問題を解く」ことです。伊藤塾の答練や模試を面倒臭がらずに受け、過去問をひたすら解くことが点数アップに繋がるでしょう。
法律科目対策について
法科大学院入試にチャレンジされる方は論文問題を解けるようになる力を養う必要があります。そのためには、2つやるべきことがあります。一つ目は、法律の基礎知識を徹底してインプットし、盤石な基礎力を付けることです。具体的には、基礎マスターを何度も何度もわかるまで繰り返し聴くことです。多くの人は1度基礎マスターを聞いただけでは、「盤石な基礎力」を築くことができないと思います。伊藤塾ではインターネット講義の2倍速機能をつかって2倍聴きができますから、これを上手く活用して、基礎マスター講義を繰り返しましょう。
2つ目は、開場で答練を受けることです。答練は実践力を磨けるだけでなく、インプットの強制的契機となります。
最後に
合格の勝因は答練を多く受けたことだと思います。答練を受け始めてから、「もっと頑張ってやるぞ」という意識が強くなりました。サボり癖が強い方ほど、答練をより多く受ける事をオススメします。
この試験は肉体も精神もボロボロになりますが、最後まで諦めずに頑張りましょう。「やればできる、必ずできる」です。