最後は法曹を目指す気持ちを持ち続けられるかで決まるのではないかと感じています。
H . O さん
【合格校】
慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)、早稲田大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)
【受講講座】法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別論文対策講座 など
※プロフィールは2012年合格時点ものです。
はじめに
私は中学生の頃から漠然と弁護士という存在に憧れ、なぜかこれまでほとんど迷うこともなく、その夢に向かって進んできました。実際に弁護士の方のお話を聞いたりするうちに弁護士は一人では声を上げられない人の手助けをすることができる存在だと感じ、また一方で、自分のなかで家族問題について関心をもつようになり、そのような問題を少しでも解決できる弁護士になりたいと思うようになりました。
そうして大学に入ったわけですが、1年生の私は予想以上にサークルにのめりこみ、そして、いったん関わった以上、2年生は思っていたより勉強時間が確保できなそうだということに気づきはじめました。そこで、1年の秋に春まで待たずに受験勉強をはじめることに決めました。とはいっても、当時の私は自分ではなにをすればいいか全くわからず、ただ「伊藤塾」に行く人が多いということを知っていただけでした。そのような状態であまりほかの選択肢も考えず入塾したのですが、今ではその選択は間違っていなかったと思います。与えられたものをまずは一通りやった結果、それなりに時間はかかりましたが、だんだんと自分がやらなければいけないことの全体像がつかめ、その後の勉強の基礎をつくることができたからです。
私がとった勉強方法
適性試験について
適性試験対策講座がなにより私にとって良かったのは、「適性は対策しても…」という気持ちを変えてくれたことにありました。あまり教材なども多くないなか、特に公開模試は本番の練習ができる貴重な機会となりました。
法律科目対策について
基礎マスターをできるだけ早い時期に全体を一度受講し終えることで、他の基本書を読んだり大学の授業を聴いたりゼミに参加したりすることに取り組みやすくなると思います。私は正直なところ復習に多くの時間をかけることができずに消化不足で先に進んだ部分が多々ありましたが、それでも一通りの法律用語などを耳にして一度理解をしたことには大きな意味があったと思います。
また、論文マスターを受講しながら、自分なりの論点ノートをつくりました。やはりそのときに記憶するだけの時間までとることはできませんでしたが、情報を集約する道具をできるだけ早く作ることを一番に意識して受講を進め、今ではそのノートが受験勉強に欠かせないものになっています。
最後に
勉強スタイルは人それぞれだと思いますが、最後は、法曹を目指す気持ちを持ち続けられるかで決まるのではないかと感じています。私は、勉強ばかりでつらくなったときには、自分の夢を思い出すことができるものを見るようにしていました。そうすると、自分がいままで勉強したいと思っていたことが実際にできる環境にいまいることを思い出すことができました。他にも、同じ方向を目指す友達と話したり、社会で活躍されている人の話を聞きに行ったり、いろいろな方法があると思うので、うまくいかなくなったときに自分の気持ちを持ち直すためにどうするか考えておくのも大事なことかもしれません。