勝因は、メリハリのある勉強だと思います。伊藤塾は効率的に勉強すべきポイントを教えてくれます。
R.F さん
【合格校】
京都大学法科大学院(既修)、大阪大学法科大学院(既修)、神戸大学法科大学院(既修)、同志社大学法科大学院(既修・半額免除学生)
【受 講 講 座】司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性シミュレーション、法学既修者模試 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
法律家を目指そうと思ったのは、中学・高校と演劇をやっていて、人前でパフォーマンスをするという点で、弁護士や検察官に近いものを感じて惹かれたのがきっかけです。はじめはこのような単純な動機でしたが、大学受験時に公民の現代社会の勉強をしていて、社会の問題を司法という観点で分析していくことに非常に興味をもち、法曹の仕事内容にも惹かれるようになりました。そこで法学部を受験し、大学に入学した後、法律の勉強を実際に初めてみてますます面白いと感じました。しかし、大学の授業を受けるだけでは足りないと感じ、伊藤塾を利用することを決めました。
私がとった勉強方法
適性試験対策について
先輩から適性試験の対策は早めに始めた方がいいと聞いたので、適性試験対策講座基礎編が配信されたらすぐに受講し、適性試験というものの概要をつかみました。適性試験の去年の過去問の模試も一番早い日に受けました。公開模試を受けたらすぐに採点して間違い直しをした後に、もう一度全てをやり直して、解けなかったところを徹底的に反省しました。
法科大学院の法律科目対策について
(1) 基礎的段階
基礎マスターの講座を何回も聴き直し、分からない点は講師に質問していました。1回では理解できないことでも、何回も聴き直すとだんだん分かるようになり、聴いているうちにどんどん覚えていきました。また、講師の方も丁寧に対応してくださり、私が理解するまでとことん付き合ってくださったおかげで知識が深まりました。そして質問したことを付箋に書きこんでテキストに貼り付けて、復習の際に目につくようにしていました。
(2) 実践段階
論文マスター答練では、まず自分流に答案を書いて提出し、講義を聴いてから改めて書き直していました。そして優秀答案や添削の結果を踏まえ、さらに答案を練って、自分流の論証パターンを作成していました。
学部成績について
基礎マスターのテキストを熟読し、自分なりの論証パターンを作って学部試験に臨んだところ、3回生の頃にはほぼ確実に優がとれるようになりました。
大学生活との両立について
私はアルバイトを1回生からやっており、受験期にも週1程度で続けていました。また部活も1回生の頃からずっと続けていました。初めのうちは伊藤塾と両立するのが大変だと思いますが、1年程経てばかなり余裕をもって両立することができるようになりました。
入学前準備として
短答対策は早めに始めておきたいので、復習も兼ねて基本事項を徹底的に学習していこうと思います。法科大学院で扱う内容は応用的なものが多いと聞いたので、自分の時間が自由にとれるうちに復習の時間をしっかりとろうと考えています。
合格後に必要なこと
まだまだ法曹の道はこれからであり、今回の法科大学院入試はわずかな一歩にすぎません。しかし、大切な一歩でもあります。そのことを踏まえ、たったの2年しかない法科大学院生活を意味のあるものにしたいと思っています。ただ知識を積み重ねるだけでなく、将来の方向性を決めるにあたって、法曹への興味をもっと深めていきたいです。
最後に
私が思う勝因は、メリハリのある勉強だと思います。伊藤塾のいいところは、効率的に勉強すべきポイントを教えてくれるところなので、それを活かして勉強することで必要十分な対策をすることができました。そのおかげで、アルバイトも部活を続けながら学習できたのだと思います。また、毎日勉強ばかりしていると息切れしてしまうので、時々息抜きもしていたのですが、その余裕も伊藤塾に通っていたがゆえだと思います。どうしても受験ストレスはあるものですが、だいぶ軽減できたと思います。次なるステージである法科大学院においても、メリハリをつけた勉強をしていきたいです。
私はもともと勉強が遅れがちで、周りについていくのが必死でしたが、伊藤塾のおかげで効率的に勉強できたので、一気に周りとの差をつめることができました。ですから、早い段階から伊藤塾の学習を始めていれば、もっと余裕をもって勉強できるし、ライバルに早くから差をつけることができると思います。
ぜひ、頑張ってください。応援しています。