インターネット講義のおかげで自分のペースで学習を続けることができました
K.K さん(22歳)
早稲田大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修)
【受 講 講 座】司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別論文対策講座 など
※プロフィールは、2012年合格時点のものです。
はじめに
まず、私は高校生の頃より検察官になりたいと考えていました。そして、大学2年生時に、他の受験指導校の話もいろいろと聞いたうえで、テキストの内容が一番充実しており、先輩、友人が多く通っていた伊藤塾に入塾しました。法律の基礎もでき上がっていなかった当時に、やみくもに勉強をせず、試験合格を目的として作られた教材や講義によって、基礎から勉強できたことは今でもよかったと思います。
私がとった勉強方法
適性試験については、伊藤塾の適性試験の模試を中心に学習を進めました。適性試験について苦手意識はなかったため、時間をかけた対策はしませんでした。このほか友人と一緒に時間を計り過去問演習を数回おこない、時間配分の練習だけ重点的に行いました。
法律科目については、不真面目な私はまず入塾当初は基礎マスターの講義もきちんと出席していたのですが、サークルの活動などにかまけて、予習復習はおろか出席もままならないということがしばしばありました。しかし、インターネット講義があるおかげで、なんとか自分のペースで法律の学習を続けることができました。基礎マスターの学習は4年の5月ごろまで行っていました。論文マスターは、遅れてしまった基礎マスターと並行して3年の11月ごろより学習をスタートさせました。当時はなんでもっと早く勉強しなかったのだと後悔したことを覚えています(今でもですが)。しかし、友人と4人での自主ゼミにその頃より入れてもらい、ついていかなければという一心で勉強を続けました。自主ゼミでは問題研究を題材に毎週答練を行いました。それに合わせて、基礎的な部分の理解が足りないと思ったら基礎マスターを視聴したうえで、論文マスターの講義を視聴し、自主ゼミに臨むということを毎週繰り返しました。結果的にですが、これにより基礎マスターの段階から論文対策を意識しながら学習をすることになり、効率的な学習ができたのかもしれません。
最後に
私は先述の通り、伊藤塾には入っていたものの、きちんと学習を始めたのは正直遅かったです。しかし、なんとかここまで来ることができたのは、仲間から常に刺激を受け続け、また学習環境が伊藤塾によって整えられていたためです。今後も仲間、家族の気持ち、期待に応えるため勉学に励みたいと思います。