早い段階から「危機感を持つこと」「真面目にコツコツ勉強すること」この2つを意識すれば、良い結果が得られます。

T.W さん(24歳)
 

合格者イラスト
京都大学法学部卒業
【合格校】
・大阪市立大学法科大学院(既修)、 同志社大学法科大学院(既修・半額免除学生)
◆適性試験 / 第1回:225点 第2回:225点
◆学部成績 / GPA:3.1
◆受講講座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、 法科大学院別過去問分析講座 など

※プロフィールは、2012年合格時点のものです。

はじめに

法曹を目指すようになったきっかけは、学部で法律を学ぶにつれ、この知識を生かしたいと考えるようになったことです。卒業生と強いつながりのあるクラスに配属され、先輩弁護士の話を伺う機会があったことや、元検察官の方の話を聞き、その信念、正義感の強さに感銘を受けたことなども大きく影響しました。

私がとった勉強方法

法律科目対策について

 <1> 基礎的な法知識・法理論の修得について

法律科目のインプットについては、とにかく基礎マスターのテキストを使用していました。論文の勉強をし始めても、わからないことがあれば基礎マスターに戻っていました。
基礎マスターに書いてあることをしっかり自分のものにすれば、知識面で大きく不足するようなことはまずありません。逆に、基礎さえマスターできていれば、入試ではむしろ上位にいけると思います。 

 <2> 実践段階の学習について

論文の勉強としては、主に論文マスターの答案を繰り返し読んでいました。はじめは、論文の書き方や流れ、そして徐々に内容面を意識して読んでいきました。知識が定着してきた頃からは、問題を読んで論点を抽出できるか、その論点について正確に論述できるかということを確認していきました。論文マスターに掲載されている複雑な問題に対応できれば、入試本番も十分に対応できるはずです。
それと併行して、法科大学院入試コンプリート論文答練を受講していました。こちらは、比較的単純な問題が主なので、時間内に答案を完成させる練習として非常に有用でした。また、添削指導を受けられるので、自分の答案の未熟さを知る貴重な機会になりました。

適性試験対策について

適性試験は、肌に合う人と合わない人、出来る人と出来ない人の差が大きいように感じました。私は、初めて解いたときから比較的得点できたので、模試等を受けただけで、個別の対策は一切しませんでした。逆に、肌に合わない人は個別に対策する必要があるので、とにかく早い時期に、一度過去問を解いてみることをおすすめします。

最後に

私は、だらだらと大学生活を過ごした結果、1留1浪という、何とも情けない現状を招いてしまいました。そんな自分の体験から、二つの、当たり前ではあるけれどもとても重要なことを最後に書いておきます。
一つは危機感を持つことです。法科大学院入試に向けての勉強量は膨大で、試験は難しく、そして大学生活はあっという間に過ぎてしまいます。大学受験に合格して、どうしても遊びたくなると思います。しかし、早い段階から、法科大学院入試の存在を意識することが重要です。それだけで、周囲の学生より、一歩先を行くことができるでしょう。
二つめは、とにかく真面目にコツコツと勉強することです。学校の授業はすべて出る、予習復習をする、それだけです。普段からコツコツと勉強していたかということが、如実に結果に表れます。
大学生活の早い段階から、この二つを意識して過ごしていれば、必ず良い結果がついてくると思います。大変だとは思いますが、大学の仲間、伊藤塾の仲間とともに、頑張ってください。応援しています。
私も、この二つを胸に、司法試験に向けて頑張っていきます。