「明日の法律家講座」を通して法曹の活躍の幅が広いことを感じることができました

M.K さん

合格者イラスト
 北海道大学法学部4年在学中
◆ 受講講座/司法試験入門講座本科生+ リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、法科大学院別過去問分析講義+ 法律科目論文模試など
◆ 合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生)

プロフィールは、2015年合格時点のものです。

はじめに

私は小学生の頃に見たドラマを通して、漠然と法曹になりたいと思うようになりました。そして、大学において法学を学ぶうちに法律を勉強することの楽さを感じ、将来は法律を用いて、社会における様々な境遇で弱い立場にある人々の手助けができる法曹になることを決意しました。そして、基本書を利用して独学で勉強するよりも、受験指導校を利用した学習の方が効率良く合格できると考えたことから大学1年生の秋に受験指導校として評判の良かった伊藤塾に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

まず、学習する際に気を付けたことはメリハリを持つということです。伊藤塾の基礎マスターでは重要度に応じてランク付けがされるため、どの部分を重点的に勉強すべきかが明確になっています。私はAランクやB+ランクを重点的に学習していきました。
また、基礎マスターテキストには知識が集約されており教材として安心感があり、そのような基礎マスターテキストを、体系を意識しながら繰り返し読み込みました。テキストを読む際には講師の方が定義・趣旨・要件を意識することを強調されていたので、それらを意識しつつテキストを読むようにしました。さらに随時六法を引き条文にチェックを入れ、どの条文をどれだけ引いたか一目でわかるようにすることでその条文の重要性を理解することに役立ちました。このようなテキストの読み込みや条文を逐一引くことを通して、法学の基礎知識を身につけることができ論文の学習につなげていくことができたと感じています。

実践段階の学習について

法科大学院入試で出題される問題はどれも基本的な論点に関するものなので、論文マスターの問題を解くことで十分な対策をすることができたと思います。私は、論文対策としては論文マスターのみを使いました。手を広げすぎず同じ問題を繰り返し解くことが合格につながったと感じています。

学部成績について

法律科目については基礎マスターテキストの復習で大学の授業の理解も深まりました。法科大学院入試では学部成績も重要な要素になるので、学部試験も手を抜かないことが重要だと思います。

合格に必要なこと

「明日の法律家講座」を通して法曹の活躍の幅が広いことを感じることができました。そして、自分が将来どのような法曹になりたいのか具体的なイメージを作り、パーソナル・ステートメントを作成する際に役立ちました。合格後を考えることでモチベーションを維持することができたと思います。

最後に

法科大学院入試は司法試験合格に向けた通過点でしかありません。法科大学院だけでなく予備試験も視野に入れて学習を進めることで、対策としては万全なものになると思います。盤石な基礎を確立することが合格への第一歩になることを信じて、日々努力して合格を勝ち取ってください。