伊藤塾のカリキュラムは効率良く組まれているため、アルバイトやサークルとの両立は十分可能

A.U さん

合格者イラスト
大阪大学法学部4年在学中 
 ◆ 受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、適性試験シミュレーション、予備試験短答答練、予備試験全国公開短答模試など
◆ 合格校/京都大学法科大学院(既修)、大阪大学法科大学院(既修)、神戸大学法科大学院(既修)、同志社大学法科大学院(既修・全額免除学生)

プロフィールは、2015年合格時点のものです。

はじめに

法曹を目指したのは、テレビ番組の影響で法曹関係の仕事をしたいと考えたからです。最初は独学で勉強することも考えましたが、各科目様々な先生が基本書を執筆されており、学問として法律を勉強するのと試験のために勉強するのでは視点が異なることから、どの基本書を選択すべきかわからず、受験に特化した指導校の利用を検討しました。伊藤塾を選んだのは大学に伊藤塾長が講演にいらしたこともあって、周りに利用している人が多いからです。ともに勉強しあえる人がいるというのは受験に必要不可欠であると私は思います。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎的な法律知識については基礎マスターで修得しました。基本書を多少読む機会もありましたが、通読することはありませんでした。基礎マスターテキストの内容を理解し、記憶することで必要かつ十分であると思います。基礎マスターは量が多く、消化するまで膨大な時間がかかりますが、後に控える論文マスターをこなすためにもどんどん前に進め、何度も繰り返すほうが得策であると感じます。

実践段階の学習について

論文答案の書き方の修得については、すべて論文マスターで修得しました。試験の対策としては、問題研究を繰り返すことで十分であると感じます。論文マスターの際、講義を受けて終わりにするのではなく、サブノート等に論述手順や自説での処理方法を書き記し、情報の一元化を図ることが重要であると感じました。最初は、ノートの作成が面倒だったので作成せず勉強していましたが、作成をはじめてから勉強の質が格段に高まったと感じています。また、私は論文ナビゲートテキストを自分なりに書き換え、使用していました。もっとも、処理手順等は、論文マスターを担当されている伊関講師や本田講師が詳細に指導してくださるので、処理手順等を考えるという手間を大幅に省くことができました。

学部成績について

法学部での試験は予備試験や法科大学院入試の縮小版のようなものが多く、基本的には伊藤塾の勉強をするのみでしたが、時々、受験指導校が嫌いな教授がいることから、先輩や過去問から傾向をつかむ程度でした。伊藤塾での勉強が寄与した部分は非常に多いと思います。

伊藤塾と大学生活との両立、学習フォローについて

私は、アルバイトをしており、スポーツサークルに所属していたため、時折ライブ講義を受講できない日がありましたが、インターネットでのフォローがあったため自分のペースで勉強を進めることができました。また、伊藤塾の講座カリキュラムは効率良く組まれているため、きちんと計画を立てれば、アルバイトやサークルとの両立は十分可能であると思います。

最後に 

勉強の中で、試験対策の勉強は特に暗記が問われるものであると考える人が大半だと思います。ある程度の暗記は仕方のないことと思いますが、法律は論理的に作成されているため論理能力が大切であると思います。もっとも、どの試験もその人の努力次第ですので、努力したことが報われる蓋然性が高く、努力する甲斐があると思います。これから勉強される方も勉強途中の方も、頑張ってください。