伊藤塾のテキストはコンパクトで、何が重要なのかわかりやすい。
早稲田大学早期卒業で、一橋大学法科大学院に合格!
B.Vさん
◆ 受講講座/ 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別 過去問分析講義
◆ 合格校/ 一橋大学法科大学院(既修・全額免除学生/早期卒業)早稲田大学法科大学院(既修・全額免除学生/早期卒業)
はじめに
最初は、せっかくなら大学で勉強したことをそのまま仕事に活かしたい、といった程度の軽い気持ちで法律家を目指すことにしました。しかし、勉強を進めるうちに法律学が面白くなってきたため、今では、法律を使って仕事がしたい、絶対に法律家になるぞという気持ちです。一橋大学法科大学院を志望した理由は、1 つは学生数があまり多くないからです。学生数が少なければ、授業中に発言を求められる機会も増え、緊張感をもって授業に臨めると思ったからです。もう1 つの理由は、高い司法試験合格率です。もちろん大学が受からせてくれるわけではなく、結局は自分の努力次第だと思いますが、せっかくならレベルの高い環境で自分を磨いてみたいと思ったからです。
私がとった勉強方法
1)基礎的な法知識・法理論の修得について
とにかく勉強する範囲が広いので、基礎段階の学習では、あまり細かいところに深入りしないで、基本的なことをしっかりと一通りやることが大事だと思います。私が基礎段階の学習で一番役に立ったと思う伊藤塾の講義は、民法の基礎マスターです。民法はとにかく範囲が広いため、学者が執筆された基本書で勉強しようとすると、6、7 冊も読まなければなりませんし、何が重要なのかもよくわからないかと思います。しかし、基礎マスターは、テキストが2分冊とコンパクトにまとまっており、また、講師の方がA、B+、B、C と重要度を教えてくれるため、何が重要なのかがよくわかりました。私は基礎マスターテキストを軸に、適宜、基本書や判例集で知識を補充するという風にしていました。
(2)一橋大学法科大学院対策について
私は、伊藤塾の法科大学院別過去問分析講義を受講しました。この講義の良いところは、講師が過去問を丁寧に解説してくださることと、合格された方の答案が紹介されることです。入試問題に関しては、法科大学院側が出題趣旨を公表していますが、結論のみが示されていることもあり、なぜそうなるのかわからないこともありました。しかしこの講義では、講師が考え方から説明してくださったので、問題の理解が進み、質の高い過去問学習ができたと思います。また合格された方の答案を読むことで、どこまで書ければよいのかといった基準が確認できたこと、基本的なことをしっかり書ければ合格できるといった自信を持てたこともすごくよかったと思います。私は在宅受講で、まわりに過去問を一緒に検討する友人がいなかったため、この講義をとったのですが、一人で過去問検討をするよりも遥かに多くのことを得られたと思います。
早期卒業・飛び級合格について
授業をしっかり聴いて、適宜メモをとることが一番大事だと思います(私自身が実践できていたかは怪しいところですが…)。特に一般教養科目や司法試験に関係のない法律科目は、どうしても知識が薄くなってしまうので、授業をしっかり聞くのが大事だと思います。また学部試験が始まる1 ヶ月前ぐらいから少しずつ試験準備を始めるようにしていました。法律科目に関しては、伊藤塾での学習を通じて、基本的なことを理解したうえで授業に臨んだので、講師の問題意識や、新しい考え方をより深く学習できました。判例・通説以外の考え方を学ぶこともあったのですが、それを通じて判例・通説をより深く理解できたと思います。このような経験は学部試験で良い成績をとるためだけではなく、将来の司法試験合格に向けても有益だったと思います。
最後に
法科大学院への入学が決まっていよいよ、司法試験が近づいてきたなと実感しています。緊張感をもって法科大学院の授業に臨み、また友人との自主ゼミを通じて自らを磨くことで、知識をより広く、より深くしていき、将来に向けた盤石な知識を得る2年間を送りたいと思っています。そして一発合格、できるなら上位での合格を目指していきたいです。将来、法曹三者の何になるかはまだ決めかねているのですが、何になったとしても、何が当事者にとって一番よい解決方法なのかを模索する、当事者第一の法律家になりたいと思っています。また法律がときに、人の一生を左右しかねないものであるということを肝に銘じ、責任感を持って仕事をしていきたいと思います。最後に、学費を負担してくれ、私に法律家を目指す機会を与えてくれた両親に感謝の気持ちを述べて、合格体験記の執筆を終えたいと思います。