講義内でB+と指定された事項に重点を置いて学習し、志望校に合格
落合 直也さん
◆合格校/早稲田大学法科大学院(既修)上智大学法科大学院(既修・全額免除)法政大学法科大学院(既修・全額免除)
はじめに
現代社会において、法律というものは私たちが生きていくうえで切っても切り離せないものです。そのようななかで法律を扱うエキスパートとして、日々起こる問題に迅速かつ的確に対処し、多くの人のごくあたり前な日常生活を守りたいという想いから、法律家を志すようになりました。私が志望校を選んだ理由としては、自らが理想とし、目標とする実務家の養成に特化したカリキュラムが用意されており、基礎科目に加え先端科目も充実していたので、将来の弁護士になるという目標を実現していくための準備がしっかりできると思ったからです。伊藤塾に入塾した時期は、大学2年生の夏休みが終わる頃です。
基礎的な法知識・法理論の修得について
大学生ですので、もちろん学部の授業をおろそかにはできません。私は、通学時間が長い分そこを学習時間に充てました。そして全てを丸暗記することは難しいので、呉クラスの基礎マスターでB+以上の指定を受けたものにまず重点を置きました。また私は、大学では法律学科に所属しているので、学部で学んだことと伊藤塾で学んだことをバラバラに捉えず、つながりを持たせることで学習の効率化を図りました。基本的に法律科目の学修は繰り返しが重要になってくるので、とにかく繰り返しをおろそかにせず、少しでも時間があけば復習の時間に充てることを大切にしました。そして一定程度知識を蓄えることができたので、論文マスターや法科大学院別法律科目論文模試・早稲田大学編を通じてアウトプットの練習を繰り返し行いました。このように学ぶことで、無駄なくしっかりとした道筋を立て丁寧に一つひとつブロックを積み上げるように学習できたと思います。
法科大学院対策について
〈早稲田大学法科大学院〉
早稲田大学法科大学院対策については、呉クラスの基礎マスターの講義内でB+以上の指定を受けたものをもう一度丁寧に見直しました。覚える範囲を限定することで、無理せずまた無駄なく試験のための準備をすることができました。それに加えて、法科大学院別過去問分析講義および法科大学院別法律科目論文模試を受講していたので、そこで扱った箇所についても時間をかけ何度もテキストを見直し、論文マスターで扱った問題と併せて解き直すことを繰り返し行いました。また、本番さながらの時間配分と試験科目で行う法科大学院別法律科目論文模試を受けたことで、本番で過度な緊張をすることなく落ち着いて、時間配分にも気を配りながら安心して問題を解くことができ、精神面でも対策をすることができたと思いました。実際、本番の入試を解いてみて、基礎的なことを問う問題が比較的多かったという印象だったので、上記の対策がしっかりと実を結び、役に立ったと感じています。