法科大学院入試の直前期まで、基礎マスターテキストと問題研究を反復して学習した。並行して過去問を解いて試験の傾向をつかんだ
B.Uさん
◆合格校/首都大学東京法科大学院(既修)
はじめに
私が法律家を目指したのは、大学入学前から将来的には自立した人間として世の中で身を立てたいと考えており、それを実現すべく法律家になろうと考えたことがきっかけです。首都大学東京の法科大学院を選んだ理由は、出身校だったからです。また、学費の減免制度が充実しており、学部時代とその審査基準が同様だったため、大学院に進学したとしても、おそらく学費が免除されるだろうと考えた点も志望した理由の1つです。
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎マスターテキストや論文ナビゲートテキストの熟読、短答過去問の演習、問題研究の演習を反復継続することによって、基礎的な法知識を修得しました。インプットに際しては、A・B+とランクづけされているところは特に理解・記憶を心がけたり、当該箇所がどの項目(あるいはどの条文の文言)に関連するのかという体系的な位置付けに配慮したりしながら勉強しました。アウトプットについては、答練・問題研究・短答過去問の反復をしただけです。復習に際しては、基礎マスターや論文マスター講義で残しておいたメモや、講師のパワーポイントが非常に役に立ちました。講師が受験生の持つであろう疑問を予め想定し、講義やパワーポイントで説明・記載していたからです。
法科大学院対策について
特に法科大学院対策といったことはしていません。直前期まで基礎マスターテキストと問題研究を反復し、それと並行して、試験の1 ヶ月前くらいから法科大学院のホームページに掲載されている過去問を10年分くらい解いて試験の傾向をつかむことにしました。予備試験や司法試験を目指した勉強が、法科大学院の試験対策も兼ねることになると考えていたからです。ただ、試験後にやっておいてよかったと思うものは、(民事)実務基礎科目の勉強です。実体法の基本をしっかりと理解しておくことはいうまでもありませんが、要件事実の考え方を頭に入れておくと、問題の基本的な枠組みを把握しやすいため、試験の現場で役に立ちました。基礎マスターテキストや新問題研究(法曹会)の熟読が望ましいと思います。
おわりに
法科大学院入学後は、最先端の知識や実務の現場について学ぶことになるかと思います。非常に楽しみなのですが、同時に伊藤塾で繰り返し教わった定義・趣旨・条文(要件・効果)・判例の理解と記憶が前提にあるということを忘れずに勉強していきたいと考えています。