勉強を開始するのは遅れましたが、効率的に勉強できたおかげで合格できました

合格者イラスト
H さん  東京大学法学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別過去問分析講義+法律科目論文模試など

◆合格校
東京大学法科大学院(既修)
慶應義塾大学法科大学院(既修)

はじめに

大学入学当初から漠然と法律について学びたいとは思っており、伊藤塾には1年生から入塾していたのですが、想像を絶するだらしなさ、あとは法曹になるのをやめようと思っていた時期もあり、 3年生の春まで全く手をつけていない状態でした。しかし、3年生の5月頃に大学の授業で弁護士の方のお話を聴く機会があり、もう一度法曹を目指してみようと考え、勉強を再開しました。自分は部活にも所属していたため、勉強をする時間も少ないうえに、勉強を始めるのも遅かったことから、法科大学院への入学を目標にしました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
前述の通り、勉強を始めるのが遅かったために、まず基礎マスターの講義を1.7〜2倍速で1周しました。その時点でもう大学4年の4月になっており、そこから基礎マスターテキストを読みつつ、論文マスターを1周しました。それを全て終えたのが、8月の上旬くらいでした。その後はひたすら問題研究を繰り返しました。だいたい1ヶ月で4周ずつくらいはしたのではないかと思います。論証などは問題研究に載っているものを覚えて、載っていない分野については論文ナビゲートテキストのものを覚えました。基礎マスターを眺めているだけではわかりにくい部分も多くあり、問題研究を繰り返し読むことで問題に慣れることが試験には大事なのかなと思います。
 
【法科大学院対策について】
基本的に過去問を解く以外に主な対策はしていません。自分は基礎固めの方が大事だと思ったので、そちらに時間を費やしました。もっとも、慶應義塾大学法科大学院は非常に試験時間が短いため、素早く答案を仕上げることが求められると思います。そのため、論証はできるだけ短くして必要な部分だけを書くように心がけました。

おわりに

伊藤塾のテキストは本当よくまとまっているので、効率的に短時間で勉強したい人には良い教材だと思います。自分は本当に勉強を始めるのが遅かったのですが、それでも間に合ったのは伊藤塾のおかげです。法科大学院の合格を目指すのであれば、基礎マスターテキストの知識のみで対応することが可能です。法科大学院に進んだ後はより先進的な法分野について学び、将来の業務に活かしていきたいと考えています。