スタートが遅かったが、伊藤塾を利用することで論文問題の解き方がわかるようになった

合格者イラスト
S.S さん  千葉大学法政経学部4年
 
◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試など

◆合格校
首都大学東京法科大学院(既修)
千葉大学法科大学院(既修)

はじめに

私は、大学での弁護士の方の講演など聴いたことで、法曹について興味を持った。大学3年の4月頃進路について考えたところ、本気で法律家を目指そうと思い、伊藤塾に入塾した。そして法科大学院に行くからには、教授と近い距離で指導してもらいたいと思い、比較的少人数で設備の整っている首都大学東京を志望校とした。

私の勉強方法

【基礎学習について】
私は法学部である程度基礎は学んだとはいえ、3年の4月という遅いタイミングのスタートとなった。そこで、入試科目となっている憲法・民法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法から順に基礎マスターを受講した。そしてひと通り聴いた後に、論文問題の解き方が全くわからなかったため、すぐさま論文マスターにとりかかった。初めはインプットが甘く、書くのが非常に難しいのではと思い、解く前に該当箇所をあらかじめ読み込んでから解くという方法をとり、インプット不足を補い、論文問題に慣れていった。そして論文マスターの重要な問題について繰り返し解答していくのと併行して、論証などのインプットも進めていった。
 
【法科大学院対策について】
〈首都大学東京法科大学院〉
私は、4年の夏頃から首都大学東京法科大学院の過去問について対策し始めた。同法科大学院の入試は、憲法・民法・刑法の論文問題と刑事訴訟法・民事訴訟法の短答問題から成っている。憲法は判例の事案と類似した問題のため、判例を理解しつつも自分の答案作成パターンに落とし込めるよう意識した。民法については、自分の苦手科目であるため、基礎的なことは絶対落とさないよう意識した。刑法については、総論の答案の型に乗せて解くことと、共犯がよく出題されていたため、その論点は絶対落とさないように意識した。刑事訴訟法・民事訴訟法については、基礎マスターテキストを読み込み、短答問題集を解いて対応した。

おわりに

伊藤塾を利用することで、書き方が全くわからなかった論文問題の解き方がわかるようになり、非常に助かった。法律の勉強を始めるのに手遅れはないと思うので、法科大学院を目指そうと思ったら、すぐ行動に移しましょう。その方がきっと後悔しないはずです。