企業の法務部で働いていたが関わりの多い弁護士と接するうちに強い憧れを抱くようになりました

合格者イラスト
K.S さん  名古屋大学法学部卒業
 
◆受講講座
パーソナル・ステートメント対策講座、小論文模試

◆合格校
京都大学法科大学院(未修)
同志社大学法科大学院(未修)全額免除

はじめに

もともと会社員をしており、法務部にてコンプライアンス業務(分野はGDPR、不正競争防止法、独禁法など)に従事していました。その中で自分自身にとって法務部員というキャリアに魅力を感じなくなり、その一方で、業務上関わりの多い弁護士の方々と接していく内に、畏敬の念とともに、弁護士という職業に強く憧れるようになりました。離職後1年ほど休みをとってから、地元京都の法科大学院に進もうと考え、学生時代から評判を耳にしていた伊藤塾で小論文対策を行いました。志望校は京都大学と同志社大学のみで、入塾のタイミングとしては、同志社大学の前期入試が終わった時期でした。

私の勉強方法

【基礎学習について】
小論文については、一般的に体系立った学習方法がなく、やろうと思えば無限にできてしまうところが難儀です。その点伊藤塾の小論文講座はポイントをコンパクトに押さえるという意味で有意義だと感じましたが、私自身大学を編入した際にある程度基礎的な書き方を覚えていたので、それらの復習を中心に模試を演習の場として活用することにしました。またパーソナル・ステートメント対策講座も併せて申し込みました。しかし編入は数年以上前のことであり、やはり復習しても演習で発揮できず、当初の添削の結果はかなり悲惨なものでした。ただその添削で指摘されていた事項は、私自身の書き方のクセにまつわるものが多く、指摘を受けた箇所を適宜書き直すようにして修正するように努めました。結果的に国公立対策の添削2本と私立対策の添削1本のトータル3本のみでしたが、それだけでも合格に必要な書き方は修得できたのではないかと思います。
 
【法科大学院対策について】
そもそも各法科大学院対策の根幹は、基礎的な書き方を踏まえたうえで、過去問演習しかあり得ないと考えます。ではそれが如何にして各法科大学院の具体的な対策につながるかを、以下述べたいと思います。なお過去問は受験指導校で課題文ごとに保管されているケースがあるかもしれませんが、基本的には自力で図書館などで課題文を探して用意することになるかと思います。法科大学院のWebサイトで公開されている過去問には課題文は著作権のために省略されていますが、どの書籍のどの部分かきちんと指定されていることがほとんどです。
 
 <京都大学法科大学院>
3時間と、小論文入試では比較的長丁場ですが、意外と余裕はありません。その内容の傾向としては、約十数~二十ページにわたって課題文が2本与えられ、大問2問の内、1問は要約問題で、もう1問は私見を述べさせる問題であり、2問トータルで1200 ~ 1500字程書くことが要求されます。ポイントは課題文の読み込みと要約問題にかかる時間を極力減らして、私見叙述問題にどれだけ時間を費やせるかにあります。課題文については、抽象度が高い学術書や雑誌の一部であったり、裁判所発行の判決要旨文だったり、読みやすさはその年によって異なります。とにかく課題文を読む時間、大問1に充てる時間、大問2に充てる時間(各々の答案見直し込み)に予め区切りをつけないと、ダラダラと間延びしてしまい肝心の答案が最後まで作成できないなんてことに陥ることになります。時間配分は人それぞれだと思いますが、私は上記のポイントと、区切りの時間になったら一息呼吸を入れて頭を切り替えるように意識すると意外と捗りました。
 
<同志社大学法科大学院> 
 80分で課題文を数ページ読み、大問は2~3問でトータル1000 ~ 1300字程書くことが要求され、正直かなりタイトです。大まかには京都大学法科大学院の試験と構成は似ていますが、80分の時間をどう無駄なく、きちっと使っていくかがポイントになります。課題文自体は抽象的なものはほとんどなく、読みやすく理解もしやすいと思います。しかしそれ故にタイトな試験時間の中で的確な要約と私見提示が求められ、迷って手を止めたり的を射ない部分があるとお終いです。私自身課題文を読み進めながら、ここを要約に盛り込む、私見の内容に反映するとマーキングしていくことと、必要のないスルーしてよい部分を迷わず飛ばすようにすることが時間短縮のコツではありました。時間配分を上手くこなしていかないとなかなか書き切れないので、過去問を解いて予め感覚を掴んでおくのが最も重要です。

おわりに

伊藤塾の講座のおかげで前進でき、最終的に合格につながったと本当に感じています。講座で吸収したことをベースに過去問を解いていけば大体の人は問題なく志望校に合格できるのではないかと思います。もっとも小論文は小論文なので、法科大学院では法律文章を書くことが求められます。全てが無駄ではありませんが、きちんと頭を切り替えて勉強しなければなりません。とにかく未修で入る業を背負って、既修の方々に追いつけ追い越せの覚悟が必要なのだと、合格してひしひしと感じます。覚悟完了ということで、来年から修羅の道に入る所存です。未修での入学を検討される皆様も相応の覚悟が必要なのだとご認識されたうえで、入試に挑んでいただければと思います。