論文マスターの問題を繰り返し解くことに絞って対策したことがよかった

合格者イラスト
Q さん  大阪大学法学部4年
 
 ◆受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試など

◆合格校
京都大学法科大学院(既修)
大阪大学法科大学院(既修)

はじめに

法律家を目指したきっかけは、大学に入学してから自分の将来やキャリアを漠然と考えたときに、私はその道のプロというような、専門家として活躍していける職業に就きたいと思いました。また、人の役に立ち、人を助ける仕事に対しても憧れがありました。そこから、法律の専門家として活躍でき、人を助けることができる弁護士になりたいと考えるようになりました。志望校を選んだ理由についてですが、価値観の多元化や国際化が進んだ現代社会では家族間紛争に関わらず、様々な問題が、複数の事柄が絡み合って生み出され、依頼者が抱える紛争や求める解決は様々であるため、これを理解するのが紛争解決の第一歩であると思います。そして、弁護士は決めつけや思い込みにより依頼者の要求に沿わない結果となることを防ぐべく、依頼者の立場になって常によりよい解決策を多方面から考え続ける必要があります。そこで、教育理念の一つに「複眼的な思考と国際性」を掲げる大阪大学法科大学院が自分の考えや方向性に合っていると考え、志望しました。他方で、京都大学法科大学院は自分の実力を試すべく、志望校にして、受験しました。

私の勉強方法

【基礎学習について】
初めは、基礎マスターの段階において、私はA、B+ランクの知識を中心に講義を聴いて、復習するという流れを重視しつつ、講義を聴いた段階で完璧にしようと意気込んで勉強を進めていました。しかし、理解が難しい場面で理解をするために長時間考え込んでしまうことが多くなってしまい、なかなか勉強が先に進みませんでした。そこで、講義を聴いて一度は復習するという流れは維持しつつ、わからないところはとりあえずとばして先に進めるという勉強法に変えました。法律知識についてはある事項を理解するのに別の知識が必要になる場合も多く、とりあえず講座を進めるようにしてからは、意外とその都度理解しようとしていた時に比べて理解できるまでの時間が減ったように思います。また、論文マスターにおいて、旧司法試験の過去問を解くようになった段階では、基礎マスター段階での反省を活かし、学んだ知識を完璧にしてから論文を解こうとはせず、A ランクの問題はたとえ論点や条文が思いつかなくても、数行しか書けなくても、とりあえず自力で書いてみるという意識をもって論文問題に取り組みました。そして、問題を解いた後は塾の答案を確認し自分の答案に書くべきであった事項を書き入れるようにし、自分の答案を塾の答案に近づけるには何が必要で何が不要であるかを確認していました。他方でB、B+ランクの問題は答案構成などもせず、講座を聴くだけで先に進めるようにしていました。さらに、復習としては次の日に前日解いた問題の答案構成をしたり、論点の論証で使うキーフレーズを確認したりするようにしていました。
 
【法科大学院対策について】
私は京都大学法科大学院と大阪大学法科大学院を受験しましたが、対策としては論文マスターで解いた問題を繰り返すことを基本としていました。そして、法科大学院の過去問を何年も遡って解いていくようなことはせず、過去問を見て問われ方の傾向を調べたり、1年分だけを時間内に書き切れるかを確認する目的で解いたりする程度でとどめていました。その理由は、法科大学院のWeb サイト上の過去問には答案例などがなく、答案を書いて評価、復習するのに時間がかかることと、論文を書くスキルを修得するうえでは問題を手広く解くよりは、同じ問題を繰り返す方が効率的であると考えていたことにあります。同じ問題を再び解くとしても、一度目よりは書くことはできるが、まだまだ全然塾の答案に近づけられていないと感じることが非常に多かったので、論文マスターの問題を繰り返し解くことに絞って対策してよかったと思いました。論文マスターの問題の解き方としては、前述のように、とりあえず答案を自力で書いた後に塾の答案と見比べ、自分の答案を塾の答案に近づけるには何が必要で何が不必要であるかを確認するようにしていました。ただし、京都大学法科大学院の入試では、商法において2問目に手形小切手が出ることが過去問を見てわかっており、かつ基礎マスター、論文マスターでこの分野を丁寧に学んではいなかったので、対策としてこの分野の伊藤塾のテキストを確認しておくことを直前にしておきました。

おわりに

法科大学院には合格しましたが、まだ予備試験や司法試験に向けて学習している途中段階であるにすぎません。法科大学院の合格を一つの区切りとして悪いものは断ち切り、よいものは継続して、もう一度気持ちを引き締め直し、ねじを巻き直したいと思います。そして、司法試験に合格して弁護士になるまで、そして弁護士になってからも学び続けることになるとは思いますが、頑張り続けたいと思います。