伊藤塾で学習することで、大学の授業では教えてもらうことのできないような、短答でのポイントとなる部分や論文の書き方まで、効率よく身につけることができた

特待生合格

B.Wさん:慶應義塾大学法学部4年 ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練など

合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修)半額免除

はじめに

私は、テレビドラマで女性の弁護士が活躍しているのを見て憧れを抱き、弁護士を目指すようになりました。そして、予備試験、司法試験対策の受験指導校として、評判の良い伊藤塾を知人にすすめられ、大学1年生の時に入塾しました。
伊藤塾は、予備試験、司法試験対策の受験指導校の中でも大手で、私の周りの友人もほとんどが伊藤塾を利用していました。また、伊藤塾で学習することで、大学の授業では教えてもらうことのできないような、短答でのポイントとなる部分や論文の書き方まで、効率よく身につけることができたのがよかったと思います。また、司法試験合格率や就職の有利さを考慮して、中央大学法科大学院、慶應義塾大学法科大学院を受験しました。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターで基礎的な知識や判例を確認し、論証を論文ナビゲートテキストで確認したうえで、その部分に該当する範囲の論文マスターの問題を答案構成していました。答案構成をするにあたっては、制限時間を1520分に設定して、論理構成を示すにとどまることなく、実際に答案を書くときに手が止まらないように、あてはめで使う事実を全て書き出して、その評価まで答案構成段階で書くようにしていました。このように、基礎知識を確認してから論文の答案構成をするという学習を何度も繰り返すうちに、その知識がしっかりと定着してきて、論文で短答のような細かい知識の理解が問われた時にも、最低限書かなければならないポイントを書くことができ、守りの答案を書けるようになりました。また、伊藤塾のテキストを使い、日々勉強していたので、大学の期末試験にも特別の試験対策をすることなく臨むことができたのは、伊藤塾での学習をしていることの利点だったと思います。
また、学部2年次時に所属していた予備試験ゼミで、発展的な問題の論文を書いたり、司法試験の問題の答案構成をする機会を与えてもらえたことで、難しい問題に直面した時の対応の仕方を学べた経験は、私にとってとても貴重でありがたかったです。

法科大学院対策について

中央大学法科大学院も慶應義塾大学法科大学院も、まずは試験科目の基礎マスターで基礎知識や判例を確認し、論文マスターに載っている問題の答案構成をしていました。また、コンプリート答練や、論文直前答練の問題の答案構成もしました。また、私は予備試験も受験する予定だったので、予備試験の過去問の論文も書いていました。
個人的な感想ですが、法科大学院入試よりも予備試験の方が圧倒的に難易度が高いので、予備試験対策をしていれば、法科大学院入試のためにそれ以上の勉強をする必要はないと思います。そして、各法科大学院の対策としては、直近34年分の過去問を書いたり、答案構成をすれば十分だと思います。中央も慶應も、難しい問題が出るときもありますが、正しい知識を最低限書き、守れれば十分合格することができるので、全て完璧に書こうと気負わない方がいいです。私も入試本番でいくつかミスをしましたが、必ず書かなければならないような基本的な部分が書けていれば問題ないと思います。

おわりに

法科大学院に入学することはゴールではなく、弁護士になるという夢を叶えるスタートラインにすぎないです。これからも地道に勉強を続けて、必ず司法試験に合格し、弁護士になれるよう頑張ります。