他学部から法科大学院・予備試験W合格 伊藤塾で勉強に一切不安はありませんでした
C.Fさん:東京大学経済学部4年 ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、 予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
合格校/東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修)
はじめに
私は、大学入学当初は法曹という職業に少しも関心がありませんでした。しかし、大学1年生の 時に入ったゼミで弁護士の方々からお話を伺う機会が多くあり、その中で社会正義の実現のために 働く弁護士という職業に憧れを抱くようになり、弁護士を目指すことを決意しました。そして、大 学2年の5月に伊藤塾に入塾し、法律の勉強を開始しました。伊藤塾を選んだ理由は、先輩や同期 でも利用している人が多かったこと、予備試験、司法試験を見据えたカリキュラムや教材が充実し ていたことが挙げられます。特に、私は法学部に進学しなかったので、法律の勉強は受験指導校に 頼らざるを得なかったのですが、伊藤塾では基礎から論文対策、答練、模試まで講座が充実してい たので、法学部以外でも勉強に一切不安はありませんでした。伊藤塾ではライブ講義に合わせて Web配信されるため、私はライブ講義のペースに置いて行かれないことを目標に、予習、講義の 視聴、復習を続けました。伊藤塾のライブのペースに合わせて勉強することで、途中で挫折せずに 勉強を中心とした生活リズムを作ることができたように思います。
私の勉強法
基礎学習について
私は、基礎マスター・論文マスターはライブ講義の配信のペースに合わせて視聴しました。1年 目の基礎マスターの受講時は細かい知識にもこだわりすぎたせいで全て視聴し終わった段階ではど の科目も全体像をつかむことができず、3年生で初めて受けた予備試験の短答試験は惨敗でした。 しかし、論文マスターを受講するようになってからは、毎回の講義前に該当範囲の基礎マスターを 読み込み、講義後は論文ナビゲートテキストも活用しながら復習することを繰り返しているうち に、何が重要論点なのかをようやくつかむことができ、全体像がすんなりと頭に入るようになりま した。3年生の秋からは、論文マスターの講義と並行してそれまでに受講した科目の復習、予備試 験の過去問の起案を毎日こなしました。また、予備試験のコンプリート論文答練も受講していたの で、そのペースに合わせて各科目を1週間ごとに集中的に復習したことで、ある程度の知識をイン プットでき、答案をそれなりに書くことができるようになりました。コンプリート論文答練では、 毎回初見の問題を解くことができ、論文マスターで押さえていなかった論点を押さえることができ て、とても良かったです。また、自分の答案が採点されるので、成績優秀者に掲載されることを目 標にモチベーションを高く維持することができました。論文マスターの受講が全て終了した後は、 各科目の問題研究や答練の復習を徹底的に繰り返し、論ナビを使って論証の暗記も行いました。問 題や答えを覚えてしまうほど何度も繰り返すことで基礎知識が長期記憶として定着したように思い ます。また、論文問題の中で出てこなかったような論点は、基礎マスターテキストで全て確認して、 できる限り知識の穴を埋めるように心がけました。
法科大学院対策について
私は予備試験対策として論文マスターを受講していたため、法科大学院対策として特徴的な勉強 は行いませんでした。慶應義塾大学法科大学院の入試前は、問研の復習をしつつ論証の暗記を行い、 直前1週間で過去問を数年分見て、問題の傾向や頻出分野を把握して軽く答案構成を行いました。 予備試験の勉強をしていた人であれば、これまで繰り返してきた勉強をきちんとすれば、これと いった対策をする必要はないのではないかと思います。どの科目も基礎レベルの論点を落とさない こと、短い時間内で書ききることが重要だと思います。また、東大の法科大学院の対策も同様に、 基本的には予備試験対策として行ってきた上述のような勉強を行いました。東大の入試問題は、複 数の科目が設問間でまたがって出題されるのが特徴的なので、それに惑わされないように過去問を しっかり時間を計って解いてみるのが大切だと思います。また、予備試験よりも難しいような問題 も出題されるので、そこで周りの受験生が落とさないような最低限のレベルのことは書けるように することは意識しました。また、憲法は判例を踏まえた論述が求められるので、判例の知識を事前 に軽くインプットしました。
おわりに
私は法学部以外ということもあり最初は不安もあったのですが、2年間の伊藤塾のカリキュラム をきちんとこなせば法学部の人に引けを取ることなく勉強を継続することができたので、伊藤塾を 利用してとても良かったと思っています。また、勉強方法について悩みがあるときにはカウンセリ ングで相談に乗ってくださったことで、不安が解消され、勉強の計画をうまく立てることができま した。法科大学院に入学したら、実務家になった先を見据えて、自分の関心のある先端的な法分野 についても積極的に学びたいと考えています。