無駄な勉強など一つもありません。自信を持って学習すれば道は開けてきます。

大学在学中

 V.Vさん(23歳)

東京大学法学部4年在学中
【合格校】
東京大学法科大学院(既修)
【受講講座】予備試験口述模試 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。



はじめに

 私は法学部(文科一類)に進学し、法律の勉強に触れるうちに、このまま本格的に法律の勉強を続け、法曹を目指すことが、自分の能力を活かし社会に貢献する道だと考えるようになりました。ちょうど自分が大学3~4年生の時に旧司法試験が終わりを迎えるということで、なんとしてでもそこで合格してやろうと考え勉強をはじめました。
 もっとも、私のとった勉強方法は独学であり、伊藤塾の合格体験記の趣旨にはあまり合致しないものであるかもしれません。ですが、(1)私が感じた独学での限界を示すことにより、受験指導校を使用する際の判断材料になりうる、(2)法律の学習において、根本的には独学でやろうと受験指導校を用いようと変わらない要素があるのではないか、(3)予備試験口述試験においては、伊藤塾の説明会、公開講座が非常に役立ち勉強の指針を得られたため、それについては受験指導校利用のメリットを具体的に叙述できる、ということで、これらのことを意識しつつ体験記を書いていこうと思います。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 先に述べたように、私の勉強は独学によるものでした。それも、大学の講義も用いず、友人とゼミを組むことも無しに、ひたすら基本書や判例集を読み進めるというものでした。これはとても非効率的です。私は幸運にも予備試験に合格できましたが、その過程では大学2年生で勉強を始めた後旧司法試験に二度失敗し、もう一年大学に残って予備試験を受験することを決め、やっと合格にありつけたのであり、とても苦労しました。
 その理由を具体的にあげると、基本書はあまり親切ではないということです。膨大な量の情報があり、それのどれが重要でどれが重要でないか一見しただけでは分からず、また本によってはその学者の独自の考え方の説明に比重が置かれているものもあります。そのため、試験で使うことのできる知識として身につけるためには、同じ本を何回も何回も反復して読んだり、異なる人の本を読んでみたりといったことが必要になります。つまり、基本書は初学者の段階で簡単に読める本では無いということです。私は、3年以上の時間を使って基本書を読み進めることで、予備試験に合格できましたが、短期・効率的な合格を目指す人にとってはおすすめできないと思います。 
 したがって、申し訳ないことに私自身は体験していないのですが、伊藤塾のメソッドに従って重要な部分の知識だけをメリハリをつけて入れていくのが良いのではないかと思います。もっともある程度の学習が進んだ場合、基本書を読んでみることは、非常に有用だと思います。そもそも試験で判例通説とは異なる独自の考え方を意識した問題が出ることもありますし、一貫した法的思考を学ぶトレーニングにもなります。

短答式試験対策について

 新司法試験の過去問や、選択肢の正誤がまとめられたよくある問題集を学習するといった程度の対策しかしませんでした。私の場合、旧司法試験や法科大学院受験を経験し、3年間勉強してきていましたので、商法、訴訟法や行政法を含め、十分な基礎知識があると判断したためです。
 一般教養科目については何も勉強しませんでした。来年以降の受験生も正直対応しなくても構わないのではないかと思います。今年の点数を見ると、はっきり言って合格点数は非常に低く、極論を言えば一般教養科目で0点に近いぐらいの点数でも法律科目も含めて合格できなければ、論文式試験の合格に必要な実定法の知識が足りていないと考えるべきだと思います。

論文式試験対策について

 旧司法試験を受験していましたので、同様の勉強方法をとりました。すなわち、(1)基本書を読むこと、(2)判例集を読むこと、(3)重要な論点について自分の論証をノートにまとめ(私の場合は自分の使用している基本書に準拠しています、たとえば刑法など山口教授の教科書を用いておりますので、一般に出回っているような受験指導校のものとは似ても似つかぬものになっています)、復習することです。
 論文式試験においては、知識の暗記よりも、問題提起、きちんとした法的三段論法、事実の具体的な当てはめができるようにすべきということがよく言われます。それ自体は正しいことですし、独学に頼る私の勉強はその実習が不足していたと言えます。ただ、私の答案はそれほど出来の良くない、去年や一昨年の旧司法試験なら間違いなく不合格になるレベルのものと主観的には感じましたが、それでも合格となりました。したがって、予備試験では、試験科目も多いため、具体的な当てはめ勝負の以前で弾かれてしまっている、すなわち基本的な論点に、ごく当然の論証すら書けないレベルになってしまっている人も多いのではないかと思います。
 以上より、やはり基本知識が最も重要なものであり、それを習得したうえで、論文の書き方を学んでいくべきではないかと思います。

法律実務基礎科目対策について

  私は、特段の対策はしませんでした。民事に関しては、一応要件事実が問われるとのことでしたので、問題研究要件事実を反復して読み、あとは民事刑事共通して、訴訟法の勉強の際に、手続、条文を意識するというようにしました。
 今年の問題に関しては、民事は問題研究要件事実を理解するだけで完璧に対応することができます(弁護士倫理はその場で条文が見つかればあとは現場思考だと思います)。刑事は度肝を抜かれる問題でしたが、刑法の基礎知識(占有の判断基準)、刑訴法の基礎知識(間接事実から主要事実を推認する事実認定の方法、前科による立証など)が分かっていれば、あとは常識に従って書くだけだと思います。

一般教養科目対策について

 (1)短答式試験対策について
 先に述べたとおり、あまり重視すべきものではないと思います。逆に、本格的に対策しようとすると労力が重すぎるのではないかと思います。強いて言うならば、英語を勉強し直して、その部分を確実に取れるようにしておけば、万全といえるのではないでしょうか(40問中20問を選択するという形式上、確実に得点できる部分の問題があるということは、非常に大きな意味を持ちます)。
(2)論文式試験対策について
 一切の対策をしませんでした。現代文が得意な方は何もする必要はないと思います。法律科目に余裕が無ければあえて対策をする、対策ができる領域ではないと思います。

口述試験対策について

 これに関しては、何をどう勉強してよいのかわからず、伊藤塾の無料公開講座と、口述模試を受験しました。無料公開講座では、口述試験本番での留意点に加え、たとえば保全・執行について、どの手続によるかを答えられるようにすることが必要十分であると言われ、実際本番では、保全について問われましたが、仮差押によること、要件(被保全債権と保全の必要性の疎明)といった表層的なことしか問われず、答えることができ、また無駄な学習の時間を使わずに済みました。口述模試では、本番の予行演習として雰囲気を実感でき、ある程度緊張を押さえて本番に臨めました。
 今年の結果が出たので、口述試験は旧司法試験以上に普通にやれば受かる試験だということがわかりました。民事訴訟法、刑事訴訟法のやや細かいテキストや、研修所が出している実務科目のテキストを、誘導にのれる程度にこなしておけば十分だと思います。

法科大学院入試との併願および旧司法試験との関係について 

 私は昨年度旧司法試験に不合格でしたが、東京大学法科大学院の既修者コースに合格しました。そしてその際、特に勉強をしたのは行政法だけで、他は旧司法試験の時の論証ノートを見直す程度の勉強しかしませんでした。
 旧司法試験、予備試験、法科大学院入試の勉強は基本的に変わることはないと思われます。予備試験と法科大学院の併願は可能である、それどころか、むしろ勉強の動機づけになって有益なものでないかと思います。また、旧司法試験で培った知識はダイレクトで予備試験に使えるものだと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について 

 私は独学で勉強を進めたのですが、反例として価値があると思いますのでここに書きます。私は大学1年生の時は運動部に所属しており、全く勉強をしてなかったのですが、大学2年生以降一転させ、部活をやめてひたすら勉強しました。アルバイトも大学3年生に入るころには辞め、サークルにも入らず、実家暮らしをしながらひたすら図書館で勉強をする日々でした。
 やはり、独学で勉強を進めようというならば、犠牲にしなければいけないものはあると思います。もちろん伊藤塾を利用すれば両立が簡単かということについては私には分かりませんし、勉強に専念する必要があったのは単純に私の能力が低かったせいもあるとは思いますが、独学で進めようというならそれなりの覚悟は必要ではないかと思います。

司法試験受験の準備として 

 以上のように、私は独学だけで学習する方針に限界を感じ、伊藤塾の過去問分析、答練などを併用することに決め、来年確実に上位で合格できるよう勉強を進めています。

合格後を見据えて 

具体的なビジョンはないのですが、裁判官、検察官への任官を目指したいと思っています。とくに、当事者と深く関わり、訴訟というその人の重要な人生の転機において、正しい判断をして貢献できるようになれれば幸せなことだと思っています。これが、私が勉強を続けるモチベーションです。  

最後に 

 なぜ私が合格したかというと、時間と継続によるところが大きいです。私の勉強法は明らかに効率の悪いもので、当初の予定では今頃旧司法試験に合格しているつもりでしたが、上手くいきませんでした。それでも予備試験に合格できたのは、やはりどんなやり方であろうとも法律の学習を一所懸命に進めてきたおかげだと思っています。すなわち、非効率なやり方であろうと、継続して努力すれば、回り道をしたとしても、ゴールは見えてくる。厳密な意味で無駄な勉強など一つもないのであり、自信を持って学習すれば道は開けて来ると思います。私も、自分自身を信じて、来年の本試験、さらにはその先を目指して、努力していきたいと思います。